最新更新日:2024/06/18
本日:count up153
昨日:199
総数:413877
6月の主な行事 20日(木)3年職業講話、6月17日(月)〜7月5日(金)教育実習 ☆気温が上がってきます。熱中症対策をお願いします。水分補給・準備、体調管理には十分気を付けてください。

2/6月 授業の様子 3

1年体育女子)バスケットボールの授業です。2人1組でチェストパスを行い,ピボットターンの後,チェストパスで返しています。
4人1組で三角ランニングパスを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6月 授業の様子 2

1年体育男子)ボールをうまくコントロールすることを目的にサッカーテニスを行っています。インステップ,インサイド,もも,頭を使いうまくボールコントロールしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6月 授業の様子 1

1年体育男子)サッカーの授業です。ボールリフティングを行っています。ゴールラインから対面のゴールラインまで移動しながら行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3金 授業の様子 7

1−1理科)「音」について学んでいます。音を発生しているものを・・・「音源」または「発音体」という! ICTの活用。
1−2社会)平安時代の仏教について学習しています。最澄は天台宗 空海は真言宗。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3金 授業の様子 6

1−4数学)正多面体ってなに? いろんな模型を作って理解を深めています。
廊下には,今週火曜日まで行った「授業評価A」の取組結果がクラス順に貼られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3金 授業の様子 5

2−1・2体育男子)サッカーの授業です。ボール保持の仕方について学習しています。「ボールと相手の間に自分の体をいれる!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3金 授業の様子 4

2−3・4体育女子)オーバーハンドパス,アンダーハンドパスの連続パスのテストを行っています。周りの友達が「1・2・3・4・・・・」と数えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3金 授業の様子 3

2−1社会)欧米諸国における産業革命の影響について学習しています。
2−3英語少人数)教科書本文の内容を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3金 授業の様子 2

3−6家庭科)ここも少人数です。スポンジキューブパズルの作製中です。細かい作業を丁寧に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3金 授業の様子 1

3−5数学)図形の面積を求める問題に取り組んでいます。
3−4理科)「断層」の学習です。教卓には,理解しやすい実験器具が!
今日,3年生は公立高校の受検,私立推薦入試のため,教室内は約半数の生徒です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2木 言語・数理運用科 1年

1−4)カープと市民の物語  カープが広島市民に果たしてきた役割を「たる募金のたる」の立場で紹介しています。
1−1)広島市の気温から,地球温暖化について考える内容です。
資料をしっかりと見て,読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2木 言語・数理運用科 2年

2−3)110万人のごみゼロ宣言! リーフレットを作成しています。
2−6)コンビニの24時間営業について考える授業です。あなたは賛成?それとも反対?
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2木 言語・数理運用科 3年

各クラス,ICTの活用が行われています。わかりやすくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2木 言語・数理運用科 3年

3−4)セットメニューのしくみを利用し,よい注文の仕方を各自で考えています。
3−1)「未来のための提案」 広島市の抱える人口問題についてグループで話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1水 授業の様子 4

1−5社会)平安京に都が移り,政治や社会がどのように変化していったかをICTを活用し理解を深めています。
1−4数学)いろいろな立体についてまとめています。デジタル教科書も活躍しています。
先生:「三角錐。いいですか! 三角錐の「錐」は漢字で書くんですよ!」
インフルエンザ予防のポスターが掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1水 授業の様子 3

2−2理科)電圧=抵抗×電流  オームの法則について学習しています。
1−7家庭科)プルタブ問題とは? プルタブ回収問題が始まった理由とは何か?
風邪予防のため,教室の扉を開け,担任の先生が加湿器を置かれているクラスもありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1水 授業の様子 2

3−4社会)消費者問題について  消費者を守るために行政が行っていることを学んでいます。
3−2英語)高校入試の過去問題に取り組んでいます。
3年生教室の掲示物です。
目標を達成するためにやるべきことは!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1水 授業の様子 1

2−5・6体育男子)今日も20分間走頑張っています。走るペースも速くなっています。腕がよく振れて,足も軽く動いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31火 夜空を見上げると

午後7時過ぎ,西の夜空を見上げると,月ときれいな金星が輝いていました。
戸坂中学校は天体観測もできる自然に囲まれた,環境のいい学校だと改めて感じた瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年度 広島市立戸坂中学校 入学説明会について(御案内)

平成29年度 広島市立戸坂中学校 入学説明会について(御案内)を右の配布文書に掲載いたしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立戸坂中学校
住所:広島県広島市東区戸坂新町三丁目1-1
TEL:082-229-1250