最新更新日:2024/06/28
本日:count up44
昨日:40
総数:196842
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

☆6年生☆ ダイジェスト

 数々の感動がありました、うれしさがありました、悔しさがありました、苦しさがありました。一人一人が最後の運動会を噛みしめたでしょう。これまで、たくさんの輝く姿を見せてくれてありがとう。本当によくがんばりました!各競技の様子をダイジェストでお送りします。ヘトヘトなことでしょう、しっかり休んであさってからまた学校で待ってるよ!
画像1
画像2
画像3

運動会順延のお知らせ

地域・保護者の皆様

 本日(5月29日)の運動会は雨天のため、明日(30日)に順延いたします。
 明日のプログラムは、天候によっては変更プログラムで実施する可能性もあります。
 月曜日も順延の場合は、6月1日(水)に実施になります。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

5年生 バケツ稲での田植え

画像1
画像2
5月23日月曜日、5年生はバケツ稲の世話をしました。
月の初めに植えた小さな苗が、ずいぶんと育ってきたので、間引きをして田植えをすることにしました。
まずは田んぼと同じように、手で代かきをした後で、バケツの真ん中に数本の苗を束ねて植えました。手を泥だらけにしながら、一生懸命土を混ぜていました。
「稲は水が命!」ということで、田植えの後も、バケツの様子を毎日確認しているようです。

☆6年生☆ 暑い!熱い!アツい!

画像1
画像2
画像3
 6年生だけ午後からテント張りを行いました。雲一つない暑さのなかで、テントのパイプは時間が経てば経つほど、熱くなるのです。「暑いー、よしがんばろう!熱っ!」
 あと2日、気温も気持ちもパイプもアツい6年生一同です!雨がとっても心配!

今日の給食 5月27日

麦ごはん
牛乳
お好み揚げ
みそ汁
冷凍みかん

郷土食広島県今日は,広島で有名なお好み焼きをアレンジしたお好み揚げを取り入れています。お好み焼きは,食料が不足していた戦後に,小麦粉を水に溶き,ねぎなどをのせて鉄板で焼いた一銭洋食が広く食べられるようになったことが始まりだと言われています。その後,たくさんの野菜を入れて作られるようになり,今のお好み焼きのようになったそうです。
画像1

5年生 調理実習!

画像1
画像2
5月20日金曜日、5年生は2回目の調理実習をしました。
にんじん、ブロッコリー、キャベツと3種類の野菜をゆでて、温野菜を作りました。
お湯を沸かしてゆでたり、湯をきったり、お皿を洗ったりと、自分のできることを考えながら一生懸命動いていました。
班によって「おいしい!」「ちょっとかたい・・・」などと、いろいろな感想が出ましたが、自分達で調理して盛り付けた料理に、満足の表情を浮かべていました。
家でもお手伝いなどで、チャレンジしてみてくださいね!

緑のカーテン作り

3年生が緑のカーテン作りに挑戦しています。今日は、西側の緑のカーテンの花壇を復興させるために、オーシャンブルーの花の苗を植えました。4階を目指して世話をがんばります。
画像1

花笠おどり

3・4年生は、隔年で花笠おどりを踊っています。今日は、初めて花をつけたかさを使って、外で踊りました。グラウンド一面にきれいなかさの舞が広がりました。
画像1

がむしゃら行進曲

1・2年生の表現種目は、がむしゃら行進曲です。帰りの会でも、毎日踊りの特訓をしています。元気いっぱいの踊りを楽しみにしてください。
画像1

今日の給食 5月26日

バターパン
牛乳
ウインナーソーセージ
粉ふきいも
野菜スープ
冷凍アップル

姉妹都市献立「ハノーバー市」…広島市とハノーバー市は,今から33年前の昭和58(1983)年に姉妹都市になりました。ハノーバー市のあるドイツ連邦共和国は,冬が長いので,保存ができるハムやソーセージ,じゃがいもなどを使った料理がよく食べられています。今日はウインナーソーセージと付け合わせにじゃがいもを使った粉ふきいもを献立にとり入れました。
画像1

☆6年生☆ 成り立たせます

画像1
 運動会中、短距離走の旗を用意したり、放送をしたり、各競技に必要なコーンや小道具を設置、片づけも児童が分担して行っています。午後からそれぞれの係りに分かれて打ち合わせ、シミュレーションを行いました。あなたたちがいるから、円滑に進行することができ、気持ちよく競技することができます。みなさんは運動会に招待されたお客様ではありません、自分たちで成立させて成功させる。だからうれしいし楽しいし友達とつながれる。
 当日は競技だけでなく、子ども達がテキパキと働く姿もご覧いただき、ほめてください。

☆6年生☆ ツカミ

画像1
画像2
 各競技のだいたいの流れ、動きはおさえました。今日はなわとびを持った時の立ち姿、騎馬を速やかに組む、などの練習をしました。ささいなことかもしれませんが、移動の速さや始まる前の姿勢といったいわゆる「ツカミ」は見る人の興味をグッと引きつけるのでこだわりたいです。本番まであと3日。ワクワク…。体調管理も万全でたのみますね。

今日の給食 5月25日

牛乳
広島カレー
アスパラガスのソテー
食育ミックス

今日は地場産物の日です。広島県でとれたアスパラガスを使っています。アスパラガスは,広島県では三次市,庄原市,世羅町でたくさん作られています。体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさんふくまれていることからアスパラガスの名前がつきました。今日は,緑色のグリーンアスパラガスですが,土をかぶせて育てるとホワイトアスパラガスになります。
画像1

☆6年生☆ 文武両道

画像1
 毎日運動会練習ばかりのなか、テストをしました。みなさん、炎天下の中ヘトヘトであろうに背筋をのばして自分をふるい立たせながら鉛筆を走らせる姿にみんなの心の強さを感じました。だれひとり、はぶてませんでした。大人でもなかなかできませんよね。今日も子どもたちからエネルギーをもらいました、ありがとう。

今日の給食 5月25日

麦ごはん
牛乳
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
豆腐汁
ヨーグルト

赤魚の竜田揚げ…竜田揚げというのは,出来あがった色が赤茶色で,赤く紅葉した紅葉のようなので,紅葉で有名な奈良県の竜田川の名前をとって名付けられた料理です。今日は赤魚という,あっさりとした白身の魚に,しょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。
画像1

☆6年生☆ かわいいね

画像1
画像2
画像3
 この写真、何をしているか分かりますか?楽しそうに転んでいます。これは4人5脚をやっています。この競技は、いつの時代でもやっているほうも見ているほうも笑えて楽しい、いわゆる「テッパン競技」ですね。スピード感、ダイナミック性が売りの高学年の競技のなかに、単純明快元祖運動会をもってきました。この勝敗の得点が騎馬戦と同じというのですから驚きです。本番ではドタバタ喜劇をお楽しみください。いや、もしかしたらスピード感があるグループがあるかも!

☆6年生☆ 可視化

画像1
画像2
 「吸った空気と吐く空気は同じか、ちがうか」目には見えない空気について気体検知管と石灰水を使って調べました。今年度から着任された理科支援員の中田先生に正しい器具の使い方を教わって、器具を扱う様子はまさに「科学」。「数値が変わった!」「石灰水が白くなった!」正体をあばいたようでうれしいですね。
 人の気持ちも目に見えなさそうですが、ほんの一瞬に表れるいつもとちがう表情、態度、素振りから感じることはできると思います。そのほんの一瞬の変化に気付いて声をかけてあげられるみなさんであってほしいし、教師でもありたいです。

☆6年生☆ 特訓中

画像1
画像2
 こちらもまだ詳しくは秘密ですが、縄跳びの練習をしています。長縄や短縄を組み合わせた技を披露しようとがんばっています。今日は非常に暑かったです、汗をかきながらみんなで励まし合っている姿にこっちまでエネルギーをもらいました。どんなに過酷な状況の中でも全力を出さなければならない時がある。野外活動で身に付けた力なのでしょう。明日もがんばろうね!

今日の給食 5月18日

減量ごはん
牛乳
かやくうどん
五目豆
オレンジ

五目豆…今日の五目豆には,いくつの材料が入っているでしょうか。答えは6つです。五目とは,「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は,大豆,さつま揚げ,ごぼう,こんにゃく,こんぶ,にんじんの6つが入っています。材料を切りそろえ,おいしく煮るのに手間がかかります。
画像1

☆6年生☆ 腕

画像1
画像2
画像3
 調理実習でスクランブルエッグを作りました。やる前は「卵まぜて焼くだけでしょ」「すぐできるじゃん」と余裕の表情のみなさん。やってみるとどうでしょう、人それぞれ仕上がりがちがうんです。同じ材料でも調理の手順、手際、火加減、時間によって食感、色、味が変わるのです。たかが卵、されど卵。同じ味をいつも作るって、これらの条件の一致が体に染みついているんですよね。おふくろの味っておふくろの努力の味ってことなのでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204