最新更新日:2022/04/15
本日:count up1
昨日:6
総数:87424
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

7月15日(金)5時間目、ディベート学習発表

5時間目に入ると、緊張感の中ディベートが開始されました。
大学生の皆さんの心強いサポートがあり、自分たちの意見を一生懸命まとめて発表の場に臨みました。
また、発表するだけではなく、会を進めるため司会進行をしたりすばらしい体験になりました。
人の前で発表することは「聞く」「聞いてもらう」の関係があって成り立っていきます。
コミュニケーションの基本ですね。
よく頑張った!2年生!!
画像1
画像2
画像3

7月15日(金)ディベート学習4時間目

広島国際大学の皆さんに来ていただき、ディベート学習のために集めた情報資料を整理整頓しました。
大学生の皆さんからいろいろなアドバイスをもらいながら、賛成・反対、また会を進めるための進行役をしっかりと打ち合わせをして、いよいよ5時間目は発表です。
頑張れ!2年生!!
画像1
画像2

7月14日(木) 折り鶴ボランティア目標間近!

7月4日からスタートした 折り鶴ボランティア。連日、たくさんの人がボランティアに参加してくれています。残り、200羽を通す作業。目標の1000羽まで、後、少しです。この千羽鶴は、7月25日の『原爆の子の像』碑前祭へ、生徒会執行部と学級委員会の生徒が、献納する予定です。
画像1
画像2
画像3

7月14日(木)地場産物の日「キャベツ」

7月14日(木)今日は地場産物の日「キャベツ」です。ハムと野菜のソテーに入っているキャベツは広島県産です。
チキンビーンズの「チキン」は,英語で鶏肉のこと,「ビーンズ」は,豆のことです。鶏肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもなどを加え,大豆を入れて煮込みます。大豆は,血液を作る鉄分,体の中で血や肉になるたんぱく質,おなかの掃除をしてくれる食物せんいを多く含んでいます。

画像1

7月13日(水)ディベート学習に向けての準備

広島国際大学の学生さんたちに参加していただき、自分の考えと根拠を考えた事を討議する学習を行います。
テーマは広島市のゴミ収集について、有料化の意見と無料化の意見。それぞれのメリットとデメリットを考えて、お互いの考えをぶつけ合わせる学習です。
話し合いをして答えを出していくということは、社会の中での大変大切な行為です。
是非、自分の考えが様々な根拠に基づいて発表できればいいですね。
一生懸命、コンピューターを使って情報収集をして、自分の考えを固めていっています。
頑張れ!中学2年生!!
画像1
画像2

7月13日(水)6月のよく食べたで賞

画像1
画像2
画像3
7月13日(水)1学年と3学年に阿戸給食センター糸谷栄養士から6月のよく食べたで賞の表彰がありました。成長期のみなさんに必要な栄養バランスの取れた給食をしっかり食べて,暑い夏を元気に乗り切りましょう。

7月11日(月)地場産物の日「かえりいりこ」

画像1
7月11日(月)今日は地場産物の日「かえりいりこ」です。広島産のかえりいりこを大豆のぎすけ煮に使っています。かえりいりことは片口(カタクチ)いわしの子で、大きさによって「ちりめんじゃこ」→「かえりいりこ」→「煮干(または「いりこ」)」と呼ばれます。
きくらげ…八宝菜にはいっているきくらげは,どこでとれるか知っていますか?くらげというから海でとれるのでしょうか?いいえ,きくらげは,松茸やしいたけなどと同じきのこの仲間で,秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳ににているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。

7月11日(月)みんなで協力する給食

小学校の頃からみんなで当番として行ってきている給食当番。
さすが中学生、どんどん準備も早くなっています。
手際よく準備をして、おいしい給食を頂いています。
作ってくださる人たちに、給食センターの先生方に感謝をして、本日も頂きました。
しっかり食べて、頑張ろう!中学2年生!!
画像1
画像2

7月8日(金)地場産物の日「じゃがいも」

7月8日(金)は地場産物の日「じゃがいも」です。広島県でとれた安芸津じゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれる,中の色が濃く丸っぽい形をしたおいしいじゃがいもの産地です。暖かな気候に恵まれており,収穫は春と秋の2回あります。じゃがいもの花は町の花にもなっていて,収穫の時期には,一面じゃがいもの花畑になるそうです。給食の肉じゃがに使われています。
画像1
画像2

7月8日(金)先輩方の熱い思いを聞いて

朝会で、上級生から一人ずつのメッセージが全校生徒に発信されます。
3年生の先輩方のいろいろな熱い思い・勉強になったこと・伝えたいこと。1、2年生とも真剣にみんな聞いていました。特に2年生は、自分たちの順番がきたら、どんなことを発表しようか・・・すでに緊張MAXです!
人の前で話をする体験、貴重な体験です。10月頃には順番が来るよ2年生!
頑張れ!2年生!!
画像1

7月8日(金) 3年生・朝会でのスピーチ

 先月の朝会からスタートした生徒によるスピーチ。今朝の朝会でも3年生がスピーチしました。今日担当の3人もほとんどメモを見ることなく、堂々と自分の言葉で発表していました。今後のスピーチも楽しみです。
画像1
画像2
画像3

7月7日 あいさつ運動

 7月5日(火)から7月7日(木)まで、学級委員会によるあいさつ運動が行われました。登校してくる小学生と中学生に向けてあいさつをしました。普段から、元気で爽やかなあいさつができるといいですね。
画像1
画像2

7月7日(木) 絵本の読み聞かせ【3年生】

 中学3年生は、小学5年生と6年生に。
画像1
画像2

7月7日(木)絵本の読み聞かせ【2年生】

本校ならではの小学生との交流、本の読み聞かせが今朝ありました。
小学生の児童が興味関心を持つよう、中学生のお兄ちゃんお姉ちゃん、ストーリーを面白くするように工夫をした活動をしてきました。
みんなの話が、小学生の夢を膨らませたら良いですね。
頑張れ!中学2年生!!
画像1
画像2
画像3

7月7日(木) 絵本の読み聞かせ【1年生】

 今日は小学生に向けた絵本の読み聞かせの本番でした。読み方の工夫をして練習し、今日に向けて頑張ってきました。その様子を学年ごとに紹介します。
 
 中学1年生は、小学1年生と2年生に行きました。
画像1
画像2

7月7日(木) 連合野活最終日

画像1
画像2
画像3
3日間の似島での野外活動。最終日の今日は、宿泊棟の清掃作業の後、恒例の『作文』を書きました。お題は、『野活で成長できたこと。そして、今後の目標』。みんな、いろいろなことを考えながら、しっかりと作文に取り組んでいました。すばらしい!真っ黒に日焼けした姿。この3日間の経験を、これからの学校生活に是非、活かしていってほしいです。保護者の皆様、これまでの準備やサポート、ありがとうございました。みんな、お疲れ様でした。

7月7日(木)郷土食「沖縄県」

7月7日(木)は郷土食「沖縄県」です。沖縄県は日本の一番南にある県です。平均気温が22度くらいあり,一年中暖かい気候の県です。今日は,沖縄の名物である沖縄そばとゴーヤチャンプルー,そしてデザートに冷凍パインをとりいれています。沖縄そばは,豚の骨とかつお節でとったあっさりとしたスープにかまぼこや豚肉の角煮がのせてあります。今日の給食では,かつお節でだしを取り,甘辛く煮ふくめた豚肉を入れています。
画像1
画像2

7月6(水)生活のすすめ

既製品がすぐ手に入る現代。「手作りの大切さ」これをしっかり身につけてほしい物です。
ぎこちない手つきで制作した衣類はきっとすばらしい体験の作品になるでしょう。
がんばれ!2年生!!
画像1
画像2

7月6(水)1日目の夜

1日目の夜。夕食の後は夜店が大盛況!みんな真剣です
画像1
画像2

7月6日(水)慰霊碑散策

二日目も みんな元気です予定していた登山は 崖崩れの心配があるので 中止となりました
変更して 慰霊碑めぐりをしました 厳しい暑さですが しっかりメニューをこなしています
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414