最新更新日:2022/04/15
本日:count up1
昨日:6
総数:87424
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

11月15日(火)九州到着

2年生は、広島駅を出発して博多駅に到着しました。
いよいよ九州到着です!

ここからは一度電車を乗り継いで長崎平和公園を目指します。
画像1
画像2
画像3

11月15日(火) 九州へ向かって移動中

バスと電車を乗り継いで広島駅へ。
ここから新幹線に乗って、九州を目指します。
画像1
画像2

11月15日(火)修学旅行出発!

今日から、2泊3日の修学旅行が始まります。
いつもより早い時間での集合の中、無事に全員そろっての出発となりました。

不安だった雨も上がり、良い天気になりそうです♪
どんな修学旅行になるのか、今からとても楽しみですね。

行ってらっしゃい!中学2年生!
画像1
画像2

11月11日(金) 花のお便り

 今日はAKV活動の1つ、「花のお便り配達」に出かけました。2人1組で訪問し、日頃の感謝の気持ちを伝え、お世話になっている施設やお店に、育てた花を届けました。地域の皆さま、いつもありがとうございます。これからも阿戸小・中学生をどうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

11月9日(水) 出前授業 2年生家庭科

画像1
画像2
画像3
11月9日(水)ひろしま給食100万食プロジェクト出前講座による2年生家庭科がありました。 かなわ統括料理長 戸田豊先生に野菜の飾りきりを教えて頂き、豚汁を作りました。 飾りきりでは、大根を銀杏切り、こんにゃくを編みに、人参を梅の花に切りました。梅の花は特に難しく、殆どの生徒が完成にいたりませんでした。また、出汁の取り方を一から教えて頂き、試飲して出汁の本来の味のおいしさも知ることが出来ました。
 戸田先生は「ムダに材料を使わない、ムダをなくす 考える事は楽しい」と言われ、野菜のクズからも出汁を取られていました。
同じ材料なのに生徒が作った豚汁と、戸田先生の作られた豚汁の味が違うので料理人のすごさを感じました。
戸田先生から「食は人を良くする」とも言われ、家庭でも料理に挑戦して欲しいと思いました。

11月8日(火)行事食「いい歯の日」

画像1
画像2
11月8日(火)は行事食「いい歯の日」…「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて,11月8日を「いい歯の日」としました。今日はかみごたえのあるこんにゃく,れんこん,ごぼう,するめいかなどを取り入れています。よくかむことは歯を丈夫にし,あごも発達させます。しっかりかんで食べましょう。

10月30日(日) 合同文化祭〜展示〜

画像1
画像2
画像3
合同文化祭では、展示部門にも力を入れています。美術の授業での作品や家庭科の作品、国語の時間で取り組んだ書道や視写作品・・・。文化的な取組が光っていました。

10月30日(日) 合同文化祭〜いろいろな取組〜

画像1
画像2
画像3
合同文化祭では、PTAの方のコーラスも行われます。今年も、中学生が盛り上げてくれました。コーラスの歌詞とリズムに合わせて、プラカードを持ち上げて・・・会場の中に一体感を創る・・・素敵な役割でしたね。また、今年は、初めて小学校5・6年生と中学生の合同合唱にもチャレンジ。総勢80人程の合唱・・・体育館に美しく響きましたね。
そして、アートフェスタ。今年は、けん玉。中学生も真剣に、そして、笑顔で楽しんでいました。

10月30日(日) 合同文化祭〜自由発表〜

画像1
画像2
画像3
合同文化祭での発表の中に、中学生による『自由発表』があります。今年は、3組のグループが参加。「キレッキレのダンス・・・かっこよかった〜。」という、小学生の感想が多かったですよ。執行部の和太鼓とダンスとのコラボレーションも斬新なステージでしたね。来年のステージも、期待してますよっ。発表したみなさん、お疲れ様でした。

10月30(日) 合同文化祭〜中学生合唱〜

画像1
画像2
画像3
10月30日(日)に、合同文化祭が行われました。今年も、阿戸認定こども園・阿戸小学校との合同です。中学生の合唱・・・。緊張感の中、どの学年も頑張って歌っていました。指揮者・伴奏者・スピーチ発表者のみなさんも、それぞれの役割をしっかり果たしていましたね。お疲れ様でした。

11月5日(土) 安芸区青少年健全育成大会

 第37回となる安芸区青少年健全育成大会が安芸区民文化センターで行われ、本校を代表して3年生が意見発表しました。「将来の夢」について、自身の経験から学んだことを熱く語っていました。とても堂々と発表しており、会場に来られた方からも褒めていただきました。
 これから年末にかけて数人が阿戸中学校の代表として様々な会場で発表していきます。頑張っていきましょう。
画像1
画像2

11月5日(土) 文化の祭典(美術)展示出品 文化部

画像1
画像2
画像3
『第10回 文化の祭典(美術部門)』が、11月1日(火)〜11月6日(日)まで、中区のJMSアステールプラザ市民ギャラリーで行われました。この展示部門に、本校 文化部の生徒作品も出品しました。10月30日に行われた、合同文化祭でも展示していた『ゼンタングル作品展』の作品です。細かい描写に、足を止めて見入っていらっしゃる人がたくさんで、中には、「集中して、丁寧に制作さされていますね。」と、感想を伝えてくださる方もおられました。また、休日にも関わらず、会場まで鑑賞をするために来てくれた部員もいました。他校の文化的な取組を知る良い経験になったと思います。部員の保護者の皆様、送迎にご協力いただき、ありがとうございました。

11月4日(金)10月のよく食べたで賞

画像1
画像2
画像3
11月4日(金)阿戸地区給食センター栄養士糸谷先生から,1年生と3年生によく食べたで賞の表彰がありました。毎日,美味しい給食を残さず食べましょう。
 今日の給食の大根の煮物は,味をしっかり付ける工夫として,鶏手羽肉と大根を煮込み,一度冷まして再び煮込むようにして手間をかけているそうです。
 

10月28日(金)地場産物の日「小松菜」

画像1
10月28日(金)の給食は,地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を,小松菜の中華サラダに使っています。小松菜は,ほうれんそうと同じ色の濃い野菜で,カロテン,ビタミンC,カルシウム,鉄などの栄養素をたくさん含んでいます。カルシウムは,ほうれんそうの3.5倍 多く含まれています。

10月24日(月)地場産物の日「ほうれんそう」

10月24日(月)今日は地場産物の日です。広島県庄原市でとれた「ほうれんそう」を野菜ソテーに使っています。
また,広島カレーライスに,オイスターソースが隠し味に使われています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースはこのかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をおいしくしてくれます。

画像1

10月21日(金)友好都市献立「重慶市」

10月21日(金)友好都市献立「重慶市」です。重慶市は中国の内陸部「四川省」のとなりにあります。冬は寒いので,辛い調味料で体を温める料理が多いのが特徴です。今日の「豆腐と豚肉の四川風炒め」には豆板醤という唐辛子みそが入っています。
画像1

10月19日(水)給食の手作りみかんゼリーとミートソースの出来るまで

画像1
画像2
画像3
10月19日(水)本日の給食には「ソフト麺のミートソースかけと手作りみかんゼリー」が登場しました。阿戸地区学校給食センターでは,9時頃から広島県産のみかんの缶詰とみかんジュースを使って小中学校合計200個の手作りゼリーをカップに入れる作業をして2時間冷やしました。みかんがたっぷり入っていてとても美味しくただきました。
 普段の給食のスパゲッティーは,麺がミートソースが混ざっており,熱々で味がしっかりついている麺のものを食べています。本日の,「ソフト麺のミートソースかけ」は袋麺なので食べる時におわんの中で混ぜます。その為,ミートソースがソフト麺に混ざりやすくするために水分を多めになるよう調理しました。またトマトの酸味をとばすために早めに煮込み火を止めてしばらくねかせたそうです。生徒から,いつもの麺とずいぶん違っていて「麺がちょっと食べにくかった」という感想もありました。昔の給食がどんなものだったか実際に食べてわかった事がありましたね。

10月19日(水)給食試食会「ソフト麺のミートソースかけ」

画像1
画像2
画像3
10月19日(水)の給食は昭和45年ごろに広島市の学校給食で食べられていた「ソフト麺」の登場でした。
 昨年,給食の思い出を保護者の方に募集した中に「もう一度大好きだったソフト麺のミートソースかけを食べてみたいです」というエピソードがあり,今年度,給食試食会を実施しました。
 本日は,学校協力者のみなさまや保護者の方に各学年の教室で生徒と一緒に食べていただきました。懐かしい給食を囲んで会話が弾んでいました。家庭でも本日の給食についてを話をしてみましょう。

10月17日(月)ひろしま給食の日

ひろしま給食は,栄養バランスがとれていて,広島らしいおいしい給食メニューを,広島県100万人で食べようと考えられた献立です。今年は三原市の中学3年生が考えた「タコタコライス」です。三原で有名なたこや,広島市内産の小松菜を豚肉といっしょに炒めて作りました。ごはんにキャベツ,その上に具をのせて食べます。広島県のみんなで「タコタコライス」を食べて,広島を盛り上げましょう。
画像1

10月13日(木) 制作風景〜錯視模写作品〜

画像1
画像2
画像3
せせらぎ学級では、文化祭の作品展示に向けて、『錯視模写作品』を制作しています。細い面相筆を使って、1センチ四方の細かい枠を塗り込んでいきます。はみ出さないように・・・、塗り残しがないように・・・。グラデーションの色作りも、だんだん慣れてきました。みんな、真剣そのもの。仕上がりが、とても楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414