![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:35 総数:122866 |
5月27日(金) 4年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,稲の背丈が少し伸びていることや葉の数が数枚増えていることに気がつきました。定期的に観察を行い,田植えのまとめを行うときに生かしていこうと思います。 5月25日(水) 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,「ウサギとおばけ」が出てくるお話と,「へんしんトンネル」を読んでもらいました。 みんなとても楽しかったようで,読書タイムの時間には,へんしんシリーズの本が大人気でした。 「みてみて!これほんとおもしろい!」 など,子どもと子どもが楽しみを共有しようとする姿がとてもほほえましかったです。 5月24日(火) 4年生 国語科 読み合い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「3年生がうなずいて聞いてくれたので,楽しく読めました。」 「3年生が面白い絵本を選んでくれていたので,うれしかったです。」 「3年生が本を読んでいるときに笑ってくれたので,この本を選んでよかったです。」 などペアのことについて書かれた感想を多く見ることができました。この学習で相手のことを考えて行動をすることを学び,上級生として少し成長することができました。 5月24日(火) 杉並台へ町探検!![]() ![]() ![]() ![]() 大きなタンクがあり,「立ち入り禁止」と書いてある場所も発見しました。 「この中はどうなっているんだろう。」 と子どもたちは興味津々でした。 教室に帰り,見付けたものの中から「みんなに知らせたい」と思うものを「見つけたよカード」に書きました。 5月23日(月) 4年生 国語科 読み合い![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,前回行ったインタビューをもとに,ペアである3年生に読む本を選びました。42冊の中から相手に合った1冊を選ぶために,みんな真剣です。読む練習をする時間があまりありませんが,3年生が喜んでくれるようにがんばります。 5月20日(金) 4年生 総合的な学習の時間 田んぼの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田植えをしたときの田んぼの様子と1週間経過した田んぼの様子について,観察を行ったのち,苗の成長についても観察を行いました。 これからこまめに観察を行い,稲が米になっていく様子について理解を深めていくことができればと思います。 5月20日(金) 3・4年生 国語科 読み合い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生と4年生がペアになり,相手のことを考えながら,絵本を読み合うことが目標になっています。今日は,お互いのことをもっと知るために,それぞれインタビューを行いました。どのペアも和気藹々としたよい雰囲気で取り組むことができました。 次回は,今日のインタビューを元に,それぞれの教室でペアのことを考えながら,絵本を選び,読む練習を行います。そして,火曜日にペアに読むことを行います。 この活動を通して,よい人間関係を作ることができると同時に,上級生としての自覚が芽生えればと思います。 5年生 調理実習 「青菜のおひたし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,簡単にできたので,「お家でも作ってみる!!」と意欲満々でした。 5月18日(水) 野菜のかんさつ![]() ![]() ![]() ![]() 「はっぱのつけねがむらさきになっているところがありました。」 「さわったかんじはザラザラしていました。」 「すこしはっぱが虫くいになっていたけど,はっぱがおいしいといういみだから,うれしいなとおもいました。」 「はやく大きくみのってほしいです。」 ・・・など,たくさん観たことや感じたことを文章にあらわしていました。 また数週間後には,どのように成長しているか,みに行きたいと思います。 5月18日(水) 歩行教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,交通指導員の方から,「帰ってお家の人に教えてあげてね。」と言われているので,お家に帰ってしっかりと今日学習したことを話してほしいと思います。 5月17日(火) すなやつちとなかよし![]() ![]() ![]() ![]() それから砂場遊びの道具やカップ等を使って色々な形をつくりました。水を混ぜて泥だんごをつくったり,型抜きをして並べたりと,楽しみながら活動することができました。 最後は,2つに分かれて山をつくって崩しました。「水まぜたけえ固くなった。」や「ふかふかする。」と始めとは違う感触を楽しむことができました。 5月17日(火) 4年生 社会科「わたしたちのくらしと水」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段何気なく使用している水ですが,その元をたどると,たくさんの知らない世界が見えてきます。子どもたちには,身の回りの何気なく使っているものに目を向け,視野を広げていって欲しいと思います。 5月16日(月) 4年生 社会科 ちびっこ水道教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,広島市の水道の歴史について学習を行いました。広島市では,全国で5番目に浄水場が設置されたことや原爆の被害にあったときも絶やさず水を送り続けたことを聞き,児童は驚きの声をあげていました。 次に,緑のダムについての実験を行いました。森林は水を溜め込んでおき,その水をゆっくり流しているということについて学習しました。スポンジのような土壌があるおかげで,山から豊かな水が流れてくることを教えてもらいました。 最後に,ろ過の実験や皿を洗ったときの汚水の実験も行い,水をできるだけ大切に使っていこうとする意欲を持つことができました。 実験も行いながら,楽しく学習を行うことができました。今後の学習に生かしていこうと思います。 5月13日(金) 4年生 総合的な学習の時間 田植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は,今年が初田植えです。田んぼに入った子どもたちは, 「気持ち悪い。」「ぬるぬるする。」などの感想を言っていましたが,苗を植え始めると,なれてきたのかとてもスムーズに植えることができました。機械を使わず,手で田植えの作業を行い,農家の方の苦労も身をもって体験することができました。 最後には,代掻きをするための理由や稲を育てていくために今後どんなことしなければいけないのかなど多くのことを教えていただきました。育てたお米は,11月のもちつき大会で使う予定です。今から約半年かけてしっかり育てていこうと思います。 最後に本日お世話になった高野さんをはじめ,PTAの役員のみなさま,ありがとうございました。 5月13日(金) 夏野菜をうえたよ![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマトは一人一鉢ですが,今日植えた野菜は学級のみんなで育てるものです。水やり当番をつくって,“みんなで”大きな野菜になるよう世話をしていきたいと思います。 5月12日(木) あさがおのたねをまいたよ![]() ![]() ![]() ![]() これから毎日水やりや世話をして,きれいな花を咲かせてほしいです。 6年生調理実習「三色野菜いため」
6年生で,3色野菜炒めを作りました。にんじんとピーマンは千切りに,キャベツは短冊切りにしました。固いにんじんや不揃いなピーマンの千切りは,とても難しく,包丁で手を切らないように,ゆっくり丁寧に切りました。ペアを作り,アドバイスをしながら協力して調理実習を行うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(水) ミニトマトをうえたよ![]() ![]() ![]() ![]() 「雨があがっているから・・・・」と私が言うと、 「あ!トマトだ!」 子どもたちの顔が一瞬にして明るくなりました。笑顔で見合ったり,ハイタッチをし合ったりしている子もいました。 苗や土も届いていたのに,雨が降っていて中々植えられなかったのですが,今日やっとミニトマトを植えることができました。 今日から毎日水やりをして,真っ赤なトマトを実らせたいと思います。 1年生の時も,パンジーの花を大事に育てていた子どもたちだから、きっとミニトマトも,大切に育ててくれるでしょう。収穫時期が楽しみです。 5月11日(水) 4年生 ゆずりは浄水場校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家の水がどこからどのようにして送られてくるのか,井戸でくみ上げた水をどのようにしてきれいにしているのかなど,多くのことを教えていただきました。 6月には,緑井浄水場の見学を予定しています。自分たちが生活をしていくために必要な水について,より深く学習を進めていこうと思います。 5月10日(火) 4年参観日(携帯教室)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭でも携帯電話の使い方について,日ごろからお子さんと話をしていただき,子どもたちが安全な使い方を身に付けていって欲しいと思います。 |
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 |