![]() |
最新更新日:2025/04/10 |
本日: 昨日:166 総数:328502 |
10月26日の給食![]() ![]() 広島カレーライスは,古田小学校でも大変人気のあるメニューです。ルウから手作りし,細かく切った材料を,たくさんの種類の調味料でじっくり煮込んで作ります。 今日も,給食の残りはたった1人分と大好評でした。また今日は地場産物の日です。広島県で採れたほうれん草を野菜ソテーに使っています。こちらも大変好評で,おかわりしたよ!とたくさんの子が教えてくれました。 10月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松茸ご飯は,年に一度給食に登場します。ごはん置き場からする松茸の良い香りに,子どもたちも給食時間が待ちきれない様子でした。すまし汁に使うだしは,昆布とかつおからとっています。今日は,塩がいつもの半分しかいらないくらい,とてもおいしいだしがとれました。自信を持って出したすまし汁は,松茸ご飯に負けないくらい残食が少なく,とても嬉しい気持ちになりました。 10月24日の給食![]() ![]() ちくわのおこのみ揚げは,ひろしま名物「お好み焼き」にちなんで,衣の中に青のり粉,紅しょうが,お好みソースを入れ,ちくわにつけて油で揚げたものです。3年前のひろしま給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の献立です。 10月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は社会科で姉妹友好都市について学習します。今日は広島市の友好都市「重慶市」の献立です。重慶市は中国の内陸部「四川省」のとなりにあります。冬は寒いので,辛い調味料で体を温める料理が多いのが特徴です。今日の「豆腐と豚肉の四川風炒め」には豆板醤という唐辛子みそが入っています。一方,甘くておいしい大学いもも,大人気でした。みんなでおいしく食べると,心も身体も暖まりますね。 10月20日の給食![]() ![]() 1年生の国語科では,「サラダでげんき」という物語を勉強しています。りっちゃんという女の子がお母さんを元気にするために,サラダを作るお話しす。給食でも物語と同じように,キャベツ,きゅうり,にんじん,トマト,かつおぶし,とうもろこし,こんぶ,ハム,さとう,油,塩,酢を使って作りました。 今日の給食を特に楽しみにしていた1年生のみなさんは,お話に出てくる材料が全部入っているか確かめながら,味わって食べてくれました。「ちょっぴり砂糖の味が分かるよ!」「かつお節が入ってる!木登り上手くなるかなあ?」と,とても賑やかで楽しい給食時間になりました。 いちじく学習会
19日(水)の5・6時間目に古江いちじくプロジェクトの方に来ていただき,今年度最後のいちじく学習会を行いました。今まで,畑の見学や夏休みのいちじく学習会などでお話を伺ってきましたが,今回は古江いちじくの昔と今を教えていただきました。昔の古江の町にはたくさんいちじく畑があったこと,昭和初期に古江いちじくをプロペラ機で韓国へ運ぶため命がけだったこと,いちじくを収穫する服装や道具などを教えていただきました。また,いちじくんが登場し,みんなで盛り上がりました。他にも,FIG(古江いちじく守り隊)として,古江いちじくを多くの人に広めるための取組を考えてほしいという願いもお話の中にありました。
今回の学習会も含め,今まで学習してきたこと(畑の見学・ジャム作りなど)を生かして,これからまとめの学習を行っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「神楽を鑑賞する会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。炒り卯の花には,さつま揚げ,おから,にんじん,ごぼう,干ししいたけ,わけぎとたくさんの材料が使われています。しっとりと大変おいしく仕上がり,子どもたちもたくさんおかわりしてくれていました。 10月18日の給食![]() ![]() 今日のスープに入っている「もずく」は海藻の仲間です。ほかの海藻の先にひっついて育つため,「藻につく」から「もずく」という名前になりました。 日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で,酢の物や天ぷらなどに料理されます。 10月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今年は,三原市の中学3年生が考えたタコタコライスが給食に登場しました。三原で有名なたこや,広島市内産の小松菜を豚肉と一緒に炒めて作りました。ごはんにキャベツ,その上に具をのせて食べます。ランチルーム給食だった2年3組さんでは,「おいしい!」の声がたくさんあがっていました。 平和公園と郷土資料館に行きました!![]() ![]() ![]() ![]() 陸上記録会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生3人6年生7人の10人が出場しました。国内の大会以外にも世界大会でも使用される競技場で走ったり投げなりすることができ,とてもよい経験になったと思います。練習してきたことを生かし,自分たちの力を精一杯出し切っていました。また,他の学校の友達の走り方や跳び方を見てたくさん学ぶことができました。 修学旅行 解散式![]() ![]() ![]() ![]() 今日は家の人にたくさんのお土産話をして欲しいと思います。 10月14日の給食![]() ![]() 今日は2年2組さんがランチルーム給食の日です。4時間目に野菜のパワーを勉強した後ということもあり,野菜たっぷりの「いも煮」も残さずしっかり食べてくれました。食べた後は,感謝の気持ちをこめて,給食室まで届くくらい大きな声で「ごちそうさま」を言ってくれました。 10月13日の給食![]() ![]() チリコンカンは,肉と豆にチリパウダーをきかせて煮込んだアメリカの料理です。トマトソースとぴりっとしたチリパウダーの風味を楽しむ料理です。今日は,白いんげん豆と豚肉,じゃがいも,たまねぎを使いました。 修学旅行 出発式
6年生が楽しみにしていた,修学旅行。13〜14日の一泊二日で,山口・九州方面へ出発しました。保護者の方や先生方に見守られながら,出発式が行われました。
五年生が作ってくれた,メッセージを見ながら,全員元気に出発することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 山ぞくむすびは,自分たちで海苔にごはんと具をのせて作ります。ランチルーム給だった2年1組さんでも,担任の先生のお手本を見て,みんな上手におむすびを作っていました。 学年集会
五年生も半分が終わり,4月から比べると,学習面・生活面共に成長してきています。また学年目標の,「聴くときに聴く」「掃除をやりきる」「プラス言葉を使う」を意識してお互いに声を掛け合いながらできるようになってきました。
今日から五年生の後半(後期)が始まり,最高学年に向けて古田小学校を引っ張っていくための準備期間となります。この期間に,さらに成長していくために,『主体的(進んで,自ら)』というキーワードを出し,学年集会を各クラスで企画し,それを実行していくという課題を出しました。この課題をクリアした時,さらに五年生の集団がパワーアップしてくれることを,担任一同楽しみにしています。 そして,今日から一か月間教育実習が始まりました。早速,教育実習の先生とボール遊びをして遊んだり,話をしたりして関わっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日の給食![]() ![]() 今日は1年1組さんがランチルーム給食の日です。教育実習生の田中先生も一緒にランチルームで給食を食べてくれました。配膳の時には,1年生なのにたくさん食べるんだね!とびっくりされていました。みんなマナーよく食事をし,楽しい給食時間になりました。 はれると いいね!
1年生は,もうすぐ修学旅行に行く6年生に「てるてるぼうず」を作りました。
今まで,給食当番をしてもらったり掃除を教えてもらったりしたお礼の気持ちと,修学旅行を楽しんでほしい気持ちを込めて,大事に作りました。 「いままでいっぱい おてつだいしてくれて ありがとう!」 「しゅうがくりょこう はれると いいね!」 「たのしんできてね!いってらっしゃーい!」 6年生がとても喜んでくれていて,1年生も満足そうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |