![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:65 総数:327221 |
3月2日の給食![]() ![]() 今日は地場産物の日です,広島県で採れたレモンを,鶏肉のレモンあえに使っています。レモンはビタミンCの含有量が多いことで有名ですが,特に多く含まれているのは普段あまり食べない皮の部分です。今日はきれいに洗ったレモンを皮ごと丁寧に薄くスライスし,いちょう切りにして鶏肉のたれと一緒にからめました。あまからいたれとレモンの風味がよく合っており,低学年にも大変好評でした。 学校だより・行事予定 3月3月1日の給食![]() ![]() 今月のテーマは「バランスの良い食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体を作るには,バランスのとれた毎日の食事が大切です。給食では栄養のバランスを考え,主食,主菜,副菜,牛乳を組み合わせて献立を立てています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた,ほうれんそうをごまあえに使っています。 2月28日の給食![]() ![]() おでんにも欠かすことのできない「こんにゃく」は,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃくいも」といういもから作られています。こんにゃくいもは,広島市 では佐伯区湯来町でたくさん栽培 されています。こんにゃくは,食物せんいが豊富で,おなかの調子を整える働き があります。 2月27日の給食![]() ![]() 今日のデザートのいよかんは,果汁がたっぷりで,酸味は少なく,さっぱりとした甘みがおいしい品種です。「酸っぱそうで苦手だったけど,いよかんが一番おいしかったよ!」という子もいたほど,子ども達にも好評でした。1〜3月ごろに多く出回り,ちょうど2月が最も多く出荷される食べごろの時期です。 2月24日の給食![]() ![]() いちごがたくさん出回る時期は,以前は4月から5月でした。今では,ハウス栽培によって寒い冬でも作られるようになり,1月から3月にかけて一番多く出回るようになりました。いちごは,ビタミンCの多い果物です。3個から4個食べると1日に必要なビタミンCをとることができます。 2月23日の給食![]() ![]() 今日は1年1組さんがランチルーム給食の日でした。一緒に給食を食べた班では,サラダを食べながら,入っている具材をみんなで当てながら味わいました。今日の海藻サラダには,キャベツ・にんじん・小松菜・ハム・糸寒天・塩昆布・コーンに,手作りドレッシングの材料である酢・油・砂糖・塩・こしょうが使われています。「りっちゃんのサラダにも入っていたね。」「食べると元気になりそうだね。」と楽しく会話がはずみ,今日もお皿や食缶にコーン一粒残らないほどきれいに食べてくれました。 お好み焼き教室!
2月21・22日の2日日間で,お好み焼き教室を行いました。オタフクソースから上内さん秋田さんをお迎えして,おいしいお好み焼きの作り方を教えていただきました。「家でも作ってみたい!」と言う子ども達がたくさんいました。とてもおいしくて楽しい時間となりました
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう後輩たち!
2月21日(火)6年生を送る会がありました。1年生から送られたランドセルの首飾りをかけて会に参加しました。各学年の発表の後,5年生に校章旗の引継ぎをしました。卒業が近づいてきていることを改めて実感しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日の「大根のピリカラ丼」は,今が旬の大根がたっぷりの美味しいどんぶりです。色鮮やかでカルシウムなどの栄養豊富な葉の部分も,余すことなく使って作りました。 みずみずしくておいしい大根は子ども達にも大変好評でした。 6年生を送る会
6年生を送る会が21日(火)にありました。
5年生の計画委員が中心となって,会の進行をしたり,ゲームを考えたりしました。各学年からの出し物もあり,5年生は前日の参観日で歌った,「大切なもの」を委員会活動や運動会の係など,6年生からたくさんのことを教わった感謝の気持ちを込めて合唱しました。最後に,校章旗を6年生から引き継ぎました。3月から5年生が校章旗を掲げることになります。掲げ方も6年生から教えてもらい,最高学年の階段を一歩ずつ登って行って欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日(合唱・合奏)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日(古江いちじく発表会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何度も試行錯誤を重ねながらまとめてきたため,発表も生き生きとしていました。 2月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島県内でとれたわけぎを,ぬたにしました。広島県は,わけぎの生産量が日本一です。わけぎは,見た目はねぎとよく似ていますが,根本の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。ぬたは,地域や季節によっても和える具材が変わりますが,今日は食べやすいようにかまぼこと一緒に和えています。 6年生を送る会
2月21日(火),6年生を送る会を行いました。
計画委員が6年生に行ったアンケートから作成した○×クイズ,1〜5年生の出し物,6年生からの出し物がありました。 6年生への感謝の気持ちがあふれたあたたかい会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日の給食![]() ![]() 今日は1年4組さんがランチルーム給食の日でした。いつもの教室から少し遠いランチルームですが,みんなで力を合わせて手際よく準備をしてくれました。 食事の後には,給食室に届くようにとても元気な声であいさつをしてくれ,うれしい気持ちになりました。 2月17日の給食![]() ![]() 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べる広島市オリジナルのみそ汁です。その時期においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。今日は,今の時期にみずみずしくなる白菜や,甘くておいしいねぎを使っています。 2月16日の給食![]() ![]() 今日のポテトサラダは,いつものポテトサラダとすこし違った味付けです。給食室で手作りしたフレンチドレッシングで味付けしました。今までのマヨネーズ味のものと比べると,しぼうの量が少なく,さっぱりとしています。マヨネーズ味のものもおいしいですが,今日のさっぱりとした味付けも美味しく感じられました。 2月15日の給食![]() ![]() バナナは熱帯地域のくだもので,日本は,フィリピンや台湾,南米のエクアドルなどから輸入しています。外国から輸入されたバナナは,はじめ緑色でかたいです。それを室温約25度に保たれた, ムロという部屋に2〜3日入れておくと,熟して黄色になり,甘くおいしいバナナになります。 2月14日の給食![]() ![]() 今日は3年2組さんがランチルーム給食の日でした。いつもと違う雰囲気で食べる食事に,みんなとてもうれしそうな様子です。今日も,ごはん・おかずともにとてもきれいに完食してくれ,嬉しい気持ちになりました。 |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |