最新更新日:2024/06/28
本日:count up46
昨日:154
総数:196696
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

1年1組 生活科の学習

画像1
画像2
画像3
「つくろう あそぼう」の学習で、もっと楽しく遊べるけん玉を作りました。松ぼっくりが玉になるおもしろいけん玉で、紙コップや毛糸なども工夫しながら作りました。

目のリラックス体操

画像1
目の愛護週間が始まりました。保健委員会が自作ビデオ「目のリラックス体操」を作り、給食時間に流しました。

今日の給食 10月12日

画像1
牛乳
山ぞくむすび
はたはたのから揚げ
みそ汁
むかしは、かみなりが鳴る音を「はたはた」と言っていました。秋田県でかみなりがよく鳴る11月ごろに
たくさんとれるので,漢字で魚へんに雷と書いて「鱩」とよみます。うろこと小骨が少ないので,まるごと食べられることが多いです。煮魚や焼き魚,干物やみそ漬けなどに料理されるほか,「しょっつる」とよぶ調味料にも加工されます。今日は,から揚げにしています。

☆6年生☆ 新曲

画像1
画像2
 ふれあい中野東に向けての練習が始まりました。6年生らしいちょっと難しくて心に染みわたる美しい曲です。声もだんだんと大人っぽくなってきてステキな合唱になりそうです。床に座っての授業だったので机はどけておいたのですが、授業後にはせっかくの休み時間を使って机を元通りにしてくれました。相変わらず自分を磨き、世のため、人のために全力を尽くす6年生。すばらしい!

地区児童会

画像1
下校指導を兼ねて、地区児童会を開きました。不審者情報が増えてくる時期です。「いかのおすし」の約束を守り、安全に気をつけて一斉下校しました。

後期始業式・教育実習開始

画像1
気持ちを新たに後期がスタートしました。教育実習も始まり、2人の実習生を迎えました。

今日の給食 10月11日

画像1
麦ごはん
牛乳
八寸
ごまあえ
みかん
八寸は,鶏肉,高野豆腐,こんにゃく,さといも,だいこん,にんじん,ごぼうなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。広島県の芸北地方で,お祭りの時によく作られていた料理です。

バケツ稲の稲刈り

画像1
画像2
5年生が育ててきたバケツ稲の稲刈りを始めました。スズメにかなり食べられてしまいましたが、収穫することができました。早速、乾燥させました。

ハードル走

画像1
体育の時間、ハードル走の練習が始まりました。ハードルのまたぎ方、ハードル間の歩数などを考えながら、学習しています。

今日の給食 10月7日

画像1
麦ごはん
牛乳
八宝菜
レバーの
 ケチャップソースかけ
みかん
10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなったり,目が乾燥したりします。

平成28年度 全日本学校関係緑化コンクール 広島県代表

画像1
 青少年の緑化活動及び学校における緑化教育の一層の推進を図るため,毎年,「全日本学校関係緑化コンクール」が開催されています。本年度の広島県のコンクールで1位となり,本県代表として推薦され,これから全国審査される運びとなりました。広島市立中野東小学校は初めての代表校となりました。

走り高とび

画像1
画像2
体育の時間に走り高とびを練習しています。グループに分かれて、各班で練習方法を考えながら行っています。互いにとび方についてアドバイスをしていました。

学校の樹木

画像1
画像2
6年生が学校の樹木を写生しています。校庭のあちらこちらに広がって、スケッチしました。アングルを考えながら描いていました。

今日の給食 10月6日

画像1
小型パン
ブルーベリージャム
牛乳
きのこスパゲッティ
フレンチサラダ
カスタードプリン
しいたけ,まつたけ,えのきたけ,しめじは,みなさんもよく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は,えのきたけ,ぶなしめじ,エリンギの入ったきのこスパゲッティです。

今日の給食 10月5日

画像1
ごはん
牛乳
いも煮
ごま酢あえ
山形県では,稲の実る頃にいも煮を食べるという風習があります。親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら,里芋の入った煮物を楽しむ郷土食で,いも煮会と呼ばれています。牛肉を加えてしょうゆで味つけしたものや,豚肉を加えてみそで味つけしたものがあります。

本日10月5日の下校(一斉早退措置)について

本日は,今後の天候変化に備え,下校時間を早めます。5校時終了後15時に全校一斉下校を行います。経路には,安全確保のため教員が立ちますが,お時間の許す方は,近隣での見守りをお願いいたします。また,引き続き大雨・洪水・雷注意報は出ていますので,下校後は,外出を控えるようにしてください。夕刻まで風が強い見込みですので皆様もお気をつけください。

☆6年生☆ くつ下を洗おう

画像1
画像2
画像3
 家庭科で洗い方、すすぎ方、干し方について学習しています。今日は1日履いたくつ下を手洗いしました。洗剤の量に対して適切な水の量を入れてゴシゴシ丁寧に洗います。きれいになったときのすっきりした表情がステキでした。ぜひお家でもやってみよう。

社会科 昔の暮らし

画像1
画像2
社会科で昔の暮らしについて学習しています。洗濯機がない時代に使っていた洗濯板を使って実際に洗濯してみました。使い勝手がよく、以外にもよく汚れが落ちました。

今日の給食 10月4日

画像1
牛乳
ドライカレー
チーズポテト
食育ミックス
かえりいりこ,大豆,昆布は日本で昔から食べられている食品ですが,ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこには骨や歯をじょうぶにするカルシウム,大豆にはからだの中で血や肉になるたんぱく質,昆布にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。

☆6年生☆ 切り絵

画像1
画像2
 図工で切り絵をはじめました。今日は下絵です。どんな作品になるかはまだ秘密ですが最高学年らしい、繊細かつダイナミックな作品になることを期待しています。コツは「切る部分と残す部分の割合は1対1」「画用紙に対して平行な線は書かないこと」です。秋空の下で、ゆったり絵を描く…気持ちが良いね。子どもたちのひたむきなそんな姿が絵になります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204