最新更新日:2025/07/16
本日:count up13
昨日:274
総数:389743
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

今日の給食2月9日(木)

画像1 画像1
【献立名】
小型リッチパン 
牛乳 
チャーシュー麺 
大豆サラダ 
りんご


【ひとくちメモ】大豆

 大豆ははじめ中国で作られ,今から700年前に日本に伝わってきました。今では日本各地で作られ,みそ,納豆,醤油,豆腐,きな粉,おから,ゆばなど,たくさんの食品にされて,私たち日本人の食生活になくてはならないものになっていきました。今日はサラダの中に入っています。はしで,ひと粒ひと粒、上手につまんで食べました。

英語の授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月8日水曜日に英語の授業がありました。この日はALTのエリック先生と一緒に「行きたいところを伝え合おう」というめあてで学習しました。
 ”I want to go to ○○.And you?” ”I want to go to ○○.”のフレーズをチェーンドリルやビンゴゲームを通して学ぶことができました。

自転車教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日に広島市役所から講師の方々をお招きし、
自転車教室を行いました。
まず、講師の方から自転車を乗るときのルールやマナーを教えていただきました。
その後、校庭を道路に見立てたコースを実際に自転車に乗って走りました。
「止まるときは後方確認をすること」
「発進するとき、ペダルは時計の2時に合わせること」
など、さまざまなアドバイスをいただきました。

子どもたちはやや緊張した様子で運転をしていましたが、その中にも
新たに学んだことがたくさんあったようです。

講師の方からヘルメットの着用の重要性も伺いました。
子どもたちがより安全で快適に乗れるようご家庭でもご検討ください。
ちなみに江波小学校では、3年生から一人で自転車に乗ってもよいことになっています。

今日の給食2月8日(水)「郷土食(鹿児島県)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】ごはん 牛乳 ぶりのみぞれあえ さつま汁

【ひとくちメモ】郷土食「鹿児島県」

 鹿児島県は九州南部にあり,世界遺産の屋久島や,種子島宇宙センターなどがあります。食べものでは,さつまいもや桜島大根が有名で,ぶりの養殖は鹿児島県が日本一です。今日は,冬が旬の大根とゆずを使った「ぶりのみぞれあえ」と郷土料理の「さつま汁」を取り入れています。

 今日は,4年1組がランチルーム給食でした。元気いっぱいで,おかわりもあっという間に無くなりました。全員が時間内に完食できました。嬉しかったです。

今朝の登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日(金)の朝は,とても空気の冷たい朝でした。雪は降りませんでしたが,手足の指先が痛くなるくらい気温が下がりました。今朝も変わらず,安全ボランティアの皆様と交通当番の保護者の皆様,江波町交番の皆様は,子どもたちの登校を見守ってくださいました。2つの通学路が1つになる道(特に横断歩道の先)では,友だちと待ち合わせをしている子どもたちがいます。自転車がたくさん通る道ですが,歩道の安全な場所で,上手に待っています。
今週末には,南の風EBAあそびが開かれます。会を知らせる幟旗や横断幕が,街のあちこちに飾ってあります。日曜日,天候に恵まれ,楽しく会に参加できたらと思います。

栄光子ども園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月7日(火)3校時,1年生と栄光子ども園の年長さんとの交流会が行われました。この日をと〜〜っても楽しみにしていた1年生は,朝からドキドキそわそわ。
 3校時の前半は参観タイムです。算数の授業の様子を見てもらいました。年長さんにいいところを見せようと,みんないつも以上に張り切って挙手をしていました。
 後半は,交流タイムです。教科書やノートがいっぱいつまった重いランドセルを年長さんに背負ってもらい,手をつないで教室を一周したり,手作りペンダントをプレゼントしたりしました。また,1年生の机にすわってもらい,いっしょに算数すごろくを楽しみました。「年長さんに勝たせてあげたい。」と言う1年生の思いを生かして,年長さんは1度に2個サイコロを振らせてあげるという大サービスをしました。
 交流会が終わった後,「緊張したけど楽しかった。」「年長さんは喜んでくれたかねぇ。」と口々に話す1年生。立派なお兄さん,お姉さんの顔になっていましたよ。
 

今日の給食2月7日(火)

画像1 画像1
【献立名】
牛乳
冬野菜カレーライス
フルーツクリームあえ





【ひとくちメモ】カリフラワー

 カリフラワーはキャベツの仲間で花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分です。 病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。カリフラワーはクリーム煮やサラダによく使われますが,今日は冬野菜カレーライスに入っています。

今日の給食2月6日(月)

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
牛乳
含め煮
わかさぎの南ばん漬
白菜の昆布あえ


【ひとくちメモ】わかさぎ

 わかさぎは,もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが,今では北日本の湖や川でとれます。おいしい時期は,1月から3月です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムがたくさんとれます。今日は,からりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。

今日の給食2月3日(金)「行事食(節分)」

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
牛乳
いわしのかば焼き
温野菜
かきたま汁
煎り大豆




【ひとくちメモ】行事食「節分」

 2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝にいわしの頭をさして戸口にかざして鬼を追い払いました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れています。

今日の給食2月2日(木)

画像1 画像1
【献立名】
牛乳
ココアパン
ポークビーンズ
野菜ソテー



【ひとくちメモ】ココアパン

 今日はみなさんに人気のココアパンです。ココアは,チョコレートと同じ材料のカカオ豆をいって粉にしたものです。カカオ豆が生まれた南アフリカでは,香りのいいカカオ豆を神様のさずかり物として大切にしてきたそうです。今日は,給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。

今朝の登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は,空気は冷たいのですが,天気が良く,太陽の光が降り注ぐ爽やかな朝でした。今朝も交通整理当番の保護者の皆様や,安全ボランティアの皆様のおかげで,子どもたちは元気に登校してきました。安全ボランティアさんからは,いつも街の様子を教えていただいています。

わくわくデパート交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日,約2週間後の南の風EBAあそびに向け,広島商業高校のお兄さん,お姉さん,先生方との交流会が行われました。

 南の風EBAあそびでは,江波小×広商わくわくデパートと題し,ジェラートなどの販売を4年生がお手伝いします。
当日のお手伝いだけでなく,ポスター作りや看板の用意など,ほかの準備も進めてきました。

 そして本日の交流会では…
「いらっしゃいませ!」「少々お待ちくださいませ。」
「ありがとうございました!」
まず,お客様へのあいさつを指導していただきました。
それぞれ,礼の角度も違うんですね!

他にも,名札作りや楽しいクイズなど,あっという間の1時間でした。
EBAまつり当日が,とても楽しみになってきました。

がんばるぞ!

今日の給食2月1日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】牛乳 せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁

【ひとくちメモ】鶏団子汁

 今日は煮干しでだしをとったみそ汁の中に,鶏肉の団子が入った鶏団子汁です。給食室でミンチ肉をよくこね,ひとつひとつ団子にしました。手作りの団子はやわらかく,いろいろな形があって楽しいですね。中みそ,白みその2種類のみそで味つけしました。あたたかい鶏団子汁は,体が温まります。

今日の給食1月31日(火)               「地場産物の日(みかん)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】玄米ごはん 牛乳 おでん 甘酢あえ みかん

【一口メモ】おでん

 おでんの具や味付けは地域や家庭によってさまざまです。北海道では山菜や魚介類を入れたり,沖縄では豚足を入れたりします。もともとは,具にみそをぬる「みそ田楽」がおでんの始まりと言われています。今のようにしょうゆで煮込むようになったのは,しょうゆ作りが盛んになった江戸時代の終わり頃からです。今日のおでんは,昆布でとっただしに酒と砂糖としょうゆで味付けをしています。

 今日は,5年3組がランチルーム給食でした。教室とは違う場所でしたが,配膳も片付けも手早くできていました。男子も女子もおかわりをしてくれ完食でした!

今日の給食1月30日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】麦ごはん 牛乳 すきやき ごまあえ ぽんかん

【一口メモ】「すきやき」

 すきやきは,牛肉,豆腐,ねぎなどを甘辛いタレで煮て食べる料理です。その歴史は長く,なんと200年以上も前の江戸時代から食べられていたと言われています。そのころは,なべのかわりに「すき」という農具の上で具材を焼いていたことからこの名前がついたといわれています。昔から食べられている日本の味を,しっかり味わって食べましょう。

今日の給食1月27日(金)           「地場産物の日(太もやし)」

画像1 画像1
【献立名】
ごはん 
牛乳 
高野豆腐の五目煮 
野菜炒め 
納豆



【一口メモ】今日は地場産物の日です。広島市でとれた太もやしを野菜炒めに使っています。太もやしは,緑豆という豆を発芽させたもので,軸が太くて水分が多く,シャキシャキとした食感とみずみずしさが特徴です。炒めもの,あえもの,ラーメン,鍋物など,何にでも合います。他には,ブラックマッペという豆からできたブラックマッペもやしや,大豆からできた大豆もやしがあります。

今日の給食1月26日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】パン りんごジャム 牛乳 カリフラワーのクリーム煮 
     カルちゃん和風サラダ

【一口メモ】カルちゃん和風サラダ

 今日のサラダはどうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか?カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,小松菜などカルシウムを多く含む材料で作ったサラダです。今日は和風ドレッシングでさっぱりと和えています。成長期のみなさんにぴったりのサラダです。

僕らのアトリエinアステール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(木)〜28日(土)に「僕らのアトリエinアステール」が開かれました。中区のアステールプラザで,ひまわり学級の児童が作った「スライリー」が展示されました。広島市内の小中学校の特別支援学級の児童・生徒の作品や,広島特別支援学校の児童・生徒の作品が展示される中,ひまわり学級のスライリーは,その完成度と愛らしさに,来場者の注目をあびていました。

今朝の登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(金)の朝は,今週の初め頃に比べて少し暖かい朝でした。大通りに出るまでの細い道も,自転車がたくさん通ります。子どもたちは道の端に寄って,安全に気をつけながら登校していました。
「おはようございます!おばちゃん,昨日はおらんかったね。」と安全ボランティアの方に話しかける子どもたち。いつもいてくださる方がおられないと,「風邪をひかれたかなあ・・・」と子どもたちも心配しています。

ぞうきんを縫っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が家庭科の学習で「ぞうきん」を縫っています。これまでに学習したミシンの使い方の復習として行っています。上糸や下糸の掛け方,はずみ車のまわし方などを確認しながら一人一人が縫っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349