最新更新日:2025/04/01
本日:count up9
昨日:92
総数:362225
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

今日の給食2月20日(月)

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
牛乳
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
中華風卵スープ




【ひとくちメモ】干ししいたけ

 揚げ豆腐のそぼろあんかけに入っている干ししいたけは,生のしいたけを乾燥させたものです。骨をじょうぶにしてくれるビタミンDを多く含んでいます。また,乾燥させると長く保存ができ,うま味や香りが増します。水で戻していろいろな料理に使うことができます。

今日の給食2月17日(金)               「食育の日(わ食の日)」         「地場産物の日(ねぎ)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】麦ごはん 牛乳 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 
     ひろしまっこ汁

【ひとくちメモ】

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べる広島市オリジナルのみそ汁です。その時期においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。
また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた「ねぎ」を使っています。

 今日は,4年2組がランチルーム給食でした。配膳準備も片付けも自主的に考え,手際良く出来ていました。魚の苦手な児童が,がんばって完食してくれたのも嬉しかったです。

最後の参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月17日(金)5校時,授業参観がありました。
 1年生最後の参観日ということで,この1年間に学習し,できるようになったことをお家の方に見ていただく発表会を各クラスで行いました。
 この日のために,1年生は2月に入ってから少しずつ準備を進めてきました。まず,子どもたちそれぞれが発表したいことを決め,国語・算数・生活・音楽・図工・体育の6グループに分かれました。次に,グループごとに集まって,何をどうやって発表するのか相談します。国語グループは漢字を,算数グループは計算を,体育グループはなわとびを,というふうに,発表することを決めていきました。ただ,先週まで様々な行事で忙しく,まとまった準備や練習の時間がとれるようになったのは今週に入ってから。今日の発表に間に合うのか,みんなドキドキはらはら。
 さて当日。子どもたちは,今日を楽しみにしながらも,緊張した様子でした。お家の人たちの前で,堂々と発表できた子もいれば,緊張してしまって思うようにできなかった子も。でも,どの子もこの1年間で成長した「今の自分」を精一杯表現することができたのではと思います。2年生へと向かう階段をもう1段上がった1年生でした。
 

今日の給食2月16日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】パン りんごジャム 牛乳 カレー豆腐 
     ポテトドレッシングサラダ

【ひとくちメモ】ポテトドレッシングサラダ

 今日のポテトサラダは,みなさんがよく食べるポテトサラダとどこか違います。今日は,給食室で手作りしたドレッシングで味付けしました。今までのマヨネーズ味のものと比べると,しぼうの量が少なく,さっぱりとしています。

今日の給食2月15日(水)

画像1 画像1
【献立名】
減量ごはん
牛乳
わかめうどん
五目豆
バナナ



【ひとくちメモ】バナナ

 バナナは熱帯地域のくだもので,日本は,フィリピンや台湾,南米のエクアドルなどから輸入しています。外国から輸入されたバナナは,はじめ緑色でかたいです。それを室温約25度に保たれた, ムロという部屋に2〜3日入れておくと,熟して黄色になり,甘くおいしいバナナになります。

ふしぎな魚

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科で「ふしぎな魚」を描いています。自分でお話をつくり,海の中の世界を絵に表しています。線描きや色ぬりに,真剣に取り組んでいます。完成した作品は,参観日に掲示しておりますので,ぜひご覧ください。

そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(火)にそろばん教室がありました。子どもたちは,そろばんに興味をもって学習に取り組みました。そろばんの仕組みや数の表し方,計算の仕方などを分かりやすく教えてくださり,難しい計算にも挑戦することができました。そろばん教室の先生方,ありがとうございました。

作っていたぞうきんが完成しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が先日から縫っていたぞうきんが完成しました。一人一人がボビンに糸を巻いて下糸を準備し,習ったことを生かしながらミシンを使って丁寧に縫うことができました。

今日の給食2月14日(火)

画像1 画像1
【献立名】
牛乳
親子丼
おかかあえ





【ひとくちメモ】

 今日は,クイズです。わたしは何という野菜でしょう。
・上の部分は薄い緑色をして,ちぢんだ葉っぱが何枚もしっかり抱き合っています。
・下の部分にいくほど,白い色になります。
・鍋料理や漬物などによく使われます。  

答えは白菜です。今日は,おかかあえの中に入っています。

今日の給食2月13日(月)              「郷土食(広島県)」

画像1 画像1
【献立名】
玄米ごはん
牛乳
肉じゃが
レバーのから揚げ
大根と広島菜の刻み漬


【ひとくちメモ】広島菜漬

広島菜漬は,安佐南区の川内地区でたくさんとれる広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜は約300年前に京都から伝えられたと言われています。葉には,かたい「せんい」が多いのですが,風味と香りがあるので漬物に適しています。また,骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムが含まれています。

江波小×広商 わくわくデパート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日(日)南の風EBAあそびのオープニング後、
広商のお兄さん・お姉さんたちと一緒に活動しました。

今年は
 広デパンダまんじゅう
 ジェラートDEパンダ
 広商生麺
の3商品を販売する活動に参加させていただきました。

「おいしいですよ〜! いかがですか?」
「広商生麺を食べて,イケメンになりませんか?」
などなど,子どもたちが考えて,
1人でも多くの人に商品を買っていただこうと
頑張って声を出しました。

予定より早くに全ての商品が売れ,
子どもたちも満足顔!!!

お兄さん・お姉さん、お世話になりました

江波巻き作りに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日の日曜日に,学校近くの江波山で「南の風EBAあそび」が開催されました。
4年生はこの日に向けて,年明けからポスターや看板作りなどの準備に取り組んできました。

朝は江波巻き作りに挑戦!
巻物のようになが〜い海苔の上に,ご飯・おかか・広島菜をのせます。
そしてみんなの息を合わせて巻いていきます。
完成した江波巻きの長さは・・・なんと21.5m!
その長さに会場からは歓声!
自分達で作った江波巻きの味は特別なようで,あっという間になくなってしまいました。


中区交流会(卒業を祝う会)

2月10日,中区交流会に白島小学校へ出かけました。

今年,江波小学校はぺープサ―ト「さんびきのこぶた」をしました。
この日のために,1月から練習を積み重ねてきました。

その甲斐もあり,本番は大成功!!

楽しんで見てもらえ,子どもたちも嬉しそうでした。

他の学校は歌や合奏,クイズやPPAPなど・・・
とても盛り上がった交流会になりました。

今年,ひまわり学級に卒業生はいませんが,
5年生は来年を楽しみにしながら
6年生の皆さんの卒業をお祝いしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

江波保育園・江波第二保育園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月10日(金)3校時,1年生と江波保育園・江波第二保育園の年長さんとの交流会が行われました。
 先日,栄光子ども園との交流会を経験している1年生。今回は,緊張の中にも少し余裕のある表情が見られました。
 3校時の前半は,参観タイムです。今回は,国語の学習の様子を見てもらいました。1年間で80字の漢字を学習しましたが,それを使って「もりのうさぎからの手がみ」のひらがなを漢字に直していきました。
 3校時の後半は,交流タイムです。年長さんにランドセルを背負わせてあげたり,手作りペンダントをプレゼントしたりしたあとは,物語の読み聞かせにチャレンジ! グループごとに年長さんを囲んで座り,これまで国語で学習した「サラダでげんき」や「おとうとねずみチロ」の音読を聞いてもらいました。教科書の文字を指でたどって,読んでいるところを教えてあげたり,そっとページをめくってあげたりする優しい1年生の姿は,とてもすてきでした。
 交流会の後,「頑張って本を読んだら,年長さんが喜んでくれて,すごくうれしかった。」「入学したら,いろんなことを教えてあげたい。」など,みんな瞳をきらきらさせて話していました。まだまだ幼いと思っていた1年生も,あと1ヶ月半で2年生に進級します。心の準備は,もうバッチリのようです。


今日の給食2月10日(金)                「地場産物の日(春菊)」

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】麦ごはん 牛乳 すきやき はりはり漬

【ひとくちメモ】

 今月のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるので,食べ過ぎをおさえて肥満予防にもなります。今日のはりはり漬には,食物せんいがたくさん含まれている切干しだいこんが入っています。よくかんで食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた「春菊」をすきやきに使っています。

今日の給食2月9日(木)

画像1 画像1
【献立名】
小型リッチパン 
牛乳 
チャーシュー麺 
大豆サラダ 
りんご


【ひとくちメモ】大豆

 大豆ははじめ中国で作られ,今から700年前に日本に伝わってきました。今では日本各地で作られ,みそ,納豆,醤油,豆腐,きな粉,おから,ゆばなど,たくさんの食品にされて,私たち日本人の食生活になくてはならないものになっていきました。今日はサラダの中に入っています。はしで,ひと粒ひと粒、上手につまんで食べました。

英語の授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月8日水曜日に英語の授業がありました。この日はALTのエリック先生と一緒に「行きたいところを伝え合おう」というめあてで学習しました。
 ”I want to go to ○○.And you?” ”I want to go to ○○.”のフレーズをチェーンドリルやビンゴゲームを通して学ぶことができました。

自転車教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日に広島市役所から講師の方々をお招きし、
自転車教室を行いました。
まず、講師の方から自転車を乗るときのルールやマナーを教えていただきました。
その後、校庭を道路に見立てたコースを実際に自転車に乗って走りました。
「止まるときは後方確認をすること」
「発進するとき、ペダルは時計の2時に合わせること」
など、さまざまなアドバイスをいただきました。

子どもたちはやや緊張した様子で運転をしていましたが、その中にも
新たに学んだことがたくさんあったようです。

講師の方からヘルメットの着用の重要性も伺いました。
子どもたちがより安全で快適に乗れるようご家庭でもご検討ください。
ちなみに江波小学校では、3年生から一人で自転車に乗ってもよいことになっています。

今日の給食2月8日(水)「郷土食(鹿児島県)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】ごはん 牛乳 ぶりのみぞれあえ さつま汁

【ひとくちメモ】郷土食「鹿児島県」

 鹿児島県は九州南部にあり,世界遺産の屋久島や,種子島宇宙センターなどがあります。食べものでは,さつまいもや桜島大根が有名で,ぶりの養殖は鹿児島県が日本一です。今日は,冬が旬の大根とゆずを使った「ぶりのみぞれあえ」と郷土料理の「さつま汁」を取り入れています。

 今日は,4年1組がランチルーム給食でした。元気いっぱいで,おかわりもあっという間に無くなりました。全員が時間内に完食できました。嬉しかったです。

今朝の登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日(金)の朝は,とても空気の冷たい朝でした。雪は降りませんでしたが,手足の指先が痛くなるくらい気温が下がりました。今朝も変わらず,安全ボランティアの皆様と交通当番の保護者の皆様,江波町交番の皆様は,子どもたちの登校を見守ってくださいました。2つの通学路が1つになる道(特に横断歩道の先)では,友だちと待ち合わせをしている子どもたちがいます。自転車がたくさん通る道ですが,歩道の安全な場所で,上手に待っています。
今週末には,南の風EBAあそびが開かれます。会を知らせる幟旗や横断幕が,街のあちこちに飾ってあります。日曜日,天候に恵まれ,楽しく会に参加できたらと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349