![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:92 総数:362225 |
7月20日(水) 今日の給食
【献立名】 牛乳 豚キムチ丼 三糸湯 冷凍みかん
【一口メモ】キムチ キムチは,朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に,にんにく,しょうが,唐辛子,ねぎ,魚介類,果物などをはさんで漬けこむので,いろいろな材料の味がまざって,よりおいしくなります。今日は,そのキムチを豚肉や野菜と一緒に炒めた具をごはんにかけて食べる豚キムチ丼です。ピリッとした辛みが暑い夏にぴったりで,丼にすると食べやすいですね。 ![]() ![]() 図画工作科「ハッピー小物入れ」![]() ![]() ![]() ![]() プールがんばるよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさがお手帳を作りました![]() ![]() 7月19日(火)今日の給食 食育の日
【献立名】麦ごはん 牛乳 さばの煮つけ 切干し大根のごま炒め ひろしまっこ汁
【一口メモ】食育の日 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。副菜は,日本に昔から伝わる保存食である切干し大根をごま炒めにしています。切干し大根は,乾燥させると保存ができるだけでなく,味が良くなり栄養価も生の時より多くなります。 ![]() ![]() フィールドワーク in平和公園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こども文化科学館を出た後は,平和公園に移動してお弁当です! この季節にしては,風もよく通り,気持ちのよい気候でした。 少し早めの昼食になりましたが,楽しくお弁当タイムを過ごしました。 しかし,平和公園に来た目的は,原爆ドームや平和の子の像,平和の灯などといったポイントを回り学習すること。『フィールドワークヒロシマ2016』です。 事前の準備として,班ごとに回るコースを計画してきました。そのおかげで,各班が非常にスムーズに平和公園内を回ることができました。 真剣なまなざしでメモをとる姿。 ガイドさんの話に耳を傾け,うなずく姿。 ガイド板にある年表や数字をにらんでいる姿… とてもよい学習ができたと思います。 また,平和学習とは別に,班のチームワークや優しい声掛けなど, 4年生らしい姿が多く見られました。 いつも一生懸命な4年生に,たくさん感心させられた今日でした。 満天の星空に 感動!
7月15日(金) 4年生は一日校外学習に出かけました。
午前中は,子ども文化科学館へ。 プラネタリウムで星と月の勉強をしました。 こと座の「ベガ」 わし座「アルタイル」 はくちょう座「デネブ」 夏の大三角を満天の星空から探すのは・・・ でも,1等星の輝きは! たくさんの星座や満天の星空に子どもたちからも, 「わ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!」と歓声が上がりました。 まだ,学校では学習していない月のことも教えていただきました。 満月・上弦の月・下弦の月・新月 きっと,夏休みなどに夜空を見上げてくれることでしょう。 きれいな星空が見えますように。 7月15日(金) 今日の給食 「地場産物の日(だいこん)」
【献立名】麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 大根の中華サラダ ミニトマト
【一口メモ】ミニトマト ミニトマトとは,実の大きさが5グラムから30グラム程度の小さなトマトのことをいいます。ミニトマトは30年ほど前から食べられるようになり,今ではいろいろな種類のものが出ています。ミニトマトの赤い色は「リコピン」という成分で,がんなどの病気を予防してくれるはたらきがあります。 ![]() ![]() 最高学年として〜運動会を振り返って〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高の学年として〜5月を振り返って〜VOL.4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高学年として〜5月を振り返って〜VOL.3![]() ![]() ![]() ![]() 掃除に関しては、1年生の教室と廊下や2年生のトイレ、玄関や体育館、職員室前の廊下などを担当しています。6年生として、時間いっぱい熱心に掃除する姿を見せていかなくてはなりません。 どちらも手本となるよう一生懸命頑張っています!! 最高学年として〜5月を振り返って〜VOL.2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 江波山に着くと、それぞれのペアが思い思いのところに行き、遊んでいました。昨年と少し違うのは、自分たちが主で動くのではなく、「次に何する?」とか「どこ行こうか?」など、1年生を楽しませようとする子が多かったように思います。一緒に遊んでもらえた1年生は、とても良い笑顔で過ごしていました。一方、6年生は、あっちやこっちと振り回されて、疲れた様子も見られましたが、最高学年として、かかわった充実感でいっぱいの様子でした。 これからも、ペアで過ごすことがあると思います。楽しく過ごす中で、ペアとの仲を深めていってほしいと思います。 最高学年として〜5月を振り返って〜VOL.1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(水) 今日の給食 郷土食「沖縄県」
【献立名】 小型黒糖パン 牛乳 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 冷凍パイン
【一口メモ】郷土食「沖縄県」 沖縄県は日本の一番南にある県です。平均気温が22度くらいあり,一年中暖かい気候の県です。今日は,沖縄の名物である沖縄そばとゴーヤチャンプルー,そしてデザートに冷凍パインをとりいれています。沖縄そばは,豚の骨とかつお節でとったあっさりとしたスープにかまぼこや豚肉の角煮がのせてあります。今日の給食では,かつお節でだしを取り,甘辛く煮ふくめた豚肉を入れています。 ![]() ![]() 7月13日(水) 今日の給食 「教科関連献立(2年・生活科)」
【献立名】牛乳 夏野菜カレーライス フレンチサラダ
【一口メモ】教科関連献立「夏の献立」 2年生のみなさんは,生活科「ぐんぐんのびろ」で夏野菜を育てていますね。今日のカレーにも,かぼちゃ,なす,トマト,枝豆などの夏野菜が入っています。また,今月のテーマは「夏ばて予防の食事について知ろう」です。カレーのスパイスには,胃腸のはたらきをよくして食欲を増進したり,疲労を回復したりといった,いろいろなはたらきがあります。夏野菜たっぷりのカレーを食べて,夏ばてを予防しましょう。 ![]() ![]() 7月12日(火) 今日の給食
【献立名】キャロットピラフ 牛乳 レバーのケチャップソースかけ
レモンあえ クリームスープ 【一口メモ】レバー レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は,揚げたレバーにケチャップソースをかけています。 ![]() ![]() 祈りよとどけ おりづる集会![]() ![]() ![]() ![]() 先日様子をお伝えしたように,全校生徒で折ったおりづるとキャンドルを囲み, 学級で1名ずつの児童が平和への思いを発表したり,佐々木貞子さんの生涯についての朗読を聞いたりしました。 また,7月に入ってから毎日練習している「アオギリのうた」を歌いました。 練習の成果というだけでなく,戦争や原子爆弾で苦しんだ人たちへの思いが,美しい歌声となり響きました。 遠くない未来,子どもたちが成長し仕事についたとき… 広島出身のいち社会人として,国際平和や生みやすいまちづくりに対して, 自分にできることをしてほしいと思います。 7月11日(月) 今日の給食
【献立名】ごはん 牛乳 さけのから揚げ あらめの炒め煮 みそ汁
【一口メモ】さけ さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げたから揚げです。 ![]() ![]() 大きな声で!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「たなばたさま」「おおブレネリ」「エーデルワイス」など,歌う姿勢や頭のてっぺんから声を出すことを意識して,歌うことができました。 「おおブレネリ」では,全員が座り,赤い旗があがったときには女子だけが,白い旗があがったときには男子だけが歌います。回数を重ねるごとに,音楽室は大きな笑いと歌声に包まれ,とても盛り上がりました。4年生の力強く,美しい歌声に,竹本先生も大変驚いておられました。 4年生は,12月に「文化の祭典」に出て,合唱とリコーダーを演奏します。本番では多くの人に感動を与える合唱・演奏ができるよう,夏休み明けからは本格的な練習が始まります。 7月8日 (金) 今日の給食 郷土食「広島県」
【献立名】 牛乳 たこめし 豆腐汁 すいか
【一口メモ】郷土食「広島県」 広島県は瀬戸内海に面し,海の幸が豊富です。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんで,たこめしは,釣り舟の上で,「たこの炊き込みごはん」として,親しまれてきました。給食では,たこと油揚げ,にんじん,ごぼうを甘辛く味付けしたものを,しょうゆごはんの上にのせて,混ぜて食べます。 今回は,たこめしの具を大きな釜で調理している様子とすいかを切っている様子を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |