最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:103
総数:321824
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

最高学年として〜5月を振り返って〜VOL.3

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月に1年生が入学してから、しばらくすると、6年生の仕事が待っています。それは、給食の配膳と教室の掃除です。5年生までは、クラスの半分の給食当番が、自分たちの配膳のみを行えばよく、残りの半分は、少しのんびりできる時間でした。しかし、6年生になると、クラスの半分は、自分たちの配膳、残りの半分は、1年生の配膳に向かいます。ということは、全員が毎日給食当番ということになります。(現在は、クラスの半分が自分のクラス、3〜4人が1年生のお手伝いになっています。)最初は、戸惑う様子が見られましたが、約一か月が経つと、慣れてきた様子でした。早く給食を食べ終わった子の中には、牛乳パックの開き方を教えに行く子もいました。
 掃除に関しては、1年生の教室と廊下や2年生のトイレ、玄関や体育館、職員室前の廊下などを担当しています。6年生として、時間いっぱい熱心に掃除する姿を見せていかなくてはなりません。
 どちらも手本となるよう一生懸命頑張っています!!

最高学年として〜5月を振り返って〜VOL.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生を迎える会の後、江波山へ遠足に向かいました。短い距離でしたが、しっかりと手をつなぎ、いろいろな話をしながら、楽しそうに歩いている姿が見られました。
江波山に着くと、それぞれのペアが思い思いのところに行き、遊んでいました。昨年と少し違うのは、自分たちが主で動くのではなく、「次に何する?」とか「どこ行こうか?」など、1年生を楽しませようとする子が多かったように思います。一緒に遊んでもらえた1年生は、とても良い笑顔で過ごしていました。一方、6年生は、あっちやこっちと振り回されて、疲れた様子も見られましたが、最高学年として、かかわった充実感でいっぱいの様子でした。
 これからも、ペアで過ごすことがあると思います。楽しく過ごす中で、ペアとの仲を深めていってほしいと思います。

最高学年として〜5月を振り返って〜VOL.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日(月)に、今年度最初の児童会活動がありました。この会で、1年生はデビューです。1年生は、とても緊張していたと思います。6年生は、その緊張している1年生の手をしっかりと握り、入場と退場のお手伝いをしました。会の中では、児童委員会が考えた○×クイズがあり、1年生を含め全学年が楽しんだ会になったのではないでしょうか。

7月14日(水) 今日の給食 郷土食「沖縄県」

【献立名】 小型黒糖パン 牛乳 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 冷凍パイン

【一口メモ】郷土食「沖縄県」
沖縄県は日本の一番南にある県です。平均気温が22度くらいあり,一年中暖かい気候の県です。今日は,沖縄の名物である沖縄そばとゴーヤチャンプルー,そしてデザートに冷凍パインをとりいれています。沖縄そばは,豚の骨とかつお節でとったあっさりとしたスープにかまぼこや豚肉の角煮がのせてあります。今日の給食では,かつお節でだしを取り,甘辛く煮ふくめた豚肉を入れています。
画像1 画像1

7月13日(水) 今日の給食                  「教科関連献立(2年・生活科)」

【献立名】牛乳 夏野菜カレーライス フレンチサラダ

【一口メモ】教科関連献立「夏の献立」
 
 2年生のみなさんは,生活科「ぐんぐんのびろ」で夏野菜を育てていますね。今日のカレーにも,かぼちゃ,なす,トマト,枝豆などの夏野菜が入っています。また,今月のテーマは「夏ばて予防の食事について知ろう」です。カレーのスパイスには,胃腸のはたらきをよくして食欲を増進したり,疲労を回復したりといった,いろいろなはたらきがあります。夏野菜たっぷりのカレーを食べて,夏ばてを予防しましょう。
画像1 画像1

7月12日(火) 今日の給食

【献立名】キャロットピラフ 牛乳 レバーのケチャップソースかけ                          
      レモンあえ クリームスープ

【一口メモ】レバー

 レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は,揚げたレバーにケチャップソースをかけています。
画像1 画像1

おりづる集会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月12日(火)の1時間目に体育館でおりづる集会を行いました。この日に向けて,各クラスつるを折ってきました。今日は児童委員が司会をしたり,佐々木禎子さんのお話をしたりしました。また,各クラス1人ずつ平和への誓いを発表しました。そして全員で平和への気持ちを込めて「アオギリの歌」を二部合唱で歌ったり,6年生が作ったピースキャンドルを点灯させたりしました。

祈りよとどけ おりづる集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日7月12日(火),全校でおりづる集会が開かれました。
 先日様子をお伝えしたように,全校生徒で折ったおりづるとキャンドルを囲み,
学級で1名ずつの児童が平和への思いを発表したり,佐々木貞子さんの生涯についての朗読を聞いたりしました。

 また,7月に入ってから毎日練習している「アオギリのうた」を歌いました。
練習の成果というだけでなく,戦争や原子爆弾で苦しんだ人たちへの思いが,美しい歌声となり響きました。

 遠くない未来,子どもたちが成長し仕事についたとき…
広島出身のいち社会人として,国際平和や生みやすいまちづくりに対して,
自分にできることをしてほしいと思います。

 

7月11日(月) 今日の給食

【献立名】ごはん 牛乳 さけのから揚げ あらめの炒め煮 みそ汁

【一口メモ】さけ

 さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げたから揚げです。
画像1 画像1

大きな声で!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日,竹本先生にお越しいただき,第一回目の合同音楽がありました。
「たなばたさま」「おおブレネリ」「エーデルワイス」など,歌う姿勢や頭のてっぺんから声を出すことを意識して,歌うことができました。
 「おおブレネリ」では,全員が座り,赤い旗があがったときには女子だけが,白い旗があがったときには男子だけが歌います。回数を重ねるごとに,音楽室は大きな笑いと歌声に包まれ,とても盛り上がりました。4年生の力強く,美しい歌声に,竹本先生も大変驚いておられました。
 4年生は,12月に「文化の祭典」に出て,合唱とリコーダーを演奏します。本番では多くの人に感動を与える合唱・演奏ができるよう,夏休み明けからは本格的な練習が始まります。

7月8日 (金) 今日の給食  郷土食「広島県」

【献立名】 牛乳 たこめし 豆腐汁 すいか 

【一口メモ】郷土食「広島県」
 広島県は瀬戸内海に面し,海の幸が豊富です。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんで,たこめしは,釣り舟の上で,「たこの炊き込みごはん」として,親しまれてきました。給食では,たこと油揚げ,にんじん,ごぼうを甘辛く味付けしたものを,しょうゆごはんの上にのせて,混ぜて食べます。

今回は,たこめしの具を大きな釜で調理している様子とすいかを切っている様子を紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月7日(木) 今日の給食

【献立名】 パン みかんジャム 牛乳 チキンビーンズ ハムと野菜のソテー

【一口メモ】チキンビーンズ
 チキンビーンズの「チキン」は,英語で鶏肉のこと,「ビーンズ」は,豆のことです。鶏肉を油で炒め,たまねぎ,にんじん,じゃがいもなどを加え,大豆を入れて煮込みます。大豆は,血液を作る鉄分,体の中で血や肉になるたんぱく質,おなかの掃除をしてくれる食物せんいを多く含んでいます。また,今日は地場産物の日です。ハムと野菜のソテーに入っているキャベツは広島県産です。
画像1 画像1

3年生といっしょに おりづる集会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あと二週間もすれば,楽しい楽しい夏休み。
 その前に,本校では大切な行事が開かれます。
 
 それは7月12日のおりづる集会です。
 
 来週に控えたそのおりづる集会のために,児童ひとりひとりが平和への願いをこめ,
おりづるを折ります。
 
 去年までと違うこと,それは…
 3年生に鶴の折り方を教えてあげなければいけないということ!
 
 3年生の教室を訪問し,いっしょにおりづるを折りました。
 3年生の手をとって,一生懸命教える姿は,普段の授業では見られない素晴らしいものでした。
 そして,この思い出が3年生の心に残り,また来年の3年生へと引き継がれていけばいいなと思います。

 12日はきっと,江波小の子どもたちの祈りが空へ届く日になるでしょう。

ナップザックを制作しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,9月にある野外活動に向けて,家庭科の学習でナップザックを制作しています。はじめて扱うミシンに少し戸惑いもありましたが,みんな楽しく作ることができています。もう少しで完成です!!

あいさつ運動を行いました

画像1 画像1
 7月7日(木)の朝,江波中学校の生徒と一緒に,児童委員があいさつ運動を行いました。朝から「おはようございます」の声が響いていました。

2年生に折り方を教えました!

画像1 画像1
 7月12日(火)に体育館でおりづる集会があります。それに向けて,5年生は2年生におりづるの折り方を教えています。
 折り方のコツをやさしく教えながら,ていねいにできるように5年生はサポートすることができました。みんな一羽一羽思いを込めて折ることができました。

7月6日(水) 今日の給食 「行事食(七夕)」

【献立名】減量ごはん 牛乳 冷やしそうめん 小いわしのから揚げ ミニトマト
      アイスクリーム

【一口メモ】行事食「七夕」

 今日は,7月7日の七夕にちなんで,そうめんを取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に,オクラは星に見立ててあります。ほかにはちくわ,たまねぎ,にんじん,しいたけなどの材料が入っていて,色とりどりでとてもきれいですね。冷たくしてあるので,とても食べやすいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水泳の学習が始まりました

画像1 画像1
暑い日が続き,子どもたちもプールに入れることを楽しみにしています。一人一人が自分の泳力をもとに目標を立て,練習しています。安全に水泳ができるように,ルールを守って活動する姿も見られます。引き続き,がんばっていきたいと思います。

つるを折りました

画像1 画像1 画像2 画像2
平和集会に向けて,つるを折りました。4年生に折り方を教えてもらいながら,一緒に折りました。4年生がやさしく丁寧に教えてくれたので,みんなうれしそうでした。来年は4年生となり,自分たちが教える番です。来年が楽しみです。

7月5日 (火) 今日の給食 地場産物の日

【献立名】 麦ごはん 牛乳 八宝菜 大豆のぎすけ煮 冷凍みかん

【一口メモ】きくらげ
 八宝菜にはいっているきくらげは,どこでとれるか知っていますか?くらげというから海でとれるのでしょうか?いいえ,きくらげは,松茸やしいたけなどと同じきのこの仲間で,秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳ににているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。
 また,今日は地場産物の日です。広島産のかえりいりこを大豆のぎすけ煮に使っています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
2月
2/19 南の風EBAあそび予備日
2/20 中学校出前授業(6年) PTA執行部会18:30
2/21 音楽朝会(音楽クラブ発表) 参観懇談(中)
2/22 子ども安全の日
2/23 6年生を送る会
2/24 おはなし会(昼)

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349