最新更新日:2024/06/21
本日:count up83
昨日:186
総数:321799
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月30日(土)にビックウェーブで、第56回広島市小学校児童水泳記録会が行われました。本校からは、5,6年生18名が参加しました。いつもより深く、50mある大きなプールで、たくさんの方に見守られながら泳ぐという、いつもとの環境の違いにもめげず、一生懸命泳ぎました。

最高学年として〜6,7月を振り返って〜VOL.7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会が終わり、新たな目標としてがんばってきたことは、「合唱」。力と力を合わせて一つのものを作り上げてきた組体操とは違い、それぞれの声を合わせて、「心を一つに」していかなくてはなりません。
 歌の題は「未来へ」。谷川俊太郎さんが作詞した曲です。谷川俊太郎さんの詩は内容が難しい部分もありましたが、イメージを声で表現しようと努めました。
練習開始から1か月・・・。途中、気持ちが乗らず、歌声に気持ちが乗らなかった時もありましたが、「1年生から5年生に、歌声でも最高学年としての意地を見せる」ことを心の支えに練習してきました。
 そして、当日。8時に集合し、最後の確認をしました。引き締まった表情に気合が入っている感が伝わりました。下学年のみんなが注目する中、合唱が始まりました。練習でがんばってきたことを十分に発揮し、素敵な歌声を披露することができました。
また一歩、最高学年としての階段を歩んだのではないかと思います。

最高学年として〜6,7月を振り返って〜VOL.6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月、「Doスポーツ」を行いました。「Doスポーツ」は、広島で活躍しているスポーツ選手を呼び、ふれあうことで、子どもたちにスポーツの楽しさを味わってもらおうという企画です。毎年6年生が参加できるのですが、今年は、湧永製薬の「ワクナガレオリック」というハンドボールの選手をお呼びしました。
 会って早々、いきなり選手たちに「コート、ランニング!」と言われ、思わず「え〜!」言ってしまう子どもたち。それでも、何だか楽しそうに走っていました。準備体操を終え、その後は、コート内での鬼ごっこ。歩いたり、スキップしたり様々な方法で鬼ごっこをしました。(最後まで残った鬼には、罰ゲームがありました・・・)ウォーミングアップが終わったところで、子どもたちは、ちょっと息が上がっている様子。
次に、パスの練習とシュートの練習をしました。ボールに触れるのが初めての子もいたようですが、ドッジボールに近いこともあり、楽しそうに投げていました。
最後に、グループごとの試合をしました。ルールはバスケットボールに似ているところもあり、慣れた感じで試合を行いました。
 どの場面でも、子どもたちの笑顔が絶えず、とても楽しそうにハンドボールを体験していました。また、パス回しの速さ、シュートの力強さなど、「本物の力」を目の当たりにし、とても感動した様子でした。子どもたちにとって良い経験になったのではないかと思います。

最高学年として〜6,7月を振り返って〜VOL.5

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日(火)に「おりづる集会」を行いました。
 集会では、各クラスの代表が平和のメッセージを伝えました。その後、児童委員会による発表が行われました。佐々木禎禎子さんの生涯についての朗読でした。聞いている子たちは、真剣に聞き入っている様子が見られました。
 最後に、キャンドルの灯の中、「アオギリのうた」を歌いました。いつもよりも心のこもった歌声だったと思います。この会を通じて、子どもたちは、自分たちが当たり前のように感じている「平和」をもっと深く考えることができたのではないでしょうか。また、改めて「平和であることを大切さ」や「命の尊さ」を、感じることができたのではないかと思います。

最高学年として〜6,7月を振り返って〜VOL.4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日(木)に1年生と折り鶴を作りました。最初、「1年生に折り鶴の折り方を教えに行きます」と子どもたちに伝えました。しかし、とても浮かない顔をしている子が何人かいたので、全員で事前に練習することにしました。折り鶴を作り慣れていないせいか、苦戦する6年生・・・。とりあえずマスターしたということで、いざ、1年生の教室へ!教室に行くと、1年生は6年生と折り鶴を作れることをとても楽しみにしている様子でした。6年生もそれに応え、教室での苦労を微塵も見せず、お話をしながら楽しそうに折る姿が見られました。この日に折った鶴は、一つにつなげ、「おりづる集会」で使用しました。また、児童委員が学校代表で参加する慰霊祭で献納しました。

最高学年として〜6,7月を振り返って〜VOL.3

画像1 画像1
6月、平和学習を行いました。今年度の6年生は、見回りボランティアで江波小学校に来られている方のお話を聞きました。この原爆被害の悲惨さを後世に伝えていかなくてはならないこと、今も世の中からなくならない戦争や核実験などについても身近なこととして考えていかなくてはいけないことなど、分かりやすく子どもたちに話していただきました。貴重なお話を聞くことができ、子どもたちは、改めて「平和」の大切さを感じることができたのではないかと思います。

最高学年として〜6,7月を振り返って〜VOL.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(火)の5,6時間目に、ピースキャンドルを作りました。昨年に引き続き、「ひろしま点灯虫の会」の方々を講師としてお招きし、作り方を教わりました。子どもたちにとって、キャンドル作りの難しかったところは、牛乳パックの中に入れた熱いロウを、牛乳パックを転がしながら壁面に付け固めていく作業でした。牛乳パックの面(底面1+側面4=5面)を1面に付き5秒ごとにひっくり返す作業を10分間繰り返しました。「1,2,3,4,5。・・・1,2,3,4,5。」とお経のように繰り返しながら、失敗しないように慎重に取り組んでいました。
その後、冷やし固め、牛乳パックをはがし、色付けをしました。それぞれが、平和の想いを込めて、キャンドルに絵や言葉を描いていました。全員が完成した後、点灯しました。点灯した瞬間、「お〜!」という歓声が上がりました。暗闇の中、輝くキャンドルはとても幻想的でした。
完成したキャンドルは、「おりづる集会」で使用しました。また、8月6日の原爆記念日の夜、世界遺産でもある広島平和公園の原爆ドームの周りに子どもたちのキャンドルを置いていただく予定です。

最高学年として〜6,7月を振り返って〜VOL.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し前のお話ですが・・・6月10日(金)にプール清掃を行いました。江波小学校では、6年生が、毎年水泳の時期が始まる前にプールの清掃を行います。最初は、誰も入っていないプールに入ることを楽しみにしていた子もいたようですが、一年間使用していない水槽を見たときに、子どもたちは、この仕事の大変さに気が付いたようでした。しかし、最高学年として、江波小学校のため、下級生のために、水槽やその周りを一生懸命に掃除する姿はとてもすばらしかったです。また一つ江波小学校の伝統を受け継いだのではないでしょうか・・・。

英語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月22日(水)に5年生は英語の学習がありました。今回は「好きな動物をたずねたり答えたりしよう」というめあてで学習しました。
 ”What animal do you like?”,”I like ○○.”の練習をグループや個人でゲームを交えながら学ぶことができました。

防犯教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月22日(水)の朝,体育館で学校朝会の後,警察の方をお招きして防犯教室を行いました。
 明日から,子どもたちの待ちに待った夏休みです。先日配付した「よいこの夏休み」とも併せてご家庭でも夏休みの過ごし方についてお話していただきたいと思います。

7月20日(水) 今日の給食

【献立名】 牛乳 豚キムチ丼 三糸湯 冷凍みかん
【一口メモ】キムチ
 キムチは,朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に,にんにく,しょうが,唐辛子,ねぎ,魚介類,果物などをはさんで漬けこむので,いろいろな材料の味がまざって,よりおいしくなります。今日は,そのキムチを豚肉や野菜と一緒に炒めた具をごはんにかけて食べる豚キムチ丼です。ピリッとした辛みが暑い夏にぴったりで,丼にすると食べやすいですね。
画像1 画像1

図画工作科「ハッピー小物入れ」

画像1 画像1 画像2 画像2
紙粘土と,各自が用意した材料を使って,「ハッピー小物入れ」をつくりました。どの子も一生懸命つくり,アイディアにあふれた作品が出来上がりました。つくった後は,鑑賞会を行いました。友達の作品を楽しそうに見ており,まさに“ハッピー”な小物入れになりました。ぜひ,ご家庭でも,小物入れとして使ってみてください。

プールがんばるよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月19日(火),4回目の水泳がありました。準備体操の後,冷たいシャワーを浴び,小プールで水慣れをしてから大プールに移動しました。安全のため,バディの確認をしてからみんなで入水し,もぐりっこをしました。次に,うきうきコーナー・もぐりっこコーナー・らっこコーナーの3つのコーナーを設け,クラスごとに移動して楽しく活動しました。もうすぐ夏休み!水泳の練習もしっかりしてくださいね。

あさがお手帳を作りました

画像1 画像1
 7月19日(火),1年生はあさがお手帳を作りました。みんなが育てた朝顔の花を集めて作った色水で和紙を染め,それを厚紙に貼り付け表紙にしました。折り紙で折ったかわいい朝顔の花も貼り,すてきな手帳ができあがりました!みんな大喜びでした。

7月19日(火)今日の給食 食育の日

【献立名】麦ごはん 牛乳 さばの煮つけ 切干し大根のごま炒め ひろしまっこ汁

【一口メモ】食育の日
 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。副菜は,日本に昔から伝わる保存食である切干し大根をごま炒めにしています。切干し大根は,乾燥させると保存ができるだけでなく,味が良くなり栄養価も生の時より多くなります。
画像1 画像1

フィールドワーク in平和公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 引き続き校外学習です。
 こども文化科学館を出た後は,平和公園に移動してお弁当です!
この季節にしては,風もよく通り,気持ちのよい気候でした。
少し早めの昼食になりましたが,楽しくお弁当タイムを過ごしました。

 しかし,平和公園に来た目的は,原爆ドームや平和の子の像,平和の灯などといったポイントを回り学習すること。『フィールドワークヒロシマ2016』です。
 事前の準備として,班ごとに回るコースを計画してきました。そのおかげで,各班が非常にスムーズに平和公園内を回ることができました。

 真剣なまなざしでメモをとる姿。
 ガイドさんの話に耳を傾け,うなずく姿。
 ガイド板にある年表や数字をにらんでいる姿…

 とてもよい学習ができたと思います。
 また,平和学習とは別に,班のチームワークや優しい声掛けなど,
4年生らしい姿が多く見られました。

 いつも一生懸命な4年生に,たくさん感心させられた今日でした。

満天の星空に 感動!

7月15日(金) 4年生は一日校外学習に出かけました。

午前中は,子ども文化科学館へ。
プラネタリウムで星と月の勉強をしました。

 こと座の「ベガ」 わし座「アルタイル」 はくちょう座「デネブ」
 夏の大三角を満天の星空から探すのは・・・ でも,1等星の輝きは!

 たくさんの星座や満天の星空に子どもたちからも,
 「わ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!」と歓声が上がりました。

 まだ,学校では学習していない月のことも教えていただきました。
 満月・上弦の月・下弦の月・新月
 
きっと,夏休みなどに夜空を見上げてくれることでしょう。
きれいな星空が見えますように。

7月15日(金) 今日の給食                  「地場産物の日(だいこん)」

【献立名】麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 大根の中華サラダ ミニトマト

【一口メモ】ミニトマト

 ミニトマトとは,実の大きさが5グラムから30グラム程度の小さなトマトのことをいいます。ミニトマトは30年ほど前から食べられるようになり,今ではいろいろな種類のものが出ています。ミニトマトの赤い色は「リコピン」という成分で,がんなどの病気を予防してくれるはたらきがあります。
画像1 画像1

最高学年として〜運動会を振り返って〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会当日の子どもたちは、表舞台でも裏舞台でも、それぞれがしっかりと活躍し、小学校生活最後の運動会を全力で取り組んでいました。どの競技も素敵でしたが、私が心に残ったのは、やはり最後の組体操です。最後の運動会を悔いのないものにしようと、前日のぎりぎりまで練習しました。(中には前日準備の前の少しの時間を使って練習した子もいました・・・)本番当日も、プログラムが進むにつれ、子どもたちの緊張した様子がうかがえました。本番が始まり、次々と技を決めていく様子に、私の頭の中に、約1カ月の練習の様子が思い出されました。花やタワー、ピラミッドなどの大技が完成したときは、感動で胸がいっぱいでした。入退場門から出てきた子たちに会うと、安堵感と達成感の笑顔であふれていました。子どもたちの中でも大切な思い出となったようです。

最高の学年として〜5月を振り返って〜VOL.4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の練習では、小学校生活最後の運動会を最高のものにしようと、一生懸命練習しました。特に、6年生の見せ場である組体操は、小学校生活6年間で培った力と技を見せる集大成のようなものです。「江波小学校の1年生から5年生のみんな、保護者のみなさん、地域のみなさんなど、すべての方々が、6年生の勇姿を見られることを楽しみにされていること」を子どもたちにも意識したようです。その思いに応えようと、友達を持ち上げるときには、歯を食いしばり、友達を支えるときには、痛みに耐えてきました。時には失敗し、悔しい思いをしたこともありましたが、「最高の演技」を目指すために、あきらめずにがんばりました。今年度の組体操のテーマは「PRIDE」・・・最高学年としての覚悟と誇りをもって練習に取り組みました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
2月
2/19 南の風EBAあそび予備日
2/20 中学校出前授業(6年) PTA執行部会18:30
2/21 音楽朝会(音楽クラブ発表) 参観懇談(中)
2/22 子ども安全の日
2/23 6年生を送る会
2/24 おはなし会(昼)

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349