最新更新日:2024/06/21
本日:count up21
昨日:103
総数:321840
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

今日の給食10月13日(木)

画像1 画像1
【献立名】
セサミパン
牛乳
チリコンカン
三色ソテー
チーズ



【一口メモ】チリコンカン

 チリコンカンは,豆と肉にチリパウダーをきかせて煮込んだアメリカの料理です。トマトソースとピリッとしたチリパウダーの風味を楽しむ料理です。今日は,白いんげん豆と豚肉,じゃがいも,たまねぎを使いました。

今日の給食10月12日(水)

画像1 画像1
【献立名】
牛乳
山ぞくむすび
はたはたのから揚げ
みそ汁




【一口メモ】はたはた

 むかしは、かみなりが鳴る音を「はたはた」と言っていました。秋田県でかみなりがよく鳴る11月ごろにたくさんとれるので,漢字で魚へんに雷と書いて「鱩」(はたはた)とよみます。うろこと小骨が少ないので,まるごと食べられることが多いです。煮魚や焼き魚,干物やみそ漬けなどに料理されるほか,「しょっつる」とよぶ調味料にも加工されます。今日は,から揚げにしています。

子ども会文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(日)に子ども会の文化祭が体育館で行われました。おさんぎつねの紙芝居や,銭太鼓の発表を行いました。地域の方々も発表してくださいました。江波中学校の吹奏楽部の皆さんも,演奏に来てくださいました。

陸上記録会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝は少し寒かった競技場ですが,日が高くなるにつれ,子どもたちの熱気も加わり,少し汗ばむくらいの陽気となりました。

陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(土)快晴に恵まれたエディオンスタジアム広島で,第52回広島市小学校児童陸上記録会が行われました。江波小学校からは16名の児童が参加し,どの競技も健闘しました。

ジョギングウィーク

画像1 画像1 画像2 画像2
気持ちのよい,爽やかな風が吹く中,2回目のジョギングを行いました。大休憩になると,ジョギングを知らせる音楽が鳴ります。みんな張り切って,運動場に集まります。1回目と同様に,自分のペースで走りました。毎週3回,頑張って続けていきます。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からジョギングウィークです。初日の朝,体育朝会で走り方を学びました。学年ごとのスタート場所や走るコースを確認して,さあスタート。4分間,無理をせず自分のペースで走りました。10月28日(金)までの月・水・金曜日の大休憩に,ジョギングを続けていきます。

陸上記録会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(土)の陸上記録会に向けて,練習を行いました。今日は,江波中学校の陸上部の生徒さんたちが,練習をサポートしてくださいました。ボールの投げ方や,短距離走のスタート方法,遠くへ跳ぶこつなどを,小学生に分かりやすく教えてくださいました。

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間の秋休みが終わり,10月11日(火)から後期がスタートしました。朝,体育館に集合して,始業式を行いました。校長先生から,後期にみんなでがんばることのお話がありました。「名前を呼ばれたら,はっきり返事をする」ことと,「よい姿勢で学習や読書をする」ことの二つです。後期の半年間をかけて,江波小学校のみんなでがんばっていきます。

今日の給食

画像1 画像1
【献立名】
減量ごはん
牛乳
親子うどん
五目金時豆
みかん



【一口メモ】五目金時豆
 今日の五目豆には,いくつの材料が入っているでしょうか。答えは6つです。五目とは,「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は,金時豆・さつま揚げ・ごぼう・こんにゃく・こんぶ・にんじんの6つが入っています。今までは大豆を使った五目豆でしたが,今日は金時豆を使いました。豆にもいろいろな種類がありますね。

今日の給食                 「行事食(目の愛護デー)」

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
牛乳
八宝菜
レバーのケチャップソースかけ
みかん



【一口メモ】行事食「目の愛護デー」

 10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなったり,目が乾燥したりします。

今日の給食

画像1 画像1
【献立名】
小型パン
ブルーベリージャム
牛乳
きのこスパゲッティ
フレンチサラダ
カスタードプリン
みかん

【一口メモ】きのこスパゲッティ

 みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ,まつたけ,えのきたけ,しめじは,みなさんもよく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は,えのきたけ,ぶなしめじ,エリンギの入ったきのこスパゲッティです。
 今日は,5日(水)に休校で食べられなかった「みかん」も給食に登場しました。「デザートが2つもある!!」と,子どもたちは嬉しそうでした。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(金)に前期終業式を行いました。体育館に集まり,校長先生のお話を聞きました。「躾の三か条」の中の「あいさつ」について,たくさんの方からほめていただいていることを子どもたちに伝えました。校歌を,元気よく響きのある声で歌いました。

台風一過

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は台風のため休校となりました。今朝は,青空の広がる気持ちのよい朝を迎えました。子どもたちが元気に登校してきました。校内は,昨日の強風のため葉や枝が散らばっています。登校してきた子どもたちが,掃除の手伝いをしてくれました。

国語科 校内授業研究会

 4年3組の子どもたちにとって,9月30日は,少し長い日になりました。
この日は,校内授業研究会が開催され,国語科「わたしの考えたこと」の授業を,全校の先生たちが見にこられました。

 「普段通りにやれば大丈夫!」そう分かっていても,緊張した顔,顔,顔…

 しかし,元気な挨拶で授業が始まると,子どもたちは学習に集中していきました。
自分の考えがより伝わるような文章の構成を考え,文章の構成要素が書かれた短冊を選んだり,並べ替えたり…

 「よく伝わるよ。」「この順番がいいんじゃない。」
友達と意見を交換し,考えを深めました。

 子どもたちにとって,あっという間の45分間だったと思います。
積極的に,真剣に学習に取り組んだ4年3組のみなさんに,大きな大きな感謝と,拍手を贈りたいと思います!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地域の方と交流会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目に地域の方4人が来られて,交流会を行いました。

今日は,
わなげ・ボール入れ・ボール落とし・輪回し・輪送りリレーなど
たくさんの道具を持って来ていただきました。

どの活動も子どもたちはとても楽しく過ごしていました。

最後にはお礼の気持ちを込めて,
今月の歌「南風にのって」を歌いました。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(火)に中央警察署の署員さんに来ていただき,不審者対応の避難訓練をしました。児童を安全な場所に避難させたり,不審者を確保したり,警察に通報したりする訓練です。体育館に集合するときには,始めに集まった学級から最後に到着した学級まで,整然と行動することができました。署員さんにも,その態度をほめていただきました。

重要 本日は休校です

台風18号が接近しています。現在警報が発表されていませんが,ニュース等の進路予想では,今後風雨が強まることが予想されます。児童の登下校の安全を確保することが難しいため,本日は臨時休校といたします。
ご家庭で安全に過ごせるよう,ご配意ください。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
【献立名】
牛乳
ドライカレー
チーズポテト
食育ミックス


【一口メモ】食育ミックス

かえりいりこ,大豆,昆布は日本で昔から食べられている食品ですが,ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこには骨や歯をじょうぶにするカルシウム,大豆にはからだの中で血や肉になるたんぱく質,昆布にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。どれもかみごたえがあるので,よくかんで食べましょう。

今日の給食                 「地場産物の日(だいこん)」

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
ひじき佃煮
牛乳
さわらの磯辺揚げ
筑前煮



【一口メモ】ひじき佃煮

 ひじきは海そうの仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨードがたくさん含まれています。乾燥したひじきを,30分から1時間ほど水につけてもどすと,6から7倍になります。佃煮は長持ちするように,もどしたひじきをしょうゆ,みりん,さとうでしっかり味つけしています。ごはんにのせて食べると,食がすすみますね。また、今日は地場産物の日です。筑前煮に広島県でとれた大根を使っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
2月
2/19 南の風EBAあそび予備日
2/20 中学校出前授業(6年) PTA執行部会18:30
2/21 音楽朝会(音楽クラブ発表) 参観懇談(中)
2/22 子ども安全の日
2/23 6年生を送る会
2/24 おはなし会(昼)

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349