![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:102 総数:526039 |
3回目の全体練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場で練習できない不安はありましたが、低中高学年が分かれて行進の練習を見合うことでお互い刺激を受けたり、エール交換や応援合戦の練習では友達との距離が近かったので振り付けも確認しながらしっかりと声を出すことができたりしました。 当日の天気もまだ安心できないところはありますが、きっと天気に恵まれて、子ども達の素晴らしい姿を見ていただけると思っています! 2日目の全体練習!![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目に運動会に向けて2回目の全体練習がありました。 2回目ということもあり、前回よりも一人一人が考えて動けているなと感じました。 エール交換や応援合戦の練習もありましたが、本番では全員でもっともっと声を出していけたらいいなと思います! 運動会練習も仕上げに入ってきました。 あとは、天気が味方してくれることを願うばかりです!! 組体操の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 複数技になると難易度も迫力も増しますが、一人技の美しさにも注目です! 時間をみつけて、先生と一緒に一人技の練習に励む児童もいます。 小学校最後の運動会に向けて、心をひとつにして頑張っています!! 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() 全体での応援歌の練習は初めてだったのですが、応援係が見本をみせ、少しずつ練習をしました。 みんな、分からないなりに応援係について声を出したり、振り付けを真似して頑張っていました! 本番の応援合戦では1年生から6年生までの全員の大きな声で応援歌を披露したいと思います! 秋季運動会の全体練習
10月2日の秋季大運動会に向けて、今日は第1回目の全体練習です。
担当の先生の号令のもと、入場行進やラジオ体操などの練習に取り組みました。 練習が始まる前に、6年生全員で見本となる行進を見せていました。足音の乱れのない、胸を張った姿には、感心しました。 その後、全学年、6年生の姿を目標にして、一生懸命に練習をしていました。 次回は応援の練習もあります。精一杯の元気な声が、グラウンドに響き渡ることと、期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、秋季運動会に向けて体育朝会をしました。 ラジオ体操での正しい体の動かし方を練習しました。 浸水避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 訓練では、校内放送で避難が呼びかけられると、1階の教室、プレハブの教室にいた児童たちは、教員の指示に従って落ち着いた様子で2階3階に上がりました。 災害が起きたときには周りをしっかりと見て自分の命を守るということを、一人一人が意識して訓練に臨めたと思います。 訓練後は、クラスで休憩場所やほかの教室にいた場合の避難の仕方について考えました。 下校後、保護者と離れているときに災害が起きた場合の動きを、またご家庭でも話し合っていただけたらと思います。 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() 「どんな振り付けかな?」と目をキラキラさせながら先生の説明を聞いていました。 4年生は、早いテンポの曲に全員が心と体を合わせて踊ります! これから頑張って練習していきますので、ご家庭でも励ましの声をかけてやってください!! 服を着たまま泳ぐなんて〜!?
台風12号により、昨日取りやめにした着衣泳を、本日実施しました。
服を着たままプールに入り、服が体にまとわりつき、身体を動かすことが困難になることを体感しました。めったにやらないことを体験することにより、もしもの場合に無理をせず、身体を浮かし続けることの大切さを学習しました。 自分の命を守るための学習です。ご家庭でも話題にしていただけると、より学習効果が上がると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動説明会![]() ![]() 野外活動の目的、3日間の主な活動の流れ、所持品についてなど、スクリーンを見ながら先生達からお話がありました。 野外活動までの期間、所持品の準備だけでなく、心や体の準備も意識して取り組んでいきましょう! 水泳記録会![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は夏休みに水泳教室があったこともあり、夏休み前よりも記録を伸ばして嬉しそうにしている児童がたくさんいました! まわりにいる児童が、一生懸命に泳いでいる友達に声援を送ったり、一緒に喜んでいる姿は見ていてとても心が温かくなりました。 家庭科製作実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、ミシンの安全な使い方に始まり、10月に予定されている野外活動や、校外学習等で活躍するナップザックを作ります。 6年生は、5年生でのナップザックづくり等で学習したことを生かし、世界に一つだけのエプロンづくりに取り組みます。 また、今年も子どもたちが安全に、そして安心して製作活動に取り組めるようにと、地域の女性会の皆様がゲストティーチャーとして駆けつけてくださっています。友だち同士や女性会の先生方と言葉を交わしながら学習に取り組む姿は、見ていてほほえましく思えました。 ご家庭でも話題にしていただけたると、製作にもさらに身が入っていくと思います。 写真は、左右が6年生で、中は5年生です。 校内水泳記録会(5年生、3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 1・2校時に行った5年生は、25mの目標を達成できなかった児童が、1mでも記録を更新できるようにと再度チャレンジし、見ている児童も教師も声援を送っていました。 3・4校時に行った3年生は、途中で天候が崩れてきましたが、それにも負けずに頑張って泳いでいました。ご家庭でも話をしたり、称賛してあげたりしてほしいと思います。 |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |