最新更新日:2024/06/28
本日:count up48
昨日:154
総数:196698
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

修学旅行

おはようございます。子供達が登校してきました。
本日から2日間、6年生は修学旅行です。
お天気にめぐまれますように。下学年の皆さんは、登下校や委員会など、力を合わせてがんばってください。

修学旅行 結団式

画像1
月曜日から、関西方面に修学旅行に行きます。今日は、旅行に向けて気持ちを整えていく目的で結団式を行いました。

教育実習生 研究授業

画像1
画像2
4年2組で実習生の算数科の研究授業を行いました。およその数の表し方について、思考させる授業でした。

今日の給食 10月21日

画像1
麦ごはん
牛乳
豆腐と豚肉の
   四川風炒め
キャベツの中華あえ
大学いも
4年生は社会科で姉妹友好都市について学習します。今日は広島市の友好都市「重慶市」の献立です。重慶市は中国の内陸部「四川省」のとなりにあります。冬は寒いので,辛い調味料で体を温める料理が多いのが特徴です。今日の「豆腐と豚肉の四川風炒め」には豆板醤という唐辛子みそが入っています。

てるてる坊主の会

画像1
画像2
画像3
いつもお世話になっている6年生が修学旅行に行きます。旅行の日が晴れるように1年生が心を込めててるてる坊主を作りました。てるてる坊主を一人一人にプレゼントしました。

☆6年生☆ おまたせしました!

画像1
画像2
 一日に子どもから10回以上は聞かれる「先生、修学旅行のしおりはいつもらえるんですか?まだですか?」。それだけ知りたいこと、心配なこと、楽しみなことがたくさんあるのですよね。
 おまたせしました!自分で1ページずつ取って、角をととのえてホチキスでガッチャン!製本テープを貼って、表紙の絵は自分で描きます。自分で作ったしおり、愛着がわくといいです。これを手にするといよいよ現実味を帯びてきましたね。みんな、しっかり読んでおいてね!

理科教育支援事業 コベルコ建機

画像1
画像2
画像3
コベルコ建機の方が講師になり,広島県発明協会が協力して理科の出前授業が行われました。理科の「てんびんとてこ」の単元の中で,実際にてんびん・てこの原理が使われている油圧ショベルを題材とした授業を行いました。油圧ショベルのミニチュアや模型を用いて,これらの原理を分かりやすく教えて頂きました。

今日の給食 10月20日

画像1
パン
チョコレートスプレッド
牛乳
クリーム煮
りっちゃんのサラダ
1年生の国語科で「サラダでげんき」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,サラダを作るお話です。給食でもキャベツ,きゅうり,にんじん,ミニトマト,かつおぶし,とうもろこし,こんぶ,ハム,さとう,油,塩,酢と,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。

自転車教室

画像1
画像2
画像3
交通安全推進隊の方が,自転車の乗り方や交通ルールを教えてくださいました。
出発する時には,後ろを見て安全を確認することや,踏切では一旦停止して自転車を押してわたることなどを,実際に自転車を使って学びました。
道路で乗れるのは,4年生からです。その時には,ルールを守って安全に乗れるようにしてほしいと思います。

今日の給食 10月19日

画像1
ごはん
牛乳
赤魚の揚げ煮
炒りうの花
ひろしまっこ汁
大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りを「おから」といいます。このおからが白くて小さい,春に咲く「卯の花」に似ているところから,おからのことを「うの花」というようになりました。おなかの調子をととのえる食物せんいがたくさん含まれています。また,今日は食育の日,地場産物の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁には広島県でとれた水菜を使っています。

図書館見学

画像1
画像2
画像3
校外学習で安芸区図書館へ行きました。生活科の学習で実際に切符を買って電車に乗る学習を兼ねています。図書館では、本の読み聞かせや図書館の中のコーナーの紹介などして頂きました。

今日の給食 10月18日

画像1
麦ごはん
牛乳
豚肉の香味炒め
もずくスープ
バナナ
もずくはぬるぬるとした,こげ茶色の海そうです。海そうの多くは,岩について大きくなりますが,もずくは,ほかの海そうの先にひっついて育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で,酢の物や天ぷらなどに料理されます。

盲導犬

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間「やさしさ発信プロジェクト」で,盲導犬のユーザーの方のお話を聞きました。
 盲導犬がユーザーの方の命令をきちんと聞いて歩いていく様子や,目が不自由でも白杖を使って物にぶつからずに歩いたりお金を大きさや表面のざらつきで区別したりするところ見たりしました。練習したり工夫したりして生活されていることを知ることができました。

今日の給食 10月17日

画像1
牛乳
タコタコライス
卵スープ
みかん
ひろしま給食は,栄養バランスがとれていて,広島らしいおいしい給食メニューを,広島県100万人で食べようと考えられた献立です。今年は三原市の中学3年生が考えた「タコタコライス」です。三原で有名なたこや,広島市内産の小松菜を豚肉といっしょに炒めて作りました。ごはんにキャベツ,その上に具をのせて食べます。

第52回広島市小学校児童陸上記録会

画像1
画像2
15日(土)に広島広域公園陸上競技場で陸上記録会が行われました。11名の児童が参加し、自己記録が更新できるように競技しました。3人の児童が優秀記録賞に輝きました。

今日の給食 10月14日

画像1
麦ごはん
ひじき佃煮
牛乳
さわらの磯辺揚げ
筑前煮
ひじきは海そうの仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨードがたくさん含まれています。乾燥したひじきを,30分から1時間ほど水につけてもどすと,6から7倍になります。佃煮は長持ちするように,もどしたひじきをしょうゆ,みりん,さとうでしっかり味つけしています。ごはんにのせて食べると,食がすすみますね。また、今日は地場産物の日です。筑前煮に広島県でとれた大根を使っています。

タグラグビー

画像1
画像2
3年の体育では「タグラグビー」を行います。ラグビーボールを持って走ったり、味方にボールをパスしたりしながらコートを自由自在に駆け回り、相手ゴールを目指します。腰に付けた2本のひらひらしたタグを捕られないようにしながら進みます。


おもちゃまつり

画像1
画像2
画像3
1 年生を招待して2年生が「おもちゃまつり」を開きました。14種類のおもちゃを考え、各コーナーで1年生が楽しく遊ぶことができました。2年生は役に分かれ上手に説明したり、運営したりできました。

今日の給食 10月13日

画像1
セサミパン
牛乳
チリコンカン
三色ソテー
チーズ
チリコンカンは,豆と肉にチリパウダーをきかせて煮込んだアメリカの料理です。トマトソースとピリッとしたチリパウダーの風味を楽しむ料理です。今日は,白いんげん豆と豚肉,じゃがいも,たまねぎを使いました。

1年1組 生活科の学習

画像1
画像2
画像3
「つくろう あそぼう」の学習で、もっと楽しく遊べるけん玉を作りました。松ぼっくりが玉になるおもしろいけん玉で、紙コップや毛糸なども工夫しながら作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204