![]() |
最新更新日:2025/04/12 |
本日: 昨日:455 総数:364778 |
今日の給食11月17日(木)![]() ![]() パン いちじくジャム 牛乳 マカロニのクリーム煮 グリーンサラダ りんご 【一口メモ】いちじくジャム いちじくは6000年前から栽培され,江戸時代に日本にやってきました。最初は薬として栽培されていましたが,実が甘く生で食べることを楽しむようになりました。実の中に小さな花をつけるので,食べた時に赤いつぶつぶの花の部分が独特の食感となります。生で食べる他,今日のようにジャムにしたり乾燥させたりしてパンやケーキにも使います。広島県では西区の古江や尾道市で多く栽培されています。 今日の給食11月16日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 【一口メモ】 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類をしっかりとると,かぜをひきにくくなります。おでんにはたんぱく質の多い牛肉やうずら卵,さつま揚げ,生揚げなどが入っていて,体も温めてくれます。みかんにはビタミンCが多く含まれています。 今日は,2年3組がランチルーム給食でした。いつもと違う陶器の食器でしたが,とても上手に配膳していました。 今日の給食11月15日(火)![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 豆腐のそぼろ煮 おかかあえ 小魚カシューナッツ 【一口メモ】おかかあえ おかかあえの「おかか」は,かつお節のことです。今日は,ほうれんそう,キャベツ,にんじん,ちくわをかつお節で和えました。かつお節は独特のうま味があり,汁ものなどのだしをとる時に使われますが,野菜と和えてもおいしく食べることができます。 心を合わせて
11月15日,文化の祭典に向けての合同音楽がありました。今まで各クラスで練習してきたことを学年で合わせてみました。
音の強弱や発音・発声に気を付けながら,「遠く」と,リコーダー「アンダー・ザ・シ―」の練習をしました。普段,各クラスで練習する時に比べ,歌声やリコーダーの音に厚みが出て,だんだん本番を意識した練習ができてきています。 文化の祭典,本番まであと1か月をきりました。いよいよ練習も大詰めです! ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学に行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() マツダでは自動車が組み立てられる工程を目の前で見て,驚きの声を上げながら,人の作業の様子やロボットの動きを見学しました。見学で分かったことを生かしながら今後自動車工業の学習を進めていきます。 平和記念資料館では,写真や資料を通して,平和の大切さを感じることができました。 今日の給食11月14日(月) 「郷土食(広島県)」 「地場産物の日(広島菜)」![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 うずみ 小いわしのから揚げ 広島菜の炒め物 みかん 【一口メモ】郷土食「広島県」 うずみは,広島県の福山市辺りで食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代,ぜいたくな物を食べることが禁止され,具材をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また広島県沿岸でたくさんとれる小いわしやみかんも取り入れています。今日は地場産物の日です。広島県でとれた新鮮な広島菜を使っています。 今日は,2年2組がランチルーム給食でした。「うずみ」は,具の上にごはんをかけて食べました。 今日の給食11月11日(金) 「教科関連献立(1・2年:生活科)」![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 さばの煮つけ のっぺい汁 柿 【一口メモ】教科関連献立「秋の献立」 1・2年生は生活科で「秋みつけ」の学習をしています。今日の給食は,米,さば,さといも,大根,柿など秋が旬の食べ物を取り入れました。米は一年中ありますが,秋に収穫します。給食の米も新米になり,おいしい時期です。また柿は,病気から体を守ってくれるビタミンCの多い果物です。旬の食べ物を味わって食べましょう。 ペンケースが仕上がります![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人デザインを工夫しながら楽しく作成しています。 今日の給食11月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 きなこパン 豚肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 【一口メモ】きなこパン みなさんの大好きなきなこパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げて,きなこと砂糖をまぶして作ります。きなこは,たんぱく質の豊富な大豆を炒って粉にしたもので,粉にすることで消化もよくなります。きな粉は,昔から食べられている食品の一つです。 今日の給食11月9日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 鶏手羽肉と大根の煮物 ごまあえ みかん 【一口メモ】鶏手羽肉と大根の煮物 今日の煮物には,今が旬の大根を使っています。旬の大根は水分も多く,甘みもあります。給食室で,鶏手羽肉と大根をじっくりと煮込んでいるので,味がよくしみこんでとても柔らかく仕上がっています。鶏手羽肉の骨に気を付けて食べましょう。 今日は,2年1組がランチルーム給食でした。教室とは違う雰囲気の中,楽しく食べることが出来ました。 今日の給食11月8日(火)![]() ![]() ごはん 牛乳 揚げ豆腐の中華あんかけ はるさめスープ チーズ 【一口メモ】はるさめ はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は緑豆で作ったはるさめをスープに使っています。 いもほり![]() ![]() ![]() ![]() スコップでいもの葉っぱの下を掘ると… 「わー!あったー!」 と、子どもたちは大喜びでした。 いもを傷つけないように,やさしくやさしく掘りました。 どうやって食べようかな…。 今日の給食11月4日(金) 「行事食(いい歯の日)」![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 牛肉と大豆のみそ煮 ごぼうサラダ するめいか 【一口メモ】行事食「いい歯の日」 「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて,11月8日を「いい歯の日」としました。今日はかみごたえのあるこんにゃく,れんこん,ごぼう,するめいかなどを取り入れています。よくかむことは歯を丈夫にし,あごも発達させます。 英語の学習をしました![]() ![]() ![]() ![]() ”Do you have a ○○?””Yes,I do. Here you are ””Thank you””You are welcome””No,I don't.Sorry”のフレーズで,チェーンドリルや買い物ゲームを通して持っているかどうか聞いたり答えたりしました。 今日の給食11月1日(火)![]() ![]() 牛乳 ハヤシライス スイートポテトドレッシングサラダ 【一口メモ】ハヤシライス ハヤシライスのハヤシは,英語で肉などを細切れにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切れにした牛肉を炒め,野菜といっしょに煮込み,ごはんにかけたのが,「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通る までしっかりと炒めることが,おいしく作る秘訣です。 大きくなったね!さつまいも!![]() ![]() ![]() ![]() いよいよさつまいもの収穫の季節がやってきました! 茂った葉をかき分けて、力をこめて茎を引っ張りました。 「うんとこしょ どっこいしょ」 すると、土から赤い頭がひょっこり! 「あったー!!」の声とともに掘り出し開始!! いろんな形や大きさのさつまいもを収穫することができました。 さっそく、掘ったさつまいもを見ながら絵手紙を書きました。 教室や廊下に掲示しています。ぜひご覧ください! 今日の給食10月31日(月)![]() ![]() ごはん 牛乳 含め煮 はりはり漬 納豆 【一口メモ】納豆 納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくする働きがあります。よく混ぜて,上手に食べましょう。 今日の給食11月2日(水) 「地場産物の日(黒鯛)」![]() ![]() 減量ごはん 牛乳 すきやきうどん 黒鯛の竜田揚げ 即席漬 みかん 【一口メモ】 今日は,地場産物の日です。広島県でとれた黒鯛を使っています。黒鯛は広島湾で多くとれる魚で,「チヌ」とも呼ばれ親しまれています。脂肪分が少なく,たんぱく質が豊富で,さしみや塩焼き,竜田揚げなど,いろいろな料理に使うことができます。また,黒鯛は,生まれたときはオスですが,成長すると多くがメスにかわるそうです。面白いですね。 今日の給食10月28日(金) 「地場産物の日(小松菜)」![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 【一口メモ】 今日は,地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を,小松菜の中華サラダに使っています。小松菜は,ほうれんそうと同じ色の濃い野菜で,カロテン,ビタミンC,カルシウム,鉄などの栄養素をたくさん含んでいます。カルシウムは,ほうれんそうの3.5倍 多く含まれています。 今日は,ひまわり学級のランチルーム給食でした。ご飯粒1粒も残さず,きれいに食べてくれていました。うれしかったです。 今日の給食10月27日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 セルフコロッケバーガー 白菜スープ りんご 【一口メモ】りんご りんごは,世界中で古くから食べられている果物です。日本で栽培されるようになったのは,明治時代になってからです。今ではふじ,つがる,むつ,王林,ジョナゴールドなど,たくさんの種類のりんごが栽培されています。りんごは,ペクチンという食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |