![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:35 総数:122852 |
6月29日(水) 4年生 校外学習パート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水については,学校,白砂・杉並台・ハーブ団地の各団地,湯来町の水の確保の仕方について学習を行ってきました。今日はその集大成として,広島市の水の確保についての学習でした。広島市に水を供給するということで,緑井浄水場のスケールはかたり大きなものでした。大きな沈殿池やろ過池は圧巻でした。実際に水をきれいにしている様子を見ることで,子どもたちも水の大切さについて理解を深めることができました。 6月29日(水) 4年校外学習 パート1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,ゴミを運ぶクレーンの大きさや大型ゴミを移動させるブルドーザーの動き,焼却炉の温度の調整や投入ステージのドアの開閉などを中央制御室でコントロールすることに驚きの声をあげていました。 広島市では,ゴミを8種類に分けて回収を行っています。その他のゴミの処理についても,資料やインターネットで調べて学習のまとめを行っていこうと思います。 6年 平和学習講座
平和記念資料館啓発課より,網本先生が来られて,原爆投下のことを中心にその時に,被害を受けた児童生徒の話などを語ってくださいました。被害を受けた人1人1人の人生のドラマ,そのご家族のドラマがあることも具体的に話してくださり,聞いている私たちの胸をえぐられるような思いでお聞きしました。6年生の子供達も最初から最後まで真剣な態度で,網本先生は予定より延長して話してくださいました。
とてもつらい話だけれど,風化させていかないよう広島にいる私たちが語り継がないと・・と思いました。 ![]() ![]() 6校合同あいさつ運動
湯来地区ではPTA連絡協議会主催で,湯来地区の小・中・高校6校で同時に朝のあいさつ運動をしています。今年度第1回目が開かれ,本校でも参加しました。新しい幟も光っています。元気よく登校して,明るいあいさつの声が飛び交う様子はとてもすがすがしいです。PTA役員さんや地域でお世話になっている民生委員さんなどの皆様,ありがとうございました。
![]() ![]() 砂谷中学校生 職場体験
今週は,砂谷中学校から2名本校に職場体験に来てくれました。二人ともとても礼儀正しくはきはき明朗で,小学生指導補助にがんばってくれています。
4年図工の作品完成と,5年裁縫支援の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(金) 4年生総合的な学習の時間 田んぼの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田植えを行ったときは,苗の全長は十数センチメートルでしたが,今日測ったら四十センチメートル近くありました。このまま順調に育っていってほしいと思います。 6月17日(金) 100より大きい数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白い画用紙の上に「はやい、かんたん、せいかく(は、か、せ)」に数が分かりやすいように数えました。どのグループも10のまとまりごとに丸で囲んで,分かりやすく工夫していました。数えてみると,10のまとまりが23こでき,バラが5こありました。全部で「235(二百三十五)と表わすことを学びました。 どのグループも協力して「は、か、せ」になることができました! 6月17日(金) 全学年 湯来南小朝のトレラン大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 湯来南小学校で初めての取り組みです。縦割り班ごとに遊具を使い,技を試したり,遊んだりしました。高学年は低学年に運動のコツを教えたり,順番を譲ったりとても立派な態度でした。教えてもらった低学年も喜んで運動をしていました。 6月は新体力テストを行ったり,プールが始まったりする時期です。夏の前にしっかりと体力をつけて,暑い夏を乗り切ってほしいと思います。 次回は7月に行う予定です。 6月15日水曜日 全学年 新体力テストに挑戦だ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2〜6年生は,昨年度の自分の記録や全国平均値を目標に,1年生は初めて行う新体力テストに一生懸命取組んでいました。子どもたち一人一人の顔がとても熱心でその頑張りがよく伝わってきました。また,1・6年生と2・5年生はペアを組み,運動を楽しみながら行うことができました。5・6年生は,1・2年生のお手本となるようとても頑張っており,頼もしかったです。 それぞれの記録は,「ぐんぐんすくすく」や学校保健委員会などの資料で保護者のみなさまにお伝えをします。ご家庭でも,体力アップのために何か目標を設定し,運動に取組んでいただければと思います。 6年 英語
今日は,今年度初めてALTのデールゴート先生が来られました。AIEの斎藤先生と担任の小田先生と3人の先生がおられました。
最初にデールゴート先生の自己紹介と質問タイムがありました。子ども達は次々と質問をして,好きなスポーツとかバイクとかアニメとかを聞き出していました。 授業に入ると,最初にめあてを唱和し,その後1〜50の言い方について学びました。学びと言ってもゲームなどを取り入れてくださるのでとても楽しいです。「15」と「50」は抑揚や音の伸ばし方の違いを学び,体感しながら英語を身につけていくようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 音楽
4年生が音楽をしていました。ピアノの周りで歌唱。とてもきれいな声でした。リコーダーではもののけ姫をしていました。なじみ深く意欲をそそる曲ですが,結構指使いが変わるので難しさもあります。ただいま練習中。がんばれ4年生。
そういえば4年生は朝会の歌唱で合いの手を入れて,のりのりでグッドだった学年です。期待できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ハッピーキッズ
本校自慢の一つに,地域の女性会や保護司会・民生児童委員・老人クラブなどのお力による「ハッピーキッズ」があります。これは,子育て支援事業として平成13年に立ち上げられ,それからずっと継続して月一回木曜日の午後などに異年齢で遊びや競技を楽しみ文字通り「幸せな子ども達」の育成にご尽力くださっているものです。
今回は「モールへびのダンス」作成と「囲碁・将棋」でした。モールで作ったへびが筒を通して音を吹き込むことで踊る,とっても不思議で楽しく愛らしい工作でした。 作るのに難しいなあという場面もあり,そこで子ども達の協力が見られたり・・。充実した素晴らしい時間でした。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(木) 野外活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外炊飯では,事前に決めた役割分担どおり,みんなてきぱきと動き,ごはんもすき焼きもサラダもとってもおいしく出来上がりました。 キャンプファイヤーでは,班ごとに練習してきたスタンツはみんな大爆笑!そして宇宙人も乱入,歌って,踊って大いに盛り上がりました。 最後のプログラムは,プールカヌー。初めての割りには,みんな上手に乗りこなしていました。最後に流れるプールでひと泳ぎして,すべてのプログラムを終了しました。 友達との絆を深めた一泊二日の野外活動でした。 児童朝会(縦割り集会)
児童朝会で,運営委員会が進行して,縦割りグループで,集会をしてくれました。今日は,湯来南小〇×クイズ10問でした。各グループとも,6年生がよきリーダーとなり,引っ張ってくれました。多数決をしたり,役割分担をしたり,いろいろなところで気を付かってくれていました。
どのチームもがんばり,最後8班が10問正解で皆の拍手を受けました。隣の9班が9問目まで全問正解で残念そうでしたが,拍手を送っていました。 クイズの内容もよく工夫されていて,階段の段数とか上り棒の数とか,「うん?」と頭をひねるものでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日(火) ひかりのプレゼント![]() ![]() ![]() ![]() カッターナイフを使って,段ボール紙をかたどり,カラーセロハンを貼って作ります。 カッターナイフを使うのがはじめてという子も多く,手元に気をつけながら集中して作品を仕上げていました。 太陽の光をあびたセロハンがとてもキラキラ輝いていてきれいです。全員の作品を飾ると,窓がステンドグラスになっているようです。 6月1日(水) 10cmをさがせ!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10cmはどのくらいか指幅で覚え,教室にあるものでおよそ10cmのものを,ペアになって探しました。色々なものに指をあて, 「これは違う。」 「これも10cmにちかいよ!」 と,相談しながら見付けていました。 ・先生のカメラ ・黒板の1マス ・マウスのたて ・じしゃくが10こぶん ・ ・ ・ と,10cmに近いものが身近にいっぱい!子どもたちは 「家にあるものとかも調べてきていいですか?」 と,うれしそうに聞いてきました。どんなものが見つかるのか報告が楽しみです。 6年生「クリーン大作戦」
家庭科の学習で,掃除の仕方を学びました。汚れ調べをしたり,掃除の仕方を考えたり普段よりも詳しく,掃除について考えました。今日はそのまとめとして,学校の児童玄関と手洗い場を掃除しました。児童玄関には,砂埃や泥が多くあったので,水で洗い流し,デッキブラシでこすりました。手洗い場には,手垢や水垢が多くあり,授業で学んだ重曹を使って磨きました。どのグループも時間を忘れて一生懸命掃除をしていました。お家でもぜひ学んだ掃除の仕方を実践してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(水) パソコン![]() ![]() ![]() ![]() 初めてのパソコンの学習に,全員とても興味を持ち,よく話を聞いて学習することができました。 |
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 |