![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:236372  | 
ものづくりマイスター講習会(自動車) 
	 
 
	 
今日の給食 9月30日 
	 
牛乳 じゃがいものそぼろ煮 ちくわと小松菜の炒め物 すりおろしりんごゼリー くわは,スケトウダラやトビウオなどの魚に調味料を入れて練ったものを,棒に塗り付けて焼いたり蒸したりして作ります。そのまま食べたり,揚げたり,煮物やあえ物に入れたりします。竹の切り口ににているため,竹の輪と書いて「ちくわ」という名前がついたと言われています。今日は小松菜と一緒に炒め物に使っています。 おもてなしの花 アベリア 
	 
☆6年生☆ 支点 力点 作用点 
	 
 
	 
 
	 
今日の給食 9月29日 
	 
いちごジャム 牛乳 さけのレモン揚げ 粉ふきいも コーンスープ パセリは色の濃い野菜の仲間で,カロテン,ビタミンC,ビタミンB1,カルシウム,鉄などをたくさん含んでいます。きれいな緑 色と独特の香りで,料理の付け合わせにしたり,みじん切りにしたものをスープに浮かべたりします。今日はコーンスープに入っています。 今日の給食 9月28日 
	 
牛乳 焼き肉 わかめスープ チーズ 昔,アラビアの商人が砂漠を旅したとき,羊の胃袋で作った水筒に羊のミルクを入れて,らくだにのせていました。何日も何日も歩いてから,ふたを開けると,水っぽい液と白いかたまりができていました。これが世界で初めてのチーズです。チーズの始まりは偶然でしたが,その後チーズは世界中に広まり,今では500種類以上のチーズがあります。 緑のカーテン 4階屋上に到達 
	 
 
	 
今日の給食 9月27日 
	 
あなごめし みそ汁 なし あなごは,廿日市市大野町を中心に瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をかけて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた,なしを使っています。 ☆6年生☆ あの頃をもう一度2 
	 
 
	 
 
	 
第2弾として「綱引き」をしました。クラス対決、女子対決、男子対決、最後はおたすけ綱引きです。歯を食いしばって縄をがっしりと掴んで引っ張る最高学年。じわじわと引っ張れた時の快感は最高!ズルズルと引っ張られる時の悔しさといったらたまりませんね。前回の玉入れ同様、やりだしたらムキになって本気で楽しむ6年生でした。 第3弾をお楽しみに! 今日の給食 9月26日 
	 
牛乳 うま煮 酢の物 茎わかめは,わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で,こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムやおなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。 ☆6年生☆ 言えるかな 
	 
 
	 
今日の給食 9月23日 
	 
ツナ大豆ごはん けんちん汁 ツナ大豆ごはんは日本各地の学校給食に取り入れられている人気メニューです。まぐろの油漬けと大豆・切干し大根・にんじん・ねぎを,しょうが・さとう・しょうゆ・酒で味をつけてそぼろを作ります。大豆や切干し大根を使っているので,不足しがちな食物繊維を摂ることができます。 和裁 ものづくりマスター (5年PTC) 
	 
 
	 
ヒップホップダンス(4年PTC) 
	 
 
	 
今日の給食 9月21日 
	 
牛乳 含め煮 ししゃものから揚げ きゅうりのかわり漬 「がん」という鶏の肉に味が似ていることから,がんもどきと呼ばれています。くずした豆腐に,にんじんやごまなどを加えてこね合わせ,丸めて油で揚げた物です。今日は含め煮に使っています。 敬老会 
	 
 
	 
☆6年生☆ 強敵 
	 
 
	 
「努力は必ず報われる」という言葉がありますが、「報われないこともある」と思います。大切なのは報われない努力をいかにひたむきにやったか、という経験だと思います。このことが後々にいろんな困難にぶつかった時にそれを乗り越えるのに役立つのではないでしょうか。 週明けにテストを返します。今回テストに向けてつっくんノートなどで全力で努力をしたけど思い通りにならなかった人、あなたたちは人の辛さや悔しさがよくわかる人たちです。将来ステキな先輩や上司になれるでしょう。胸をはって受け取ってください。 4年 校外学習 
	 
 
	 
 
	 
理科 昆虫調べ 
	 
 
	 
 
	 
網を持って捕まえると,さっそく体のつくりを観察しました。 ショウリョウバッタ,トノサマバッタ以外にも,コオロギ、トンボ,キリギリスなどいろいろな種類の昆虫を調べることができました。 今日の給食 9月16日 
	 
牛乳 さわらの南部揚げ ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずは,日本の家庭で昔から食べられていたひじきの炒め煮です。ひじきには貧血を防ぐ鉄が,ひろしまっこ汁に入っているちりめんいりこには骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん入っています。 この写真は、ランチミーティングの時に使っている食器です。今日からは、5年生のランチミーティングが始まりました。  | 
 
広島市立中野東小学校 
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1 TEL:082-893-0204  |