最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:81
総数:186654
白木中学校は、JASMINの取組の学校(J:授業を大切に A:あいさつの励行 S:掃除の徹底 M:みだしなみ・マナーを守ろう I:一致団結・いじめの撲滅 N:ノーチャイムでも行動できる生徒) 

部活動の体験中です(その4)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の体験中です(その5)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の体験中です(その6)

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技術科と理科でコラボしてます(11月15日(火))

本日の4校時、理科室では2年B組が直列回路と並列回路の学習の学習をしています。その時、技術室では2年A組が回路図の学習をしています。類似した学習内容を同じ時期に設定できていることがどれだけ生徒にとって望ましいことか、実感し嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハーフパンツをつくっています(11月15日(火))

2年生の家庭科では、ハーフパンツを制作しています。慎重にミシンを使ったり、手縫いしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポーター養成講座(11月14日(月))

1年生は図書室にて、標記の講座を行いました。講師にグループホーム海老園はなみずきの青戸先生をはじめ、白木地区地域包括支援センターの方々ほか10名の方に来校いただき、認知症の方への対応の仕方など、寸劇を含めながらわかりやすく説明いただきました。また、小グループで自分たちならどうするかを考え、アドバイスを受け、まとめ、ケアすることの意味と大切な心の持ち方について考えを深めることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観等、ご来校いただきありがとうございました(11月14日(月))

週明けの月曜日で休みも取りにくく、天気も不安定の中、本日はご来校いただきありがとうございました。1年生は認知症サポーター養成講座の参観、2年生は数学と国語の授業参観、3年生は進路説明会という内容でしたが、感想やご意見などありましたらお聞かせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農業祭での生徒作品展示です(11月12日(土))

先日のアステールプラザで展示された作品に加えて、各学年から選ばれた美術作品が、JAの3階に掲示されています。古典の日でお世話になった世羅先生が担当されている展示には、中国新聞セレクトに掲載された白木中の記事も展示してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部3年生の最後の演奏です(11月12日(土))

白木町青少年意見発表会のオープニングをかざるアトラクションに、本校の吹奏楽部が出演しました。3年生で部活の引退が最後になる吹奏楽部です。今日まで復習テストや中間試験がありながらも、よくぞ部活との両立を成し遂げ、今日のすばらしい発表をありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すばらしい意見発表でした(11月12日(土))

3年生の奥くんと白砂さんが白木町青少年意見発表会で、小学生6名の発表に続き、堂々と発表しました。さすが中学生だと実感する発表内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学技術の進歩と私たちの生活について(11月10日(木))

1年生の言語・数理運用科の授業では、科学技術の進歩によって本当に私たちの生活はよくなっていったのか、資料のグラフを見ながら自分の意見をまとめ、他の人はどう考えているのかを聞き、最終的に自分の意見文を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中部地方の人口や産業の特色が説明できる(11月9日(水))

タイトルは、2年生社会の授業の『めあて』です。自分で調べた内容をクラスメイトに説明し、相手の説明も聞きます。お互いの説明が終わるとサインを交換し、次の説明相手をさがします。説明を繰り返すうちに、大切なことが明確な記憶として、自然と残っていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写してます(11月8日(火))

国語科では、書写の授業が始まりました。3年生は、生活する上で欠かせない『御祝』、シラーの名言『友情は喜びを二倍にし、悲しみは・・・・』が課題です。次回から大筆になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ・文化活動の表彰をしました(11月7日(月))

意見発表会・英語の暗誦大会・美術と家庭科の作品展示など、このホームページでも紹介してきましたが、この土・日に行われた大会までの表彰状を、生徒朝会にて披露しました。なお、土・日の大会結果は以下のとおりです。

佳作 1B河野さん(ひろしまライスクッキングコンテスト第2次審査)

第3位 女子バレーボール部(広島市新人大会安佐北区大会)
画像1 画像1
画像2 画像2

JMSアステールP市民ギャラリーの展示(11月5日(土))

広島市総合文化祭への出品作品を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の参観日(11月4日(金))

白木町在住の永井俊之さんを講師としてお招きし、地域や保護者の方13名の参加のもと、心の参観日を実施しました。竹を割って熊手をつくるときには、竹を熱してから曲げて水で冷やすなど、今の生徒からは新鮮な話を含めながら、平和公園に手作りの熊手やほうきを3千本近く納めてきたことなどを語っていただきました。生徒からは、その行動の原動力となる気持ちについて質問があり、その気持ちを引き継ぐ必要があることを痛感した参観日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 朝の学習(11月2日(水))

3年生は中間試験の1週間前となりました。多目的3教室には、勉強するプリントが用意されており、早い生徒は7時頃には登校し自主的に学習しています。高校の入学試験に向け、いい生活リズムが定着することでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古典の日に群読発表会(11月1日(火))

古典の日にちなみ、白木中では『竹取物語』『平家物語』『奥の細道』の群読発表会を実施しました。学年でひとつの古典作品を担当し、分担して覚え、声をそろえ、何も見ずに発表している生徒の姿、その発表を真剣な眼差しで聞き入る生徒の姿とともに、古典の世界を堪能できました。最後に、鳴門教育大学名誉教授の世羅博昭先生から、『こういった群読の取り組みから始まり、いろいろな学校で古典の世界のすばらしさを味わう取り組みが、どんどん広がっていってほしい』との講評をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭(10月28日(金))

文化の薫り高い、すばらしい文化祭でした。

クラス合唱は

最優秀賞 『ひとつの朝』を歌った3年A組
優秀賞 『予感』を歌った3年B組

という結果でした。

全校合唱『ふるさと』は圧巻でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭の会場準備(10月27日(木))

体育館の中も、一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立白木中学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字市川1428
TEL:082-828-0525