最新更新日:2025/04/01
本日:count up15
昨日:92
総数:362231
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

わくわくデパート交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日,約2週間後の南の風EBAあそびに向け,広島商業高校のお兄さん,お姉さん,先生方との交流会が行われました。

 南の風EBAあそびでは,江波小×広商わくわくデパートと題し,ジェラートなどの販売を4年生がお手伝いします。
当日のお手伝いだけでなく,ポスター作りや看板の用意など,ほかの準備も進めてきました。

 そして本日の交流会では…
「いらっしゃいませ!」「少々お待ちくださいませ。」
「ありがとうございました!」
まず,お客様へのあいさつを指導していただきました。
それぞれ,礼の角度も違うんですね!

他にも,名札作りや楽しいクイズなど,あっという間の1時間でした。
EBAまつり当日が,とても楽しみになってきました。

がんばるぞ!

今日の給食2月1日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】牛乳 せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁

【ひとくちメモ】鶏団子汁

 今日は煮干しでだしをとったみそ汁の中に,鶏肉の団子が入った鶏団子汁です。給食室でミンチ肉をよくこね,ひとつひとつ団子にしました。手作りの団子はやわらかく,いろいろな形があって楽しいですね。中みそ,白みその2種類のみそで味つけしました。あたたかい鶏団子汁は,体が温まります。

今日の給食1月31日(火)               「地場産物の日(みかん)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】玄米ごはん 牛乳 おでん 甘酢あえ みかん

【一口メモ】おでん

 おでんの具や味付けは地域や家庭によってさまざまです。北海道では山菜や魚介類を入れたり,沖縄では豚足を入れたりします。もともとは,具にみそをぬる「みそ田楽」がおでんの始まりと言われています。今のようにしょうゆで煮込むようになったのは,しょうゆ作りが盛んになった江戸時代の終わり頃からです。今日のおでんは,昆布でとっただしに酒と砂糖としょうゆで味付けをしています。

 今日は,5年3組がランチルーム給食でした。教室とは違う場所でしたが,配膳も片付けも手早くできていました。男子も女子もおかわりをしてくれ完食でした!

今日の給食1月30日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】麦ごはん 牛乳 すきやき ごまあえ ぽんかん

【一口メモ】「すきやき」

 すきやきは,牛肉,豆腐,ねぎなどを甘辛いタレで煮て食べる料理です。その歴史は長く,なんと200年以上も前の江戸時代から食べられていたと言われています。そのころは,なべのかわりに「すき」という農具の上で具材を焼いていたことからこの名前がついたといわれています。昔から食べられている日本の味を,しっかり味わって食べましょう。

今日の給食1月27日(金)           「地場産物の日(太もやし)」

画像1 画像1
【献立名】
ごはん 
牛乳 
高野豆腐の五目煮 
野菜炒め 
納豆



【一口メモ】今日は地場産物の日です。広島市でとれた太もやしを野菜炒めに使っています。太もやしは,緑豆という豆を発芽させたもので,軸が太くて水分が多く,シャキシャキとした食感とみずみずしさが特徴です。炒めもの,あえもの,ラーメン,鍋物など,何にでも合います。他には,ブラックマッペという豆からできたブラックマッペもやしや,大豆からできた大豆もやしがあります。

今日の給食1月26日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】パン りんごジャム 牛乳 カリフラワーのクリーム煮 
     カルちゃん和風サラダ

【一口メモ】カルちゃん和風サラダ

 今日のサラダはどうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか?カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,小松菜などカルシウムを多く含む材料で作ったサラダです。今日は和風ドレッシングでさっぱりと和えています。成長期のみなさんにぴったりのサラダです。

僕らのアトリエinアステール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(木)〜28日(土)に「僕らのアトリエinアステール」が開かれました。中区のアステールプラザで,ひまわり学級の児童が作った「スライリー」が展示されました。広島市内の小中学校の特別支援学級の児童・生徒の作品や,広島特別支援学校の児童・生徒の作品が展示される中,ひまわり学級のスライリーは,その完成度と愛らしさに,来場者の注目をあびていました。

今朝の登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(金)の朝は,今週の初め頃に比べて少し暖かい朝でした。大通りに出るまでの細い道も,自転車がたくさん通ります。子どもたちは道の端に寄って,安全に気をつけながら登校していました。
「おはようございます!おばちゃん,昨日はおらんかったね。」と安全ボランティアの方に話しかける子どもたち。いつもいてくださる方がおられないと,「風邪をひかれたかなあ・・・」と子どもたちも心配しています。

ぞうきんを縫っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が家庭科の学習で「ぞうきん」を縫っています。これまでに学習したミシンの使い方の復習として行っています。上糸や下糸の掛け方,はずみ車のまわし方などを確認しながら一人一人が縫っています。

今日の給食1月25日(水)           「地場産物の日(水菜)」           「行事食(全国学校給食週間)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】牛乳 おむすび さけの塩焼き みそすいとん

【一口メモ】行事食「全国学校給食週間」

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は,給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびと,さけの塩焼きを取り入れています。また,みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもお腹がいっぱいになるよう,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。また,今日は地場産物の日です。広島県産の水菜を取り入れています。

 今日は,5年2組がランチルーム給食でした。各自好きな大きさのおむすびを作っていました。みんなおいしそうに食べていました。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日(火)に,広島西法人会の方を講師に招き,租税教室を行いました。世の中の様々なものが税金でまかなわれていることを知りました。今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。

今日の給食1月24日(火)「郷土食(広島県)」

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】麦ごはん 牛乳 小いわしのから揚げ キャベツのゆかりあえ 煮ごめ

【一口メモ】郷土食「広島県」

 今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。もともとは,肉を食べる習慣のなかった時代に,たんぱく質をとるために,季節の根菜類と小豆を一緒に煮た料理です。さといも,れんこん,ごぼうなどの根菜類には,おなかの調子を整える食物せんいがたっぷり入っています。

今日の給食1月23日(月)             「地場産物の日(ねぎ)」

画像1 画像1
【献立名】
減量ごはん
牛乳
親子うどん
レバーの揚げ煮
はくさいの昆布あえ



【一口メモ】親子うどん

 今日のうどんは親子うどんです。どうして「親子」という名前がついているのでしょう?それはうどんに使われている材料からつけられています。今日のうどんには鶏肉と卵が入っていますね。にわとりと卵は親子の関係なのでこのような名前がついています。また、今日は地場産物の日です。親子うどんに入っているねぎは広島県でとれたものです。

今日の給食1月20日(金)

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
牛乳
マーボー豆腐
ほうれんそうサラダ
チーズ



【一口メモ】チーズ

 牛乳からは色々な食べ物が作られていますが,中でもチーズは牛乳の栄養がぎゅっとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合,カルシウムは牛乳の約6倍,たんぱく質は,牛乳の約7倍もあります。今日のようにそのまま食べるほか,ピザやグラタンなど,様々な料理に使われ,料理にコクや深みを足してくれます。

今日の給食1月19日(木)「食育の日(わ食の日)」

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】麦ごはん 牛乳 さわらの天ぷら 昆布豆 ひろしまっこ汁

【一口メモ】

 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。麦ごはんは,主にエネルギーのもとになる炭水化物を,さわらの天ぷらは,体の中で血や肉になるたんぱく質を,昆布豆はおなかの調子を整える食物せんいを多く含みます。また,ひろしまっこ汁には今が旬の白菜や春菊が入っています。このように,和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスがとれます。

冬来たりなば春遠からじ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玄関や廊下や受付に,お花を生けていただいています。
6年生の卒業まで,気がつくとあと2ヶ月をきりました。

むかしあそびにチャレンジ! パート5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 遊びが終わった後は,ランチルームでお礼の会をしました。一年生のお礼のことばと歌をきいていただきました。「ふるさと」は,先生方も一緒に歌ってくださいました。
 給食もいっしょにいただきました。どのグループも会話が弾み,とても楽しそうでした。
 むかしあそびや先生方とのふれあいを満喫した子どもたち。大満足の一日だったようです。寒い中,来校してくださった先生方、本当にありがとうございました。

むかしあそびにチャレンジ! パート4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館では,はねつき・かんぽっくり・竹馬の3つを行いました。

むかしあそびにチャレンジ! パート3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年3組の教室では,だるま落とし・めんこ・お手玉の3つを行いました。

昔遊びにチャレンジ! パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年2組の教室では,おはじき・カルタ・けん玉の3つを行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349