![]() |
最新更新日:2025/04/14 |
本日: 昨日:153 総数:329248 |
1月26日の給食![]() ![]() 今日のクリーム煮には,冬が旬の野菜,カリフラワーが使われています。今日は真っ白なクリーム煮に使うので,カリフラワーが変色しないようにお酢を入れたお湯でボイルするひと工夫をして作りました。ブロッコリーとは違った歯ごたえが美味しく,子ども達にも大変好評でした。 1月25日の給食![]() ![]() 1月24日から30日は全国学校給食週間です。今日はそれに伴い,給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびと,さけの塩焼きを取り入れています。また,みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもお腹がいっぱいになるよう,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。 今日の給食放送では,古田小学校で給食が作られるまでの様子を紹介するビデオを放送しました。給食の先生からのクイズでは,各クラスから楽しそうな歓声が上がっていました。今日は特に作ってくれた人に感謝し,給食をしっかり食べてくれたようです。 1月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は広島県の郷土食の献立です。広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。食材を小さく角切りにして煮込むのが特徴で,ほんのり甘くて優しい味です。 もともとは,肉を食べる習慣のなかった時代に,たんぱく質をとるために,季節の根菜類と小豆を一緒に煮た料理です。さといも,れんこん,ごぼうなどの根菜類には,おなかの調子を整える食物せんいがたっぷり入っています。 1月23日の給食![]() ![]() 今日から1週間は古田小学校の「パクパク週間」です。パクパク週間は,食べ物や作ってくれた人に感謝して,給食を残さず食べようという取組です。給食委員会による残食調では,初日の今日,なんと全クラスすべての食缶が空っぽという結果でした。給食を作ってくれた先生方も,驚きながらも大変喜ばれていました。 1月20日の給食![]() ![]() 今日は4年3組さんがランチルーム給食の日でした。おわんの持ち方や会話の内容など,班で声を掛け合いながら,マナーよく食事をしてくれました。 4年生ランチルームでは,大豆について勉強をしています。16個の食品の中に10個だけある,大豆からできた食べ物を当てるクイズでは,みんなで知恵を集めて一つも外さず正解を出してくれました。片付けもみんなの協力であっというまに終わり,チームワークの良さにびっくりさせられました。 防煙教室![]() ![]() ![]() ![]() たばこの煙を吸い込むことで,体にどんな症状があらわれるのかを,先生からのお話や動画で学ぶことができました。たばこの影響で,肺が黒くなったり,様々な病気を引きおこしたりするということを知り,「絶対たばこは吸いたくない」と固く誓った人もいました。 ランチルーム給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,栄養士の先生から魚に関するクイズが出されました。クイズを解きながら,魚の栄養について詳しく学ぶことができました。肉より魚が好きという人が多いですが,今回先生から話を聞き,魚も食べなくては!と思った人もいました。 1月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は4年1組さんがランチルーム給食の日でした。一人一人が,ランチルーム給食の目標である「マナーを守って楽しく食事をすること」を意識して行動できたおかげで,とても楽しい給食時間となりました。食器の配膳や,食べる姿勢,食事の後のあいさつなど,どれも素晴らしかったです。これからもマナーを大切にして,給食時間を過ごしてほしいと思います。 1月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は5年4組さんがランチルーム給食の日です。5年生ランチルームでは,お魚の種類や栄養について勉強をしています。今日のおかかあえにもかつおぶしが使われているように,給食には毎日いろいろな料理に魚が登場しています。5年4組の子ども達からも,好きなお魚の名前がたくさんあがりました。これからも色々な魚の種類を知って,味わってほしいと思います。 1月17日の給食![]() ![]() 黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。 黒豆は,苦手な児童も多いので少し心配していましたが,甘辛くておいしいはじきあげは,子ども達にも大好評でした。 1月16日の給食![]() ![]() がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。 ふゆをたのしもう・・・ゆきやこおりであそぼう・・・
1月16日(月),生活科の学習で,雪遊びをしました。
真っ白な校庭に感動した1年生たちは,雪合戦や雪だるま作り,氷みつけなどをして楽しみました。 「つめたーい!手がまっ赤!」 「たのしかった♪」 「また こんなにいっぱい つもってほしいな〜!」 ![]() ![]() ![]() ![]() 雪遊び!!!
1月16日(月),前日から降り続いた雪が校庭に積もっていました。休憩時間などに,子どもたちは思いっきり雪遊びを楽しんでいました。
校庭のあちこちに様々な大きさの雪だるまがたくさん見られました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより・行事予定 1月号1月12日の給食![]() ![]() 豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,百種類もの料理法がのっています。たとえば,田楽,白あえ,すきやき,冷奴,マーボー豆腐などがあります。今日は豆腐にハム,いり卵,野菜をマヨネーズで和えた「豆腐サラダ」です。 1月13日の給食![]() ![]() お正月といえば「おせち料理」があり,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っているこんぶは,「よろこぶ」,えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物にたとえています。これらには「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。 かきぞめかい![]() ![]() 書くときの姿勢や鉛筆の持ち方などに気を付けて,一文字一文字を丁寧に書きました。 学校朝会![]() ![]() 校長先生から,学習のまとめを頑張ってほしいということと,友だちと仲良く過ごしてほしいとういうお話がありました。また,各クラスで作成したいじめをなくす標語の紹介もありました。 「みんなで力を合わせてすばらしい1年に 今よりさらに すばらしい古田小学校に」 1月11日の給食![]() ![]() 食育ミックスには,かえりいりこ,煎り大豆,昆布の3種類の食材が使われています。 かえりいりこには,骨や歯を丈夫にするカルシウム,大豆にはからだの中で血や骨になるたんぱく質,昆布には体の調子を整える食物繊維がたくさん含まれています。不足しがちな食品ですが,日本で昔から食べられている栄養豊富な食材です。ぽりぽりとかみごたえもあり,おやつにもおすすめですよ。 1月10日の給食![]() ![]() 今日は今年最初の給食です。朝から「今日の給食はなんだろう?」と,子ども達も久しぶりの給食を大変楽しみにしている様子でした。子ども達が給食を楽しみにしてくれている様子を見て,今年も安全でおいしい給食づくりを頑張りたいと思いました。 |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |