![]() |
最新更新日:2025/04/12 |
本日: 昨日:455 総数:364784 |
租税教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食1月24日(火)「郷土食(広島県)」![]() ![]() ![]() ![]() 【一口メモ】郷土食「広島県」 今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。もともとは,肉を食べる習慣のなかった時代に,たんぱく質をとるために,季節の根菜類と小豆を一緒に煮た料理です。さといも,れんこん,ごぼうなどの根菜類には,おなかの調子を整える食物せんいがたっぷり入っています。 今日の給食1月23日(月) 「地場産物の日(ねぎ)」![]() ![]() 減量ごはん 牛乳 親子うどん レバーの揚げ煮 はくさいの昆布あえ 【一口メモ】親子うどん 今日のうどんは親子うどんです。どうして「親子」という名前がついているのでしょう?それはうどんに使われている材料からつけられています。今日のうどんには鶏肉と卵が入っていますね。にわとりと卵は親子の関係なのでこのような名前がついています。また、今日は地場産物の日です。親子うどんに入っているねぎは広島県でとれたものです。 今日の給食1月20日(金)![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 ほうれんそうサラダ チーズ 【一口メモ】チーズ 牛乳からは色々な食べ物が作られていますが,中でもチーズは牛乳の栄養がぎゅっとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合,カルシウムは牛乳の約6倍,たんぱく質は,牛乳の約7倍もあります。今日のようにそのまま食べるほか,ピザやグラタンなど,様々な料理に使われ,料理にコクや深みを足してくれます。 今日の給食1月19日(木)「食育の日(わ食の日)」![]() ![]() ![]() ![]() 【一口メモ】 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。麦ごはんは,主にエネルギーのもとになる炭水化物を,さわらの天ぷらは,体の中で血や肉になるたんぱく質を,昆布豆はおなかの調子を整える食物せんいを多く含みます。また,ひろしまっこ汁には今が旬の白菜や春菊が入っています。このように,和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスがとれます。 冬来たりなば春遠からじ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の卒業まで,気がつくとあと2ヶ月をきりました。 むかしあそびにチャレンジ! パート5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食もいっしょにいただきました。どのグループも会話が弾み,とても楽しそうでした。 むかしあそびや先生方とのふれあいを満喫した子どもたち。大満足の一日だったようです。寒い中,来校してくださった先生方、本当にありがとうございました。 むかしあそびにチャレンジ! パート4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() むかしあそびにチャレンジ! パート3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔遊びにチャレンジ! パート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() むかしあそびにチャレンジ! パート1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに体育館に集合し,先生方の紹介をしました。 全部で11のむかしあそびのコーナーを設けました。 1年1組の教室では,あやとり・こまの2つを行いました。 今日の給食1月18日(水)![]() ![]() 牛乳 ふわふわ丼 おかかあえ 【一口メモ】ふわふわ丼 今日はふわふわ丼です。豚肉,たまねぎ,にんじん,干ししいたけを炒め,豆腐を入れて煮たところに,溶いた卵を流しいれて作ります。卵を最後にいれるのが,ふわふわとした食感の秘密です。ご飯にかけて食べてます。 心の参観日がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は助産師の高島麻季さんと山本恵子さんから,「命の始まり」「胎内での成長」「生まれてくるとき」などについてのお話を聞いたり,妊婦ジャケットを着用して,妊婦体験をしたりしました。生まれてくることのすばらしさや喜びについて学習することができました。 広島市の小学校では,道徳の時間を家庭や地域に公開し,道徳教育について相互理解を図ることによる,児童生徒の命の大切さや思いやりなどの豊かな心を育む取組を行なっています。 今日の給食1月17日(火)![]() ![]() 小型バターパン 牛乳 チャンポン 黒豆のはじき揚げ りんご 【一口メモ】黒豆 黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は,大豆の仲間で,体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。 雪だぁ!!![]() ![]() ![]() ![]() すごいよ!雪
久しぶりに,広島市内にたくさんの雪が降りました。
33年ぶりの大雪だそうです。 先週末から降り続いた雪で,グラウンドは真っ白! 夢中で走り回り,遊んだあとは,顔から湯気が… みんなは教室に帰っても,グラウンドには, いくつもの雪だるまくんがいましたとさ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食1月16日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 【一口メモ】がじつあえ がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。 今日の給食1月13日(金) 「行事食(正月)」![]() ![]() 松葉ごはん 牛乳 雑煮 剣えびのから揚げ 栗きんとん 【一口メモ】 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「おせち料理」があり,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っているこんぶは,「よろこぶ」,えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物にたとえています。これらには「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。 今日の給食1月12日(木)![]() ![]() パン いちごジャム 牛乳 豚肉と野菜のスープ煮 豆腐サラダ 【一口メモ】豆腐 豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,百種類もの料理法がのっています。たとえば,田楽,白あえ,すきやき,冷奴,マーボー豆腐などがあります。今日は豆腐にハム,いり卵,野菜をマヨネーズで和えた「豆腐サラダ」です。 運動場が真っ白になりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |