最新更新日:2025/08/06
本日:count up27
昨日:160
総数:648632
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

算数の授業(3年生)

3年生のとなりのクラスでは、同じく算数で今日のまとめをしています。今日の学習でわかったことを発表してノートにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生)

3年生が算数の授業で、繰り上がりのあるかけ算の筆算をしています。やり方を習ってドリル練習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩・・・。

大休憩になりました。今日はあいにくの雨・・・。子どもたちは図書室やおはなしのくにで思い思いの時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言語・数理運用科(6年生) 2

6年生らしい視点で環境問題を考えています。きっと素晴らしいアイデアが浮かんだことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言語・数理運用科(6年生) 1

6年生が言語・数理運用科の授業で「マイカー乗るまぁディー」の学習をしています。今日は自分なりのプランを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の授業(6年生) 2

今日はまち針を打って、しつけ縫いをしています。自分で選んだ生地でお気に入りのナップサックができることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の授業(6年生) 1

家庭科室では、6年生が裁縫実習でナップサック作りに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 2

「かさ」の学習は、1年生にとってなかなか難しいのですが、ねばり強く復習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 1

1年生が算数の授業で「かさ」の学習をしています。今日はまとめなので、プリントの問題を声に出して読み、お復習いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年生) 2

ご住職様が教材までご準備くださって、安学区の歴史をわかりやすく教えてくださいました。こうした歴史を教えていただくことは、子どもたちにとっては、郷土に対する理解を深め、ひいては郷土愛に結びついてくるものと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年生) 1

9月28日(水)、4年生は学区にある正伝寺に校外学習に出かけました。雨模様の中、ご住職様が出迎えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム(3年2組)

【写真1】
今日の献立は「麦ごはん、牛乳、煮こみハンバーグきのこソースかけ、温野菜、野菜スープ」です。
【写真2】
煮こみハンバーグのきのこソースを作っている様子です。
たまねぎ、にんじん、えのきだけ、ぶなしめじ、エリンギなどが入った具だくさんのソースです。このソースをハンバーグにたっぷりかけて完成です。
【写真3】
今日は3年2組がランチルームで給食を食べました。今日は、ハンバーグが6年生と同じサイズなので、給食の量もたっぷりありましたが、ほとんどの人が給食時間内に完食していました。給食時間中も、みんなでなぞなぞをしたり、これまでの給食の感想を言い合ったり、楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(2年生) 2

とても大きな栗を手にして、子どもたちはお家の人へのお土産として心ふくらませていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(2年生) 1

2年生が、拾わせていただいた栗の絵を描いています。体験した後だけに描画も進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の授業(5年生) 2

子どもたちは黙々と作品作りに取り組んでいます。自分で使う物を作るという学習が、子どもたちの集中度を高めるのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の授業(5年生) 1

家庭科室では、5年生が裁縫実習中です。回数を重ねて、ミシンの扱い方にも少しずつ慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(2年生) 3

とても大きな立派な栗に子どもたちの笑顔もこぼれます。こうした学習活動をお支えいただいている地域の方に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(2年生) 2

大きく成長した木の下で、栗拾い開始です。地域の方が整備してくださって、とても活動しやすくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(2年生) 1

2年生は学校近くの公園に校外学習に出かけました。地域の方のご厚志で「栗ひろい」をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者情報

学校に不審者情報が入りました。本日は16時に学年集団下校とします。
以下、メール緊急連絡網で配信した内容です。
【13時15分配信】
本日(9月27日)、登校時間帯に、相田七丁目の路上で男子中学生が通りがかりの男に殴られるという事件が発生しました。今日は児童の安全確保に万全を期すため、下校予定時刻16時に学年集団下校とします。学校でも、不要の外出をしないなど指導して下校させますが、帰宅後の児童の安全確保にご協力ください。―安小学校―
《不審者の特徴》 
○15〜16歳くらいの金髪の男
○身長170〜175cmくらい
○がっちりした体型
○濃紺無地のVネックの半袖
○赤色が混じった迷彩模様のズボン


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 めざましタイム 避難訓練(地震)
1/25 代表者会
1/26 クラブ見学(7) 学校保健委員会(6年生)

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401