![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:59 総数:357031 |
佐伯区PTA連合会親善バレーボール大会準優勝![]() ![]() アシダカグモの赤ちゃん 12月5日
校舎の3階のかべを歩いている所を、4年生の児童が見つけました。オニグモかな?と色々調べてみましたが、アシダカグモの赤ちゃんでした。アシダカグモは、巣を張りません。ひたすらその長い脚で歩くのです。「脚の色が黒、白、ねずみ色、もようがいっぱい。足が速い。冬なのに元気。」という見つけた児童のコメントは、その特徴をよくとらえていたということですね。今はまだ大きさは2cmですが、大きくなると手のひらの大きさくらいまでになるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学へ出発!! 12月6日
きょうは3年生の社会見学です。オヤフクソースの工場と水産振興センターの見学です。みんなとてもうれしそうです。しっかり、見て、聞いて、学んできましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組 あいさつ運動 12月6日
今週は2年2組のあいさつ当番です。朝早くから登校して、正門から玄関に向かう道路であいさつをします。寒い中、元気いっぱいのあいさつを聞くと、心がほかほかになりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジョロウグモ 12月5日
ジョロウグモのメスです。朝、給食配膳室で、3年生の児童が見つけました。メスなのでとても大きいです。よく見ると、脚は黄色と黒の縞模様、頭胸部は、白と黄と赤の模様、腹部はピンク、赤、黒、白、黄と、とてもきれいな色をしています。「目も小さくてかわいい。」何もしなければかんだりすることはありませんが、かんだ時の威力はすごいようです。クモは昆虫ではありませんが、秋に卵を産むことは同じようです。子孫を残すために寒い冬を越す知恵ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校視察 九州大学より 12月1日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 島本校長先生による本校の取り組みの紹介の後、各教室の授業をみていただきました。 その後、様々な質問をいただきました。「教材づくりは、プログラミングができる専門の方がおられるのか?」「子供たちはパソコンを使うことをどう感じているのか。」など、多岐にわたり熱心に質問されていました。本校のICT活用の取組が調査の役にたてば幸いです。 学校朝会 12/1(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、12月10日に出場する、文化の祭典(音楽の部)で発表する5年生みなさんの発表がありました。なかなか難しそうなリコーダーや合唱を、真剣に演奏して聴かせてくれ、学校朝会を終えました。 6年生校外学習 11/30(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島城では築城した人や広さがマツダスタジアムの31個分の広さがあったこと、広島城が3回建てかえられたことなど詳しく知ることができました 午後からは、心の劇場 劇団四季の「エルコスの祈り」を鑑賞しました。心を持った1台のロボットエルコスによって学園の子供たちが変わっていくという物語にひきこまれていき「語りかけよう」という歌をみんなで合唱しました。最後に通路で配役の方にハイタッチをしてもらった児童たちはとてもうれしそうでした。今日はとても充実した一日となりました。 11月の残食率0.5%![]() ![]() 河内地区民生委員・児童委員協議会 視察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の授業を視察された後、島本校長先生が、藤の木小学校の実情についてお話をされ、その後、「パソコンはどれくらいの頻度で使用されているのか?」「無線LANなどとてもすばらしい環境にびっくりしました。」「子供たちがとても、スムーズにパソコンを使用しているのに感心しました」などの質問や感想をいただきました。 河内地区の民生委員・児童委員協議会の皆様、藤の木小学校にお越しいただきありがとうございました。 特別授業 5年理科 11/21(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「自分が見たことがある、流れる水について最低3つノートに書きなさい。」という言葉にみんなノートに書き込みました。「どこで見ましたか?」の質問に水道、川、そうめん流し、トイレなど様々に答えていました。 「では、この石は流れると思いますか?」と自作された実験装置をパソコンでプロジェクターに映しだし石の流れる様子を見せていただきました。大、中、小の石が流れる様子がよく分かり、子供たちは、「わぁー」と歓声をあげていました。 また、「黒板に書いたことを写すのではなく、自分が感じたことや思ったことをまとめに書いていくことを続けていきましょう」と教えていただきました。45分の授業があっという間に終わりました。 学校の木−楷の木が紅葉しました 11月18日![]() ![]() ![]() ![]() 校歌にも詠われている楷の木は、校歌の詩を作ってくださった芳賀先生が、藤の木小の子供たちにしっかり学んでほしいとの思いをこめて、贈ってくださいました。設立当時、2本植えられた楷の木は台風で1本倒れましたが、1本はすくすくと育ち、秋には紅葉で私たちの目を楽しませてくれています。 楷の木は、中国の儒教の教えを説いた孔子にちなみ「学問の木」と言われ、とても珍しい木です。儒教や孔子にゆかりのある岡山の『閑谷学校』などにも植えてあります。 藤の木学校小学校のシンボルである、楷の木はわたしたちの自慢です。 6年生 調理実習「粉ふきいもを作ろう」 11/16(水」)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、じゃがいもを使って、粉ふきいもを作りました。包丁を使った「じゃがいもの皮むき」に初挑戦。いつもは皮むき器を使うので慣れていない分、緊張しながら実習を行いました。友達のサポートや家庭科ボランティアの方のご協力、ご家庭での練習の成果もあり、無事に全員怪我もなくどの児童も上手に皮をむけるようになりました。調度よいゆで加減で、どの班もおいしくできあがりました。お家でもぜひ作ってほしいと思います。 保健朝会 11/17(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員の児童がインフルエンザを予防するために『いつでもどこでもだれにでも簡単にできる『あいうべ体操』をパワーポイントで紹介しました。 「鼻は空気中のゴミや花粉などをつかまえて体に入るのを防いでくれます。唾液も悪い菌をやっつける働きをあり、舌を動かすとたくさん唾液がでます。あいうべ体操をビデオみながらやってみましょう」という合図でビデオをみながら、実際にやってみました。 みんな、楽しんで大きな口をあけて体操をしていました。 次に田鍋教頭先生から、相田みつをさんの詩『ただいるだけで』の紹介の後、「島本校長先生から後期はよいクラスをつくるために目標をたてましょうというお話がありましたが、みなさんのクラスはどうですか?友達が何を思っているのか、何を考えているのか。何を困っているのかを心の耳でよく聞き、自分の気持ちや思いを言葉で相手が分かるように伝えましょう。先生の話をよく聞いて、友達の声をよく聞いて、いいクラスづくりをしてください。そして一人一人、あなたがいるだけでクラスが安らぐ人になり、勉強や生活をがんばってください」というお話をいただき、朝会を終えました。 ドッジボール大会 11/15(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 待ちに待った、ドッチボール大会です。ロング昼休憩のたびに練習をしてきた成果を出す日です。低学年、中学年、高学年の縦割り班に分かれてコートに整列しました。 先生の笛の合図で礼をし、試合が始まりました。全力で走って逃げまわる子供たちや全力でボールを追いかけている子供たち。みんな一生懸命です。 あっという間に3回の試合が終わりました。「この結果は、体育委員が集計をして後日、お知らせします。」と先生からお話がありました。 「先生、ぼくたちの班は、はじめは勝って次は引き分けで次は負けた。」と話してくれました。 さあ、どこのチームが一番よかったかぁ。試合の結果が楽しみです。 みんながげんきになるあいさつ(一年生あいさつ運動週間)![]() ![]() 今日も手作りのたすきをかけ みんながげんきになるあいさつを目標に 声と気持ちをあわせて、「おはようございます!」 と元気にあいさつをしていました。 1年1組あいさつ運動週間(11/14〜11/18)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校視察 11/11(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生、4年生、6年生と3つの授業をご覧いただき、その後、本校の取り組みについて紹介いたしました。 宿題はパソコンを持ち帰りされているのか、パソコンを始めるにあたり、操作を教えるのにどのようなことをされているのか、ICT支援員の配置などについてたくさんの質問をいただきました。 終わりに伊勢市教育委員会教育長から「伊勢市では平和教育に力を入れていて、伊勢志摩サミットでは広島市の市長様には大変お世話になりました。また、今日はこのような機会を設けていただいてありがとうございました。」ご挨拶をいただきました。 本校にご来校いただき誠にありがとうございました。 PTAバザー(11月6日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |