![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:102 総数:526038 |
祇園小学校 雪化粧
日が下がってしまいましたが、明けましておめでとうございます。
昨年末にシステムの変更などがあり、更新が滞ってしまいました。今後は、これまで以上に学校の様子を発信していきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。 さて、先週の土日は大雪で大変でしたね。おかげで祇園小学校もすっかり雪で覆われました。子ども達は大はしゃぎで雪遊びを堪能していました。 雪の中でも外遊びを楽しんでいる姿を見て、体力つくりへの取り組みが生きてきているなとうれしく思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生PTC!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は、教室で保護者の方と一緒にコサージュ作りです。 このコサージュは、卒業式に胸に身につけます。 親子で作ったコサージュを胸につけ、立派な姿を見せてくれることを楽しみにしています。 後半は、体育館でクラス対抗長縄大会です。 女子の部、男子の部、大人の部に分かれ、合計で競い合いました。 大人の部では担任も参加しました。 大人になるとなかなか縄跳びを跳ぶ機会がないので、保護者の方々も緊張されたのではないでしょうか。 写真で振り返ると、皆さんすごいジャンプ力で驚きました。 とても盛り上がり、小学校生活最後のPTC、素敵な時間を過ごせました。 ご参加してくださり、ありがとうございました。 花を植えたよ!![]() ![]() ![]() ![]() きれいに紅葉していた木々の葉も落ち、本格的な冬の到来を感じていた中庭がとても明るくなりました。 にげ玉!![]() ![]() ![]() ![]() 集会委員の児童がダンボールを持って走り、その中に玉入れ用の玉を追いかけながら投げ入れ、赤白どちらが多く玉を入れられたかを競うゲームです! どの学年ともとても盛り上がっていました! おめでとうございます!![]() ![]() 今年度,そのPTA新聞が広島市で推薦を受け,「第38回全国小・中学校PTA広報紙コンクール」という全国規模のコンクールへ応募されました。その結果,なんと『奨励賞』という賞をいただきました。 広報部のみなさんがわきあいあいと楽しんでアイディアを出し合い,作り上げられた成果です。 「おめでとうございます!」 これからも楽しい新聞を作ってくださいね。楽しみにしています。 学校朝会![]() ![]() とても有名なお話なので、読んだことのある児童も多かったのではないかと思います。 大人が読んでも、とても考えさせられる内容です。 大きくなるにつれ、絵本離れしているお子さんも多いのではないでしょうか。 字数の多い児童書を読む力も大切ですが、絵本も子どもの心を育ててくれる素晴らしいものです。 是非、親子で素敵な絵本を読む時間を過ごしてみてください! 火災避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 先生の指示に従い、「おはしも」「さかな」の約束を守って避難できていたように思います。 校舎内では、「おはしも」。 お…おさない は…はしらない し…しゃべらない も…もどらない 校舎外では、「さかな」。 さ…さわがない か…かける な…ならぶ もしもの時のために、訓練でも一人一人が意識して避難できるようになるといいですね。 音楽発表会![]() ![]() ![]() ![]() どの学年の児童も、緊張の中、一生懸命歌うことができました。 お子様一人一人の成長だけでなく、学年全体の成長も感じていただけたのではないかと思います。 発表会後にはPTAバザーが開かれ、たくさんの児童や保護者のみなさんが参加してくれました。 ご協力いただいた保護者・地域の皆様ありがとうございました。 校内音楽発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から6年生までが体育館に集まり、お互いの歌を聴き合う時間です。 1年生から順番に聴いていると、6年間の成長を感じます。 1年生は口を大きく開けて元気よく、6年生は力強く美しい声で歌います。 5.6年生になると、ピアノ演奏や指揮も児童が行いますので、そちらにも是非注目していただけたらと思います!! 土曜日の音楽発表会では、お子様の成長を感じて頂けるのではないかと思います。 音楽発表会の練習![]() ![]() 今年度から高学年の仲間入りをした4年生。 音楽発表会では、去年までの斉唱から合唱に挑戦しています。 強弱の付け方や顔の表情に気をつけたり、ハーモニーの美しさを感じたりしながら、練習に取り組んでいます! 本番では心を合わせた美しい歌声を楽しみにしていてください!! 「大切な場所」を写生しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「大切な場所」というテーマで、6年間過ごした校舎を写生していました。 毎日通った正門を選んだ子、高学年で頑張った委員会で使う場所を選んだ子、この季節ならではの紅葉と校舎の入る場所を選んだ子、それぞれ色んな想いの中、校舎を見つめ描いているようでした。 どんな作品に仕上がるのかとても楽しみです!! テレビ朝会![]() ![]() ![]() ![]() 給食室で調理員さん達が給食を作られている様子、片づけの様子のビデオを視聴しました。 1年生の教室に行ってみると、初めて見る給食室の様子に食い入るようにとても集中して見ていました。 調理員さん達の大変さや思いを感じ、さらに給食を大切に食べるようになるのではないかと思います。 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生以上の各クラス2名ずつがステージにあがり、自己紹介をしました。 みんな堂々としてとても立派でした。 これから学級の代表としてクラスを引っ張っていってくれると思います。 よろしくお願いします!! 4年生 ドッジボール大会![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の大会は2度も雨で延期になり、待ちに待った大会でした。 各クラス、どうしたらクラス一丸となって戦い、勝利をつかめるのか、何度も作戦を練って臨みました。 負けて悔しくて涙する姿も見られましたが、一生懸命頑張った証です。 チーム戦なので、数人が頑張っても勝てません。 自分のできることを考え、声を掛け合い、まわりを見て動く! みんなで練習し、作戦を練って、大会に挑んだ過程でたくさんのことを学んだのではないかと思います! 体育委員の児童もとてもテキパキとしていて、大活躍でした!! 芸術鑑賞会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピアニカを中心に、パーカッション、ギター、ピアノの楽器を用いて、外国の音楽や日本の音楽、アニメメドレーなど、楽しい演奏を聴くことができました。 体でリズムを刻んだり、手拍子をしたり、踊り出す児童もいたりと、大盛り上がりでした! 子ども達にもできる、ピアニカの新しい奏法も教えていただきました。 「あのピアニカは特別なものだと思う」「私たちが持っているのとは違うよー」と、疑問を抱いた児童もいたようですが...みんなのと同じものです! 今までに聴いたことのないピアニカの奏法と音色にとても感動したようです。 「ピアニカの魔術師」のみなさん、すてきな演奏をありがとうございました。 防犯訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 訓練後に、安佐南警察署の方から児童に気をつけなければならないことなど教えていただきました。 今回は授業中に不審者が侵入したという設定でしたが、休憩時間や登下校中に起こることも考えられます。 また、下校後に子ども達だけで遊びに出かけている時に起きるかもしれません。 状況に応じて、どんな行動をとるべきか考え、自分の身は自分で守る力をつけていけたらと思います。 かんたんクッキングクラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達にとって身近な食材であるかぼちゃと、どの家庭にもあるような調味料を使ったお菓子です。 食べた後は、「これなら家でもすぐできそう!」「おいしかった!」と満足そうな様子でした。 レディースクラブの皆様、ありがとうございました。 野外活動 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日間の野外活動では、班で係を決め、一人一人が意識してそれぞれの役割に取り組んでいました。 学校や家族から離れ、仲間と共に活動する楽しさや喜びを味わうとともに、集団生活における責任感・自立心・協調性を養いながら学年としての集団意識も高めることができたのではないかと思います。 野外活動で学んだことを生かし、これからまた高学年として学校を引っ張っていってくれることを期待しています!! 野外活動 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴルフのボールの代わりにフリスビーを使用し、バスケット型の専用ゴールに、何投で投げ入れることができるかを競うスポーツです。 山の中にあるコースでは、投げても下に転がって落ちてきたり、木が邪魔してはね返ってきたりと苦戦していました。 自ら必殺技をあみだしたり、友達とアドバイスをしあったりと、とても楽しそうにしている姿が見られました。 野外活動 4![]() ![]() ![]() ![]() 歌を歌ったり、ゲームを楽しんだり、運動会で踊ったソーラン節を踊ったりしました。 ファイヤー前に考えた班ごとのスタンツは、どの班も工夫を凝らし、堂々と発表していて、応援に来てくださっていた先生方からもお褒めの言葉をいただきました。 前日、雨で見られなかった星空も見ることができました。 みんなで火を囲み、楽しい時間を共有し、学年の絆もより深まったのではないかと思います。 |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |