![]() |
最新更新日:2025/04/19 |
本日: 昨日:117 総数:329420 |
12月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2年3組さんがランチルーム給食の日です。元気いっぱい食事のあいさつをし,みんなで楽しく食事をしました。食べ物の旬を当てるクイズも大変盛り上がり,笑顔あふれる給食時間になりました。 12月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2年4組さんがランチルーム給食の日でした。食器の並べ方も,準備の手際も大変素晴らしく感心させられました。今日は野菜の旬について,クイズをしながら勉強しました。学校でもお家でも冬が旬の野菜をしっかり食べて,おいしく風邪予防をしてほしいと思います。 12月12日の給食![]() ![]() 今月のテーマは,「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。健康な生活を送るためには,運動・休養・睡眠とともに,栄養バランスのとれた食事をとることが大切です。今日の献立のように,主食・主菜・副菜のそろった和食の献立は,エネルギーや脂肪の摂り過ぎを防ぐことができ,生活習慣病の予防にもつながります。 12月9日の給食![]() ![]() 今日の含め煮に使われている高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,含め煮です。味がしみ込んでおいしいですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた,小松菜が野菜炒めに入っています。 12月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() かぶは,白菜やキャベツの仲間です。赤かぶや白かぶなど種類も豊富で大きさもさまざまなものがあります。旬は,11月から1月の寒い時期です。この時期のかぶは,甘みが増して,とてもおいしくなります。今日は,スープにしました。とろけるようなかぶがスープのおいしさを引き立ててくれますね。 12月7日の給食![]() ![]() 6年生は,言語・数理運用科「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」の学習で,広島県の郷土食や地場産物について学習します。今日は,地場産物の「くわい」や「かき」,特産品の「広島菜漬」を取り入れ,広島らしい献立にしました。特に人気だったのはくわいのから揚げで,「ほくほくでおいもみたい!」「芽がサクサクしていておいし〜い!」とたくさん嬉しい感想が聞かれました。 学校だより・行事予定 12月12月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() りんごは食物繊維やビタミンが豊富に含まれており,「一日一個のりんごは医者知らず」ということわざもあるほどです。特にりんごの皮の近くには,りんごの栄養分がぎゅっとつまっているので,りんごをきれいに洗い皮ごと食べると,より栄養を取ることができます。 12月5日の給食![]() ![]() 秋から冬は大根のおいしい季節です。水分がたっぷりあり,甘みもあります。今日のような汁物や,煮物にすると味がよくしみこんでおいしいですね。 大根の白い根には,ビタミンCやでんぷんの消化を助けるアミラーゼが含まれ,緑の葉には,カロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。今日は,豚汁に入っています。 12月1日の給食![]() ![]() 今日のスープに使われている白いんげん豆は,白あんの材料としておなじみですが,今日のようにスープや煮物にしてもおいしく食べることができます。いんげん豆には,たんぱく質やカルシウム,鉄,そして糖質がエネルギーに代わるのを助けるVB1などの栄養素が豊富に含まれています。食べやすさも魅力の一つで,「豆が苦手だったけど,今日の豆はおいしかった!」と子ども達にも好評でした。 児童朝会
11月29日(火),児童朝会を行いました。
今回は,保健委員会と図書委員会の発表でした。 保健委員会からは,風邪を引かないための7つのレンジャーの話がありました。図書委員会からは,おすすめの本の紹介がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレイは海の底にすむ魚で,身の色は白く,皮の部分には,皮膚をじょうぶにするコラーゲンというたんぱく質がたくさん含まれています。今日は,油であげたカレイに大根おろしで作ったタレをかけています。 2年生のクラスでも,箸を上手に使い,身をきれいに外して食べていました。お皿に残ったみごとな骨に,給食の先生たちもびっくりされていました。 11月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は西区を中心とした広島の地場産物を使った「西区ランチ」です。 「瀬戸内お好み」は広島湾でとれた牡蠣を使ったかきあげです。牡蠣が苦手な子にも食べやすく,大変好評でした。「広島菜のごまあえ」は安佐南区の新鮮な広島菜や,草津で作られている美味しいじゃこてんを使っています。そして「西区そだちのみそ汁」は,井口で栽培されたさつまいも,大根を使い,野菜の甘みを感じるやさしい味に仕上がりました。 自分たちの住む地域の食材で作られたスペシャルメニューに子ども達も大喜びの様子で,美味しい!の声をたくさん届けてくれました。 11月29日の給食![]() ![]() 給食で使用する卵はいつも広島産のものを使っています。近くで採れたものは新鮮でおいしいだけでなく,輸送距離も少なくてすむので環境にも優しいですね。その他にも,お米やえのきたけ,小松菜なども,毎回広島県産のものを使用しています。 11月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 給食室こだわりの手作りルウを使って作る広島カレーは古田小の子ども達も大好きなメニューです。給食室からする香ばしいルウの香りやカレー粉のスパイシーな香りに,子ども達も給食時間が待ちきれない様子でした。 11月24日の給食![]() ![]() 今日の給食は,食物繊維の豊富な切り干し大根を使ったせんちゃん焼そばと,さつまいもを使ったがんせき揚げです。 食物繊維は,張の働きを活発にし,血管を詰まらせるコレステロールを体の外に出してくれるなど,健康な身体を保つための大切な働きがあります。 11月22日の給食![]() ![]() 豆腐は中国で生まれ,日本に伝わりました。豆腐は「畑の肉」と言われる大豆から作られており,質の良いたんぱくしつがたくさん含まれています。今日のような麻婆豆腐の他にも,白和えや鍋に理などいろいろな料理に使われます。 11月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 今日は6年4組さんがランチルーム給食の日でした。準備の手際がとても良く,さすが6年生と感心させられました。おいしい和食の献立を味わいながら,みんなで楽しく給食時間を過ごすことができました。 子ども安全の日集会
11月18日(金),子ども安全の日集会を行いました。
はじめに,いつも子どもたちの登下校を見守ってくださっている安全ガードボランティアの方のお話を聞き,感謝の気持ちをお伝えする場を持ちました。 つぎに,八幡パイロットの方々に,不審者から自分の身を守る「いかのおすし」についての紙芝居と劇を見せていただきました。 さいごに,交番の方からのお話を聞きました。「いかのおすし」についてのクイズをしました。 今日学習したことを生かして,登下校時も放課後も,安全に過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日の給食![]() ![]() 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類をしっかりとると,かぜをひきにくくなります。今日は,たんぱく質の多い牛肉やうずら卵,さつま揚げ,生揚が入ったおでんや,ビタミンCたっぷりのみかんを取り入れています。 |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |