![]() |
最新更新日:2025/04/14 |
本日: 昨日:153 総数:329245 |
ふゆをたのしもう・・・ゆきやこおりであそぼう・・・
1月16日(月),生活科の学習で,雪遊びをしました。
真っ白な校庭に感動した1年生たちは,雪合戦や雪だるま作り,氷みつけなどをして楽しみました。 「つめたーい!手がまっ赤!」 「たのしかった♪」 「また こんなにいっぱい つもってほしいな〜!」 ![]() ![]() ![]() ![]() 雪遊び!!!
1月16日(月),前日から降り続いた雪が校庭に積もっていました。休憩時間などに,子どもたちは思いっきり雪遊びを楽しんでいました。
校庭のあちこちに様々な大きさの雪だるまがたくさん見られました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより・行事予定 1月号1月12日の給食![]() ![]() 豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,百種類もの料理法がのっています。たとえば,田楽,白あえ,すきやき,冷奴,マーボー豆腐などがあります。今日は豆腐にハム,いり卵,野菜をマヨネーズで和えた「豆腐サラダ」です。 1月13日の給食![]() ![]() お正月といえば「おせち料理」があり,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っているこんぶは,「よろこぶ」,えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物にたとえています。これらには「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。 かきぞめかい![]() ![]() 書くときの姿勢や鉛筆の持ち方などに気を付けて,一文字一文字を丁寧に書きました。 学校朝会![]() ![]() 校長先生から,学習のまとめを頑張ってほしいということと,友だちと仲良く過ごしてほしいとういうお話がありました。また,各クラスで作成したいじめをなくす標語の紹介もありました。 「みんなで力を合わせてすばらしい1年に 今よりさらに すばらしい古田小学校に」 1月11日の給食![]() ![]() 食育ミックスには,かえりいりこ,煎り大豆,昆布の3種類の食材が使われています。 かえりいりこには,骨や歯を丈夫にするカルシウム,大豆にはからだの中で血や骨になるたんぱく質,昆布には体の調子を整える食物繊維がたくさん含まれています。不足しがちな食品ですが,日本で昔から食べられている栄養豊富な食材です。ぽりぽりとかみごたえもあり,おやつにもおすすめですよ。 1月10日の給食![]() ![]() 今日は今年最初の給食です。朝から「今日の給食はなんだろう?」と,子ども達も久しぶりの給食を大変楽しみにしている様子でした。子ども達が給食を楽しみにしてくれている様子を見て,今年も安全でおいしい給食づくりを頑張りたいと思いました。 2017年![]() ![]() ![]() ![]() 旧年中は古田小学校の子どもたちを温かく支えていただき、ありがとうございました。 いつも古田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。今年も子どもたちの学習や生活の様子や学校の取組を紹介してまいります。 本年も,どうぞよろしくお願いいたします!! 冬休み前 朝会![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生のお話と,冬休みの過ごし方についてのお話がありました。 校長先生のお話の中で,様々な表彰もありました。古田小学校の全員からたくさんの拍手が送られました。 23日(金)から1月9日(月)まで,冬休みです。児童のみなさんには,けがや病気をしないように気を付けて,楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。 12月22日の給食![]() ![]() 今日は冬至にちなんだ行事食です。昔から冬至に食べられているかぼちゃを,シチューに取り入れました。かぼちゃは,夏に収穫されてから,栄養分を失うことなく冬まで保存することができることから,野菜がたくさん収穫できない冬でもかぼちゃを食べて元気に過ごせると言われています。 12月21日の給食![]() ![]() 鉄ちゃんのサラダには,ちりめんいりこ,ひじき,小松菜,切干し大根など,鉄を多く含む食品がたくさん使われているので,この名前をつけました。鉄が不足すると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりして,貧血などの病気にかかりやすくなります。鉄ちゃんのサラダを食べて,貧血を予防しましょう。 12月20日の給食![]() ![]() 今日は,クリスマスにちなんで,子ども達の大好きな鶏肉のからあげやケーキを取り入れました。日本ではクリスマスにショートケーキをよく食べますが,世界では,クッキーを食べたり,ドライフルーツを入れたケーキを食べたりする習慣があります。今年は,チョコレートケーキです。どのクラスも,おいしい給食とともに楽しい給食時間を過ごしていました。 12月19日の給食![]() ![]() 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。食育の日に登場するひろしまっこ汁には毎回違った,その時期旬の野菜が使われますが,毎回必ず入る具もあります。それはちりめんいりこです。ちりめんいりこは,だしをとるだけでなく,そのまま食べることでカルシウムもとることができます。 英語(ALT)![]() ![]() ![]() ![]() PTC(けん玉教室)![]() ![]() ![]() ![]() 「幼稚園や保育園のころやってたから懐かしい。」や「けん玉を最近やってないからできるかわからないけど,いろんな技ができるようになりたい。」など,この日を楽しみにしていました。 けん玉の持ち方や,ウォーミングアップ,けん玉の技やけん玉を使った対戦など,砂原先生から教えて頂きました。けん玉の技のコツを教えてもらうと,嬉しそうに「できた!」と何度も繰り返し挑戦していました。 今回のけん玉教室をきっかけに,けん玉に興味を持ち,買ってもらったという児童もいました。けん玉は集中力もつくので,これからも続けていってほしいです。 ラダー&ラグビーボール大会![]() ![]() ![]() ![]() ケンステップやラダーを両足で跳んだあと,白線の所まで走り,そこから友達にボールを投げて渡すリレーですが,ラグビーボールを上手に投げ,キャッチするのが難しかったようです。各クラス一致団結して,最後まで友達を応援しながら精一杯頑張りました。跳んで・走って・投げてとしっかり全身を使って運動することができました。 12月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は朝から冬らしい気候となり,暖かいすきやきが一段と美味しく感じられました。今日のすきやきには,広島で作られた春菊を使っています。春菊は香りの良い野菜で,からだの中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでいます。ビタミンAは病気からからだを守るはたらきがあるので,春菊をしっかり食べると風邪の予防になります。 12月15日の給食![]() ![]() 今日のサラダには,じゃがいも・さといも・さつまいもの3種類のいもが入っています。いも類には,おなかの調子を整える働きがある食物せんいがたくさん含まれています。また,ビタミンCも多く,かぜの予防に効果があります。おかわりの様子を見ていると,子ども達それぞれにお気に入りのお芋があるようです。どのお芋も,それぞれ味や食感に特徴があって美味しいですね。 |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |