最新更新日:2025/04/19
本日:count up314
昨日:332
総数:367514
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

今日の給食12月5日(月)

画像1 画像1
【献立名】
牛乳
さけそぼろ丼
豚汁





【一口メモ】大根

 秋から冬は大根のおいしい季節です。水分がたっぷりあり,甘みもあります。今日のような汁物や,煮物にすると味がよくしみこんでおいしいですね。 大根の白い根には,ビタミンCやでんぷんの消化を助けるアミラーゼが含まれ,緑の葉には,カロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。今日は,豚汁に入っています。

今日の給食12月2日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 中華サラダ

【一口メモ】生揚げの中華煮

 生揚げの中華煮は,マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは水分を切った豆腐を油で揚げたものなので, 豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,たんぱく質やカルシウムも多く入っています。マーボー豆腐もおいしいですが,生揚げの中華煮もちがった味わいがあっておいしいです。

 今日は,1年1組がランチルーム給食でした。生揚げの中華煮も大人気で,たくさんの児童がおかわりを希望しました。

今日の給食12月1日(木)

画像1 画像1
【献立名】
黒糖パン
牛乳
レバーのから揚げ
グリーンサラダ
白いんげん豆のクリームスープ


【一口メモ】白いんげん豆

 いんげん豆のふるさとは南アメリカで,世界中で食べられています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養がたくさん含まれています。今日はクリームスープに入っています。

英語の授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月30日水曜日に5年生は英語の学習がありました。今日は「ほしい食べ物をたずねたり答えたりしよう」というめあてでした。"What do you want for dinner?" "I want ○○(メインの料理) and □□(デザート)."のフレーズを,ペアで練習したり,ゲームを通して好きな食べ物をたずねたり答えたりして学ぶことができました。

今日の給食11月30日(水)

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
牛乳               
カレイのおろし煮       
みそ汁              
みかん



【一口メモ】カレイ

 カレイは海の底にすむ魚で,敵から身を守るために砂の色に合わせて,自分の体の色を自由に変えることができます。身の色は白く,皮の部分には,皮ふをじょうぶにするコラーゲンというたんぱく質がたくさん含まれています。今日は,油で揚げたカレイに,大根おろしで作ったタレをかけています。はしで上手に骨から身をとって食べました。

今日の給食11月29日(火)

画像1 画像1
【献立名】
ごはん             
ひじき佃煮        
牛乳              
親子煮             
ごま酢あえ           
みかん


【一口メモ】卵

 卵には,おもに体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが,今ではいろいろな料理に使われ,身近な食材です。今日は親子煮に使っています。

中前水産の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間に,江波の自慢の一つであるかき(牡蠣)について調べています。学習の一環で,中前水産に行き,かきプールやかき打ちの様子を見学しました。子どもたちは,打ち子さんの仕事ぶりに見入っていました。工場の中には,かきのおいしさを保つ工夫がたくさんありました。質問もたくさんしましたが,中前水産の方々は丁寧に答えてくださいました。中前水産の皆様,ありがとうございました。

今日の給食11月28日(月)

画像1 画像1
【献立名】
牛乳               
広島カレー              
野菜炒め            
ヨーグルト




【一口メモ】ヨーグルト

 ヨーグルトは,牛乳などに乳酸菌を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は,腸の中で悪い菌を減らし,よい菌を増やす働きがあります。日本人に不足しがちなカルシウムも多く含まれています。カルシウムは成長期にしっかりとした体を作るためにはかかせない栄養素です。

和楽器授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(水)に,専徳院知子先生をお迎えして,6年生が和楽器「琴」の学習をしました。始めに専徳院先生が演奏をしてくださいました。子どもたちは,身を乗り出して,演奏されている手元を真剣に見ていました。そして,優しく繊細な音色と,大きく迫力のある音色に,聴き入っていました。聞かせていただいた後には,一人一人が演奏を体験させていただきました。和楽器の魅力を知る,貴重な体験でした。

靴箱の塗装

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生と6年生の靴箱の塗装を行っています。風雨にさらされて,塗装がはげたり,さびが生じたりして,かなり傷んでいました。業務の先生方が,体育館横のひさしの下に靴箱を移動して,今,塗装作業を行っています。来週には,きれいになった靴箱を使うことができます。

文化の祭典にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
 早いもので,11月がもう終わろうとしています。
文化の祭典まで,残すところあと約2週間となりました。

 本日11月28日(月)は,特別講師として,竹本先生に歌とリコーダーの指導をしていただきました。
 身振り手振りを交えながら,優しく,楽しく指導をしてくださった竹本先生。
「ここは弾むように音を出してごらん。」
「もっと気持ちをこめて歌うんだよ。」
「すごい!上手〜!」

 竹本先生にほめられると嬉しくて,
「もっとがんばろう!」
という子どもたちの気持ちが伝わってきました。

 12月11日の本番では,きっと,素敵なハーモニーが響き渡ります!

今日の給食11月25日(金)          「地場産物の日(ねぎ)」

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】麦ごはん 牛乳 焼きとり風 はくさいのゆかりあえ 赤だし       

【一口メモ】ねぎ

 ねぎは大きく,白ねぎと青ねぎに分けられます。
昔から,関東では主に白い部分を食べる白ねぎが栽培され,関西では緑の葉を食べる柔らかい青ねぎが栽培されていました。最近では,料理にあわせて使い分けるようになりました。今日は,広島県の地場産物として白ねぎが焼きとり風の中に青ねぎが赤だしの中に入っています。

 今日は,1年3組がランチルーム給食の日でした。給食当番さんは,協力して,手早く配膳することが出来ていました。

今日の給食11月24日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
小型パインパン         
牛乳               
せんちゃん焼きそば     
岩石揚げ


【一口メモ】食物せんい

 食物せんいは,腸の働きを活発にし,お腹の調子を整える,血管をつまらせるコレステロールを体の外に出してくれるなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。今日の給食は,食物せんいの豊富な切干し大根を使ったせんちゃん焼きそばと,さつまいもを使った岩石揚げです。

 給食室の大きな釜3釜で,600人分のせんちゃん焼きそばを作りました。美味しい焼きそばが出来ました。

今日の給食11月22日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
麦ごはん            
牛乳              
マーボー豆腐            
ほうれんそうサラダ     
みかん

【一口メモ】豆腐

 豆腐は中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。「畑の肉」と言われる大豆から作られていて,質の良いたんぱく質がたくさん含まれています。今日のようなマーボー豆腐のほか,白あえ,冷奴,田楽,肉豆腐などいろいろな料理にすることができます。

 今日は,1年2組がランチルーム給食でした。難しい配膳も上手に出来ていました。みんなで楽しく食べました。

今日の給食11月21日(月)

画像1 画像1
【献立名】
牛乳               
手巻き寿司                 
豆腐汁





【一口メモ】手巻き寿司

 今日は自分で手巻き寿司を作りましまずた。まず,のりに酢合わせごはんを平らにのせます。その上に,スタミナ納豆やたまご焼きをのせ,包み込むように巻きます。全部で3本できます。上手に巻いて食べました。

調理実習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。献立は,「ご飯」と「みそ汁」です。米をきれいにといで準備したり,煮干しからだしをとってみそ汁を作ったりしました。ご飯は白く輝き,みそ汁はだしがよくきいてとてもおいしく食べることができました。

虫めがねで集めた光

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習で,虫眼鏡で日光を集める実験をしました。虫眼鏡で日光を集めて紙に当てると,光が当たっている部分が熱くなり燃えます。(安全には十分留意して行っています。)そのためには,虫眼鏡と紙との距離を上手に調節しないといけません。子どもたちは,熱心に実験に取り組みました。ものを燃やすことができるなんて,太陽の力はすごいと感じたようです。

光とかがみ

画像1 画像1 画像2 画像2
鏡を使って,光を重ねる実験をしました。鏡ではね返した光を段ボールに当て,明るさや温度を調べました。温度計の使い方も学習しました。光を重ねないときより,光を重ねたときの方が,明るく,あたたかくなることが分かりました。

広島特別支援学校へ行きました

11月18日,広島市立広島特別支援学校の文化祭へ行きました。
文化祭では,展示を見たり,模擬店を回ったりしました。

展示では,小学生から高校生の各学年の作品を見ることもでき,感銘を受けていました。
模擬店では,魚釣りや宝探し,ボウリング,風船を使ったゲームなど活動するお店もあり,とても楽しく過ごしました。

文化祭に参加でき,ひまわりカフェとは違った模擬店の形を知ることもできました。

その後,広島港のみなと公園でお弁当を食べ,おにごっこをして遊んで帰りました。
行き帰りとも,とても静かにバスに乗ることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今朝の登校の様子 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は,江波南三丁目から見たスクランブル交差点です。バスが左折する時には,安全ボランティアの皆様が,特に気をつけて子どもたちの様子を見てくださっています。学校の東門の外側は,たくさんの車やバイクが通ります。左右だけでなく,後ろも確認しながら渡ります。今日も,安全ボランティアの皆様,交通当番の保護者の皆様,江波交番の皆様に見守っていただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349