![]() |
最新更新日:2025/03/17 |
本日: 昨日:22 総数:356615 |
児童朝会(1/12)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒指導主事来校(1/12)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 配布文章へのアップ
学校だより1月号を配布文章にアップしました。
学校朝会 1/10 (木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新体力テストの全ての種目で全国の平均値をこえた体力優秀賞、体力アップ認定賞、握力アップ・超握力アップの児童の表彰があり、たくさんの児童が表彰されました。 次に、島本校長先生からのお話がありました。それは、壁についていた足跡から、なぜ足跡がついていたのだろうか、危ない歩き方をしているのではないだろうか、その原因を考え、目指すゴールを決め、解決の方法を考え、できることを実践し、できたかどうか確かめよう、という、問題解決の話でした。身近な問題に気付き、みんなで生活をよりよくしようとする態度や行動力を伸ばしていきたいものです。早速、生活委員会や計画委員会でそのことについて考えました。ポスターを作って、みんなによびかけるそうです。頼もしいです。みんなの力でよりよい藤の木小学校をつくっていきましょう。 藤の木っ子を迎える新年の黒板4![]() ![]() ![]() ![]() 藤の木っ子を迎える新年の黒板3![]() ![]() ![]() ![]() 藤の木っ子を迎える新年の黒板2![]() ![]() ![]() ![]() 藤の木っ子を迎える新年の黒板1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室の黒板が子供たちを迎えます。 どんな後期後半のスタートになるのでしょう 先生からのメッセージをしっかり受け止め、がんばりましょう! まずは1・2年生の黒板です。 新年明けましておめでとうございます。![]() ![]() ![]() ![]() 明けましておめでとうございます。今年も職員が一丸となり藤の木っ子たちの成長を見守っていきます。また、本校のホームページも子供たちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆様に発信していきたいと思います。引き続き応援していただければと思います。ご協力・ご支援をよろしくお願いします。 平成28年がまもなく暮れようとしています。よい年をお迎えください。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月の残食率 なんと0.1%![]() ![]() 学校朝会 12/22(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日表彰した、キーボード選手権は参加する人が増えてきました。これは、藤の木小学校しかしていません。これからもがんばって欲しいと思います。」と表彰者をたたえた後、「さて、9月に自分ものびる・みんなものびる・みんなとのびるを合い言葉にがんばりましょうとお話をしました。みんなそれぞれががんばってくれました。」とPowerPointで各学年の取組を紹介されました。そして、「これから、もっとすばらしい藤の木の子になるために自分がすることを考えてみましょう。」という宿題を出されました。最後に、「明日から冬休みです。怪我なく、1月10日に会いましょう」と話されました。 次に2年生と6年生の作文発表がありました。2年生は『大好きな犬のこと』、『本を読むことをがんばったこと』、6年生は『9月からがんばったこと』などを元気よく発表しました。 その後、生活部の先生から、冬休みの注意【冬休みのはひふへほ】についてお話がありました。「(は)は、早寝早起き朝ごはん、(ひ)は火遊びをしない、(ふ)は不審者に注意、(へ)勉強をがんばる、(ほ)ほしがりません人のもの、冬休みはお金をもつことが多いです。お金の貸し借りなどはしません。冬休みは(はひふへほ)を守って楽しくすごしましょう」という話でした。 キーボード選手権 12/15(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、総勢53名の児童が参加し、中でも、6年生は最高学年らしく26名の参加でした。 また、タッチタイピングを習い始めた3年生が14名も参加し、大盛況でした。 今回も第1回優勝の6年生児童が1分間で42単語をタッチタイピングし1位でした。 これからも、毎日練習して、がんばって欲しいと思います。 雪の作品 12月16日
わずかな雪で作ったのですね。なかなかのショットです。
![]() ![]() またまたジョロウグモ 12月16日![]() ![]() 第10回文化の祭典音楽の部出場 12/10(土)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() HGBホールの広さに圧倒され、「緊張する。」と言う児童が何人かいました。いざ、本番になると練習の成果を発揮し、とてもよい音色のリコーダーの合奏と歌声を聴かせてくれました。本番を終えて席に帰ってきた子供たちは、とてもいい笑顔でした。 最後に、島本校長先生から、「今日はとてもよかった」と褒めてもらい、安心した表情の子供たちでした。 第3回教科外研究会(英語科部会)研究授業 12/8(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の子供たちは「Hello」と言いながら明るく入ってきました。川崎先生が、「今日のToday Goal(めあて)は好きな色とその理由をたずねたりこたえたりしようです。」とめあてを示されました。子供たちは元気いっぱい友達に好きな色を聞いて回っていました。テンポのある授業であっという間に授業が終わりました。 協議会では、先生と子供たち、担任の先生と英語アシスタントの渡邉先生のコミュニケーションがよくとれていてとてもよい授業だったとたくさんの先生に褒めていただきました。 講評では、指導一課の 中澤 真子指導主事から、「子供たちが最初から最後まで力いっぱい元気に活動していました。今日はよくがんばったねと伝えてください。」と言っていただきました。 この研修会がこれからの研究の糧になれば幸いです。 番外編 ジグモ 12月12日
休みの日に、湯来町で見つけたと、4年生児童が持ってきてくれました。木の傍の石に巣があったそうです。ジグモの巣は普通の網目状のクモの巣とちがって、細長くて丸い袋のような巣を土の中に作ります。体は小さく足も短いです。きばが長く、害虫を食べます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化の祭典に出演 12月10日
きょうは、広島文化学園HBGホールで開催される第10回文化の祭典に5年生が参加します。リーコーダーと合唱です。緊張の中、体育館で最後のリハーサルを行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |