![]() |
最新更新日:2025/04/19 |
本日: 昨日:117 総数:329419 |
土曜参観日=お茶会= 総合的な学習
11月5日に土曜参観が行われました。6年生は上田宗箇流の茶道体験(総合的な学習)を通して学んだことを,このお茶会の中で発表しました。2時間ある参観のうち1時間は招待した保護者の方をお茶でおもてなし。もう1時間は,学んだことをフリップにまとめ,プレゼンテーションを行いました。多くの方に来ていただき,子どもたちにとってとても有意義な時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日の給食![]() ![]() 子ども達にも先生たちにも人気のあるきなこパンは,給食室でパンをひとつひとつ油で揚げて,砂糖ときなこをまぶして作ります。きなこは,たんぱく質の豊富な大豆を言って粉にしたもので,粉にすることで消化も良くなります。昔から食べられている,おいしくて体にもいい食材ですね。 11月9日の給食![]() ![]() 鶏手羽肉と大根の煮物には,今が旬の大根がたっぷり使われています。旬の大根は,水分も多く,甘みもあります。給食室で鶏手羽肉と大根をじっくりと煮込んだので,味がよくしみこんでとてもやわらかく仕上がっています。骨の周りのお肉まで,とてもきれいに食べてくれたクラスもたくさんあり,嬉しい気持ちになりました。 11月8日の給食![]() ![]() はるさめは,もともと中国の食べ物です。形が細くて,春にしとしとと降る雨に似ているので,春の雨と書いて「春雨」と名付けられました。スープの他にも,サラダなどにも使われます。つるつるとした食感がおいしいですね。 児童朝会
11月8日(火),児童朝会を行いました。
今回は,給食委員会から給食の歴史についての発表と,放送委員会から委員会での取組についての発表がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観日・わくわく広場 2
キュービックパズルやヨーヨーを作る工作コーナーもありました。
たくさんのおうち方々のご協力で,子どもたちの心に残るわくわく広場になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観日・わくわく広場 1
11月5日(土),土曜参観日とわくわく広場を行いました。
わくわく広場は,子どもたちが楽しめるゲームコーナーがあったり,おやつやジュースを販売したりするお祭りです。 子どもたちはいろいろな企画に参加して,楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより・行事予定 11月11月4日の給食![]() ![]() 毎年11月8日は「いいは(118)の日」です。いつまでも,美味しく楽しく食事をとるために,口の健康を保とうという日です。今日は,いい歯の日にちなんで,噛みごたえのあるこんにゃく,れんこん,ごぼう,するめいかなどを取り入れています。 どうぶつさんと なかよくなったよ 2
秋みつけをしたあとは,ウサギやテンジクネズミに触ったり,わくわく広場でヤギやヒツジとなかよくなる学習をしたりしました。ヤギやヒツジの瞳の形や脚の指の数などの特徴を知って,子どもたちは驚いていました。
1年生みんなで,楽しく仲良く学習をすることができました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうぶつさんと なかよくなったよ 1
11月2日(水),1年生は校外学習で安佐動物公園に行きました。広い園内を歩いて,たくさんの動物を見て回りました。
お昼にお弁当を食べたあとは,秋みつけもしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は子ども達の大好きなすきやきうどんの日です。「うどん楽しみ〜!」「大盛りでお願いします!」という嬉しい声をうけ,今日も張り切って作りました。また,今日は地場産物の日です。広島県産の黒鯛を,竜田揚げにしました。表面はサクッと香ばしく,身はやわらかい竜田揚げは子ども達にとても好評でした。 11月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ハヤシライスのハヤシは,英語で肉などを細切れにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切れにした牛肉を炒め,野菜といっしょに煮込み,ごはんにかけたのが,「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが,おいしく作る秘訣です。 10月31日の給食![]() ![]() はりはり漬けは,もどした切り干し大根をさっとボイルし,きゅうりやにんじんといっしょに甘酢で和えた料理です。切り干し大根の歯ごたえを楽しめる料理で,かむと「はりはり」と音がすることからこの名前になったそうです。 食物繊維や鉄分豊富で,保存もきく切り干し大根。煮物だけでなく,炒め物や酢の物にも大活躍の優秀な伝統食材ですね。 芸術鑑賞会(広島交響楽団)
10月31日(月),芸術鑑賞会を行いました。今年度は広島交響楽団の方々にお越しいただき,オーケストラの演奏を聴かせていただきました。
オーケストラの有名な楽曲がたくさん盛り込まれたプログラムでした。楽器紹介では,いろいろな楽器の音に聴き入ったり驚いたりしながら,楽しく楽器の名前を知りました。また,指揮者体験コーナーもありました。「ビリーブ」を歌ってオーケストラのみなさんと一緒に演奏させていただいたり,アンコールに「それいけカープ」を演奏していただいたりと,子どもたちは最後までとても楽しんでいました。 すばらしい演奏を聴く機会をくださった広島交響楽団の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的学習=茶道体験=
9月27日(火)・10月18日(火)に上田宗箇流和風堂に茶道体験に行きました。1日目は挨拶の仕方やお茶のいただき方,2日目はお茶の点て方や出し方を教えていただきました。ここで学んだことを11月5日(土)の参観日のお茶会で披露します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のセルフコロッケバーガーは,切れ目の入ったパンに,コロッケ,チーズ,キャベツ,ソースをはさんで食べるメニューです。ボリューム満点のハンバーガーですが,みんな上手にサンドし,がぶり!とおいいそうに食べていました。 10月26日の給食![]() ![]() 広島カレーライスは,古田小学校でも大変人気のあるメニューです。ルウから手作りし,細かく切った材料を,たくさんの種類の調味料でじっくり煮込んで作ります。 今日も,給食の残りはたった1人分と大好評でした。また今日は地場産物の日です。広島県で採れたほうれん草を野菜ソテーに使っています。こちらも大変好評で,おかわりしたよ!とたくさんの子が教えてくれました。 10月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松茸ご飯は,年に一度給食に登場します。ごはん置き場からする松茸の良い香りに,子どもたちも給食時間が待ちきれない様子でした。すまし汁に使うだしは,昆布とかつおからとっています。今日は,塩がいつもの半分しかいらないくらい,とてもおいしいだしがとれました。自信を持って出したすまし汁は,松茸ご飯に負けないくらい残食が少なく,とても嬉しい気持ちになりました。 10月24日の給食![]() ![]() ちくわのおこのみ揚げは,ひろしま名物「お好み焼き」にちなんで,衣の中に青のり粉,紅しょうが,お好みソースを入れ,ちくわにつけて油で揚げたものです。3年前のひろしま給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の献立です。 |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |