最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:191
総数:322397
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

ランチルーム給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月は5年生がランチルーム給食を行うことになっています。
 今日11日水曜日には5年1組が行いました。栄養士の古川先生から,噛むことの大切さについてお話も聞きました。みんな,おいしく給食をしっかりと食べて,食缶の中は空っぽになりました。
 13日金曜日には5年2組が,31日火曜日には5年3組がランチルーム給食を行う予定です。

今日の給食1月11日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】
牛乳 広島カレー 三色ソテー 食育ミックス

【一口メモ】食育ミックス

 かえりいりこ,大豆,昆布は日本で昔から食べられている食品ですが,ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこには骨や歯をじょうぶにするカルシウム,大豆にはからだの中で血や肉になるたんぱく質,昆布にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。どれもかみごたえがあるので,よくかんで食べます。

 今日は,5年1組がランチルーム給食でした。男子も女子もたくさんの子どもたちが,おかわりをしてくれたので,嬉しかったです。もちろん全て完食でした。

昼休憩

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の金曜日から学校が始まりましたが,今日は,今年初めて昼休憩がありました。空気は少し冷たいですが,子どもたちは運動場で縄跳びをしたり,バスケットボールをしたりして,元気に遊びました。

給食の片付け

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の後,各学級から食器や食缶を片付けるためにたくさんの子どもたちが給食室前にやってきます。給食委員会の児童は,毎日その手伝いをしたり,たくさんの食缶の片付けをしたり,献立ごとの残食を計ったりしています。今日も寒い中,当番の児童は,最後まできちんと仕事をしていました。

書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月10日(火)、3クラス合同の書き初め会を行いました。今回のテーマは、「伝統を守る」。寒さと緊張感でぴんと張りつめた雰囲気の中、気持ちを込めて丁寧に書いていました。自分の力を出し切り、とても素敵な作品となりました。

今日の給食1月10日(火)

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
牛乳
さばの竜田揚げ
切干し大根の炒め煮
けんちん汁



【一口メモ】さば

 さばは日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という質のよいあぶらが含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
皆様,あけましておめでとうございます。
今日から,子どもたちが学校に登校してきました。学校朝会で校長先生のお話を聞きました。「明」という字を示されて,「今年一年,明るい江波小学校にしていきましょう」と話をされました。
お正月明けで,久しぶりの学校でしたが,子どもたちはとても落ち着いた様子で体育館に集合し,お話を聞くことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
1月
1/11 登校指導1 生活リズムカレンダー(〜15日) 身体測定(中)
1/12 登校指導2 図書開館 身体測定(低) 2年3組は5時間授業
1/13 登校指導3 身体測定(ひまわり・欠席者)
1/16 委員会 1〜4年は5時間授業 PTA執行部会
1/17 授業参観(全学年2校時)
心の参観日(5年 2校時 体育館)
避難訓練(地震・津波対応 13:25〜14:55)

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349