![]() |
最新更新日:2025/04/12 |
本日: 昨日:455 総数:364855 |
和楽器授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 靴箱の塗装![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化の祭典にむけて![]() ![]() ![]() ![]() 文化の祭典まで,残すところあと約2週間となりました。 本日11月28日(月)は,特別講師として,竹本先生に歌とリコーダーの指導をしていただきました。 身振り手振りを交えながら,優しく,楽しく指導をしてくださった竹本先生。 「ここは弾むように音を出してごらん。」 「もっと気持ちをこめて歌うんだよ。」 「すごい!上手〜!」 竹本先生にほめられると嬉しくて, 「もっとがんばろう!」 という子どもたちの気持ちが伝わってきました。 12月11日の本番では,きっと,素敵なハーモニーが響き渡ります! 今日の給食11月25日(金) 「地場産物の日(ねぎ)」![]() ![]() ![]() ![]() 【一口メモ】ねぎ ねぎは大きく,白ねぎと青ねぎに分けられます。 昔から,関東では主に白い部分を食べる白ねぎが栽培され,関西では緑の葉を食べる柔らかい青ねぎが栽培されていました。最近では,料理にあわせて使い分けるようになりました。今日は,広島県の地場産物として白ねぎが焼きとり風の中に青ねぎが赤だしの中に入っています。 今日は,1年3組がランチルーム給食の日でした。給食当番さんは,協力して,手早く配膳することが出来ていました。 今日の給食11月24日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 小型パインパン 牛乳 せんちゃん焼きそば 岩石揚げ 【一口メモ】食物せんい 食物せんいは,腸の働きを活発にし,お腹の調子を整える,血管をつまらせるコレステロールを体の外に出してくれるなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。今日の給食は,食物せんいの豊富な切干し大根を使ったせんちゃん焼きそばと,さつまいもを使った岩石揚げです。 給食室の大きな釜3釜で,600人分のせんちゃん焼きそばを作りました。美味しい焼きそばが出来ました。 今日の給食11月22日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 ほうれんそうサラダ みかん 【一口メモ】豆腐 豆腐は中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。「畑の肉」と言われる大豆から作られていて,質の良いたんぱく質がたくさん含まれています。今日のようなマーボー豆腐のほか,白あえ,冷奴,田楽,肉豆腐などいろいろな料理にすることができます。 今日は,1年2組がランチルーム給食でした。難しい配膳も上手に出来ていました。みんなで楽しく食べました。 今日の給食11月21日(月)![]() ![]() 牛乳 手巻き寿司 豆腐汁 【一口メモ】手巻き寿司 今日は自分で手巻き寿司を作りましまずた。まず,のりに酢合わせごはんを平らにのせます。その上に,スタミナ納豆やたまご焼きをのせ,包み込むように巻きます。全部で3本できます。上手に巻いて食べました。 調理実習をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虫めがねで集めた光![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光とかがみ![]() ![]() ![]() ![]() 広島特別支援学校へ行きました
11月18日,広島市立広島特別支援学校の文化祭へ行きました。
文化祭では,展示を見たり,模擬店を回ったりしました。 展示では,小学生から高校生の各学年の作品を見ることもでき,感銘を受けていました。 模擬店では,魚釣りや宝探し,ボウリング,風船を使ったゲームなど活動するお店もあり,とても楽しく過ごしました。 文化祭に参加でき,ひまわりカフェとは違った模擬店の形を知ることもできました。 その後,広島港のみなと公園でお弁当を食べ,おにごっこをして遊んで帰りました。 行き帰りとも,とても静かにバスに乗ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の登校の様子 その2![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の登校の様子 その1![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食11月18日(金) 「食育の日(わ食の日)」 「地場産物の日(はくさい)」![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 ホキの南部揚げ 大豆の磯煮 ひろしまっこ汁 【一口メモ】 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,畑の肉と言われる大豆と,海の栄養がたっぷり入ったひじきを使った大豆の磯煮です。みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・カルシウム・鉄がたっぷり入っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたはくさいを取り入れています。 今日の給食11月17日(木)![]() ![]() パン いちじくジャム 牛乳 マカロニのクリーム煮 グリーンサラダ りんご 【一口メモ】いちじくジャム いちじくは6000年前から栽培され,江戸時代に日本にやってきました。最初は薬として栽培されていましたが,実が甘く生で食べることを楽しむようになりました。実の中に小さな花をつけるので,食べた時に赤いつぶつぶの花の部分が独特の食感となります。生で食べる他,今日のようにジャムにしたり乾燥させたりしてパンやケーキにも使います。広島県では西区の古江や尾道市で多く栽培されています。 今日の給食11月16日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 【一口メモ】 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類をしっかりとると,かぜをひきにくくなります。おでんにはたんぱく質の多い牛肉やうずら卵,さつま揚げ,生揚げなどが入っていて,体も温めてくれます。みかんにはビタミンCが多く含まれています。 今日は,2年3組がランチルーム給食でした。いつもと違う陶器の食器でしたが,とても上手に配膳していました。 今日の給食11月15日(火)![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 豆腐のそぼろ煮 おかかあえ 小魚カシューナッツ 【一口メモ】おかかあえ おかかあえの「おかか」は,かつお節のことです。今日は,ほうれんそう,キャベツ,にんじん,ちくわをかつお節で和えました。かつお節は独特のうま味があり,汁ものなどのだしをとる時に使われますが,野菜と和えてもおいしく食べることができます。 心を合わせて
11月15日,文化の祭典に向けての合同音楽がありました。今まで各クラスで練習してきたことを学年で合わせてみました。
音の強弱や発音・発声に気を付けながら,「遠く」と,リコーダー「アンダー・ザ・シ―」の練習をしました。普段,各クラスで練習する時に比べ,歌声やリコーダーの音に厚みが出て,だんだん本番を意識した練習ができてきています。 文化の祭典,本番まであと1か月をきりました。いよいよ練習も大詰めです! ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学に行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() マツダでは自動車が組み立てられる工程を目の前で見て,驚きの声を上げながら,人の作業の様子やロボットの動きを見学しました。見学で分かったことを生かしながら今後自動車工業の学習を進めていきます。 平和記念資料館では,写真や資料を通して,平和の大切さを感じることができました。 今日の給食11月14日(月) 「郷土食(広島県)」 「地場産物の日(広島菜)」![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 うずみ 小いわしのから揚げ 広島菜の炒め物 みかん 【一口メモ】郷土食「広島県」 うずみは,広島県の福山市辺りで食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代,ぜいたくな物を食べることが禁止され,具材をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また広島県沿岸でたくさんとれる小いわしやみかんも取り入れています。今日は地場産物の日です。広島県でとれた新鮮な広島菜を使っています。 今日は,2年2組がランチルーム給食でした。「うずみ」は,具の上にごはんをかけて食べました。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |