![]() |
最新更新日:2025/04/12 |
本日: 昨日:455 総数:364851 |
7月13日(水) 今日の給食 「教科関連献立(2年・生活科)」
【献立名】牛乳 夏野菜カレーライス フレンチサラダ
【一口メモ】教科関連献立「夏の献立」 2年生のみなさんは,生活科「ぐんぐんのびろ」で夏野菜を育てていますね。今日のカレーにも,かぼちゃ,なす,トマト,枝豆などの夏野菜が入っています。また,今月のテーマは「夏ばて予防の食事について知ろう」です。カレーのスパイスには,胃腸のはたらきをよくして食欲を増進したり,疲労を回復したりといった,いろいろなはたらきがあります。夏野菜たっぷりのカレーを食べて,夏ばてを予防しましょう。 ![]() ![]() 7月12日(火) 今日の給食
【献立名】キャロットピラフ 牛乳 レバーのケチャップソースかけ
レモンあえ クリームスープ 【一口メモ】レバー レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は,揚げたレバーにケチャップソースをかけています。 ![]() ![]() 祈りよとどけ おりづる集会![]() ![]() ![]() ![]() 先日様子をお伝えしたように,全校生徒で折ったおりづるとキャンドルを囲み, 学級で1名ずつの児童が平和への思いを発表したり,佐々木貞子さんの生涯についての朗読を聞いたりしました。 また,7月に入ってから毎日練習している「アオギリのうた」を歌いました。 練習の成果というだけでなく,戦争や原子爆弾で苦しんだ人たちへの思いが,美しい歌声となり響きました。 遠くない未来,子どもたちが成長し仕事についたとき… 広島出身のいち社会人として,国際平和や生みやすいまちづくりに対して, 自分にできることをしてほしいと思います。 7月11日(月) 今日の給食
【献立名】ごはん 牛乳 さけのから揚げ あらめの炒め煮 みそ汁
【一口メモ】さけ さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げたから揚げです。 ![]() ![]() 大きな声で!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「たなばたさま」「おおブレネリ」「エーデルワイス」など,歌う姿勢や頭のてっぺんから声を出すことを意識して,歌うことができました。 「おおブレネリ」では,全員が座り,赤い旗があがったときには女子だけが,白い旗があがったときには男子だけが歌います。回数を重ねるごとに,音楽室は大きな笑いと歌声に包まれ,とても盛り上がりました。4年生の力強く,美しい歌声に,竹本先生も大変驚いておられました。 4年生は,12月に「文化の祭典」に出て,合唱とリコーダーを演奏します。本番では多くの人に感動を与える合唱・演奏ができるよう,夏休み明けからは本格的な練習が始まります。 7月8日 (金) 今日の給食 郷土食「広島県」
【献立名】 牛乳 たこめし 豆腐汁 すいか
【一口メモ】郷土食「広島県」 広島県は瀬戸内海に面し,海の幸が豊富です。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんで,たこめしは,釣り舟の上で,「たこの炊き込みごはん」として,親しまれてきました。給食では,たこと油揚げ,にんじん,ごぼうを甘辛く味付けしたものを,しょうゆごはんの上にのせて,混ぜて食べます。 今回は,たこめしの具を大きな釜で調理している様子とすいかを切っている様子を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(木) 今日の給食
【献立名】 パン みかんジャム 牛乳 チキンビーンズ ハムと野菜のソテー
【一口メモ】チキンビーンズ チキンビーンズの「チキン」は,英語で鶏肉のこと,「ビーンズ」は,豆のことです。鶏肉を油で炒め,たまねぎ,にんじん,じゃがいもなどを加え,大豆を入れて煮込みます。大豆は,血液を作る鉄分,体の中で血や肉になるたんぱく質,おなかの掃除をしてくれる食物せんいを多く含んでいます。また,今日は地場産物の日です。ハムと野菜のソテーに入っているキャベツは広島県産です。 ![]() ![]() 3年生といっしょに おりづる集会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その前に,本校では大切な行事が開かれます。 それは7月12日のおりづる集会です。 来週に控えたそのおりづる集会のために,児童ひとりひとりが平和への願いをこめ, おりづるを折ります。 去年までと違うこと,それは… 3年生に鶴の折り方を教えてあげなければいけないということ! 3年生の教室を訪問し,いっしょにおりづるを折りました。 3年生の手をとって,一生懸命教える姿は,普段の授業では見られない素晴らしいものでした。 そして,この思い出が3年生の心に残り,また来年の3年生へと引き継がれていけばいいなと思います。 12日はきっと,江波小の子どもたちの祈りが空へ届く日になるでしょう。 ナップザックを制作しています![]() ![]() ![]() ![]() 2年生に折り方を教えました!![]() ![]() 折り方のコツをやさしく教えながら,ていねいにできるように5年生はサポートすることができました。みんな一羽一羽思いを込めて折ることができました。 7月6日(水) 今日の給食 「行事食(七夕)」
【献立名】減量ごはん 牛乳 冷やしそうめん 小いわしのから揚げ ミニトマト
アイスクリーム 【一口メモ】行事食「七夕」 今日は,7月7日の七夕にちなんで,そうめんを取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に,オクラは星に見立ててあります。ほかにはちくわ,たまねぎ,にんじん,しいたけなどの材料が入っていて,色とりどりでとてもきれいですね。冷たくしてあるので,とても食べやすいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳の学習が始まりました![]() ![]() つるを折りました![]() ![]() ![]() ![]() 7月5日 (火) 今日の給食 地場産物の日
【献立名】 麦ごはん 牛乳 八宝菜 大豆のぎすけ煮 冷凍みかん
【一口メモ】きくらげ 八宝菜にはいっているきくらげは,どこでとれるか知っていますか?くらげというから海でとれるのでしょうか?いいえ,きくらげは,松茸やしいたけなどと同じきのこの仲間で,秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳ににているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。 また,今日は地場産物の日です。広島産のかえりいりこを大豆のぎすけ煮に使っています。 ![]() ![]() プールは最高! プール開き![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(金),最初の水泳の授業が行われました。 今まで天気に恵まれずプールに入れなかった4年生…しかし今日は,絶好のプール日和となりました! けのびやバタ足といった基本を練習した後は,毎年恒例の泳力測定。 結果はさまざまですが,自分の,この記録をどこまで伸ばせるか?今日の自分より,少しでも力を伸ばせるか? 水泳指導が終わる9月には,達成感でいっぱいの笑顔が見られると思います。 7月4日(月) 今日の給食 地場産物の日
【献立名】 麦ごはん 牛乳 さわらの照焼き ごまあえ 肉じゃが
【一口メモ】 地場産物の日 広島県でとれた安芸津じゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれる,中の色が濃く丸っぽい形をしたおいしいじゃがいもの産地です。暖かな気候に恵まれており,収穫は春と秋の2回あります。じゃがいもの花は町の花にもなっていて,収穫の時期には,一面じゃがいもの花畑になるそうです。 ![]() ![]() 歯みがきについて学習しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(金) 今日の給食
【献立名】玄米ごはん 牛乳 含め煮 小松菜のからしあえ 食育ミックス
【一口メモ】玄米ごはん 今日のごはんは,玄米ごはんです。お米は,イネという植物の実です。イネの実から「もみがら」をはずしたものが,玄米です。玄米に含まれるヌカと胚芽には,ビタミンや食物繊維がとても豊富です。なので,玄米ごはんは普通のお米よりもたくさんの栄養をとることができます。 ![]() ![]() 6月30日(木) 今日の給食「地場産物の日(たまねぎ)」![]() ![]() 【一口メモ】地場産物 広島県でとれたたまねぎを使っています。広島県はたまねぎの生産量が多くありませんが,たまねぎができる今の時期にだけ広島県産のたまねぎが給食に使えます。たまねぎには,硫化アリルという強い辛味と,つんとするにおいの成分があります。この硫化アリルは,炒めたり,煮たりすると甘味に変わるので料理をおいしくします。今日のビーフシチューもおいしくなるように,たまねぎをしっかり炒めています。 【栄養素の掲示】 給食委員会の児童が,今日の給食に使用する食品を,栄養素別に分けて掲示をしてくれています。この掲示を見ると,給食には,バランスよく色々な食品が使われていることがわかります。 ![]() ![]() 『はとよひろしまの空を』![]() ![]() 平和教育の一つとして『はとよひろしまの空を』という、8月6日の出来事を題材としたビデオを視聴しました。 どの子も真剣な顔で取り組みました。 みおわったあと感想を交流しました。 平和を願う気持ちが、より強くなったと感じました。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |