![]() |
最新更新日:2025/04/12 |
本日: 昨日:455 総数:364784 |
冬休みも「躾の三か条」![]() ![]() 冬休みでも,江波小学校の子どもたちは,「あいさつ」「返事」「靴揃え」に意識的に取り組んでいます。保護者の皆様や地域の皆様が支えてくださっているおかげで,子どもたちもがんばれるのだと思います。本当にありがとうございます。 最後のあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11,12月を振り返って〜心の劇場〜
12月の1日に,心の劇場に参加しました。今回のお話しは,「エルコスの祈り」でした。劇団四季の素敵な歌や演技・・・。めったに見ることのできないプロの舞台に感動した様子でした。
11,12月を振り返って〜小中の交流vol.2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は,お互い恥ずかしがって会話もあまりありませんでしたが,掃除を通して少しずつ会話もはずむ様子が見られたように思います。 2時間近くの清掃で,たくさんのゴミを拾いました。 11,12月を振り返って〜小中の交流vol.1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは,この日を楽しみにしており,「どんな部活なのかな?」「先輩は優しいかな?」など,いろいろ思いをふくらませながら,臨みました。 開始直後は,緊張した様子も見られましたが,先輩方の優しい言葉がけに,徐々に緊張がほぐれ,楽しそうに活動している様子が見られました。 帰るころには,「もう中学校の部活決めたから!」と入学後の自分の様子をイメージしている子もいました。 おもちゃランドで遊んだよ!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、グループで作ったおもちゃの紹介も兼ねて「おもちゃランド」を開き、作ったおもちゃを使ってみんなで遊びました。子どもたちは工夫を凝らしたおもちゃで遊ぶことができ、満足そうな顔をしていました。中には「○○がよかったよ!」と友達同士でポイントを伝え合う姿も見られました。 保護者の皆様、材料集めにご協力いただきありがとうございました。「うごくうごくわたしのおもちゃ」は、年が明けても続いていきます。 年が明けましても、引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。 今日の給食12月22日(木) 「行事食(冬至)」![]() ![]() パン みかんジャム 牛乳 かぼちゃシチュー ハムと野菜のソテー 食育ミックス 【一口メモ】行事食「冬至」 昨日は冬至でした。冬至とは,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入る習慣が昔からあります。かぼちゃは,夏に収穫されてから栄養分を失うことなく冬まで保存することができることから,野菜がたくさん収穫できない冬でもかぼちゃを食べて元気に過ごせるといわれています。今日はかぼちゃをシチューにしました。 実験が終わりました![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食12月21日(水)![]() ![]() 牛乳 チキンカレーライス 鉄ちゃんのサラダ 【一口メモ】鉄ちゃんのサラダ 鉄ちゃんのサラダにはちりめんいりこ,ひじき,小松菜,切干し大根など,鉄を多く含む食品がたくさん使われているので,この名前をつけました。鉄が不足すると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりして,貧血などの病気にかかりやすくなります。鉄ちゃんのサラダを食べて,貧血を予防しましょう。 交流会をしました
12月16日,地域の方との交流会を行いました。
今回は,クリスマスが近いということで, クリスマスケーキ作りの材料を持って来ていただいて, 一緒に作りました。 スポンジケーキにクリームを乗せて, 思い思いのトッピングをしました。 お礼に「あわてんぼうのサンタクロース」の 歌と合奏をしました。 作ったケーキは美味しくいただきました。 今年もたくさん交流ができ,子どもたちも嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電磁石の実験をしています。![]() ![]() ![]() ![]() 認知症サポーター講習会をしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めに認知症とはどのようなものかを,分かりやすい例を交えて教えていただきました。そして,職員さんによる劇を見たり,実際に認知症の方への接し方などをロールプレイしたりして理解を深めることができました。 今日の給食12月20日(火) 「行事食(クリスマス)」![]() ![]() ![]() ![]() 野菜スープ ケーキ 【一口メモ】行事食「クリスマス」 今日は,クリスマスにちなんで,みなさんの大好きな鶏肉のからあげやケーキを取り入れました。日本ではクリスマスにショートケーキをよく食べますが,世界では,クッキーを食べたり,ドライフルーツを入れたケーキを食べたりする習慣があります。今年は,チョコレートケーキです。 江波小学校では,江波サンタさんが,教室にケーキを届けてくれました!子どもたちは,江波サンタさんに大喜びでした。 今日の給食12月19日(月) 「地場産物の日(白ねぎ)」 「食育の日(わ食の日)」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひろしまっこ汁 【一口メモ】 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。食育の日に登場するひろしまっこ汁に必ず入る具は何でしょう?答えは,ちりめんいりこです。ちりめんいりこは,だしをとるだけでなく,そのまま食べることでカルシウムもとることができます。今日は,地場産物の日です。広島県でとれた白ねぎを使っています。 今日は,6年3組がランチルーム給食でした。配膳も手早く出来、さすが6年生でした。 寒さに負けないぞ!あいさつ運動
2016年も残りわずか。冬休みまで,残り1週間となりました。
今週は四年生のあいさつ運動でした。 12月13日・15日・16日の3日間にわたり,江波小の3つの門に立ちました。 今週に入り寒さが本格的になってきましたが,大きな声で,語先後礼の爽やかなあいさつをすることができました。 「あいさつが返ってきたらうれしいね〜!」 そんな声も聞こえてきました。 きっと,たくさんの子どもたちが,同じ気持ちだったのではないかと思います。 「おはようございます!」 たった一言だけど,朝のあいさつを大切にしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食12月16日(金) 「地場産物の日(春菊)」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【一口メモ】 今日は地場産物の日です。広島で作られた春菊を使っています。安佐南区の中筋や西原地区の春菊は,昔から作られており,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。香りの強い野菜ですが,からだの中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでいます。ビタミンAは病気からからだを守るはたらきがあるので,春菊をしっかり食べると風邪の予防になります。 今日はすきやきの中に入っています。 今日は,6年2組がランチルーム給食でした。麦ご飯,すきやき,酢の物,みかん全てきれいに完食してくれました。 特別支援学級中学校区交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生・中学生で舟入小学校に集まって,クリスマス会をしました。 クリスマス会では,学校紹介をした後, ゲームをしたり,歌を歌ったりしました。 江波小学校はゲームの係だったので, 「じゃんけんれっしゃ」「もうじゅうがり」をしました。 5年生を中心に,ゲームを進めることができました。 各学校の児童生徒と名刺交換をして交流もでき, 「新しい友達ができた!」と,とても嬉しそうでした。 今日の給食12月15日(木)![]() ![]() 小型リッチパン 牛乳 ミートビーンズスパゲッティ いもいもドレッシングサラダ 【一口メモ】いもいもドレッシングサラダ 今日のサラダには,じゃがいも・さといも・さつまいもの3種類のいもが入っています。いも類には,おなかの調子を整える働きがある食物せんいがたくさん含まれています。また,ビタミンCも多く,かぜの予防に効果があります。 今日の給食12月14日(水)![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 肉じゃが ししゃものから揚げ おひたし 【一口メモ】ししゃも ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯を丈夫にしてくれます。 今日の給食12月13日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 【一口メモ】大豆のぎすけ煮 福岡県の博多に住んでいた宮野義助という人が考えた料理なので「ぎすけ煮」といいます。初めは,小さい魚を乾燥させ,あまからく味をつけ,のりなどをふったものだったようです。給食では,かえりいりこと「畑の肉」といわれる大豆を使っています。骨や歯をじょうぶにするカルシウムとからだの中で血や肉になるたんぱく質がたっぷり入っています。 今日は,6年1組がランチルーム給食でした。さすが6年生!配膳や片づけが、手早くできていました。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |