最新更新日:2024/06/20
本日:count up48
昨日:198
総数:594502
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

情報の授業(1年生) 2

今日はコピースタンプツールを使って、模様作りに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報の授業(1年生) 1

パソコン室では、1年生がパソコンの基本操作を習っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 4

おとなりのクラスでも問題作りに取り組んでいます。やはりヒントを考えるのがなかなか難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 3

自分の考えたヒントでお友だちが当ててくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 2

自分で先に答えを決めてから、特徴を捉えてヒントにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 1

1年生が国語の授業で問題作りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の作品(4年生) 2

子どもたちの個性によって描き出された作品は、物語の雰囲気を見事に醸し出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の作品(4年生) 1

4年生の教室前に掲示板に、「しまひきおに」をテーマにした図工の作品が展示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合の授業(4年生)

4年生の教室では、総合の授業で安の町について調べたことを発表する練習をしています。原稿を確かめたり、順番を決めたりしながら話し合いを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 3

となりのクラスでは、同じく算数の学習中です。数の帯をみて、□に入る数を考えて発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 2

何回も練習を重ねてきたので、計算はあっという間にできました。しっかり身に付いたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 1

1年生が算数の授業で引き算の復習中です。学習プリントの答えを確かめ、色塗りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝休憩・・・。

眩い朝日が差し込み凛とした空気が漂う朝の運動場で、子どもたちが遊んでいます。冬至も近づき、子どもたちの影もずいぶん伸びてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化の祭典 3

4年生の書写も力作揃いで人目を惹く作品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化の祭典 2

限られた出品数なので、本校からは2年生の図画と4年生の書写の作品を展示していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化の祭典 1

第10回 文化の祭典がJMSアステールプラザ市民ギャラリーで開催されました。(会期12/6〜11)今年から公立幼稚園の作品も展示され、賑わいを見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(4年生)

4年生が国語の授業でつなぎ言葉の学習をしています。順接、逆接・・・、さて、使い分けはできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩・・・。

昼休憩の運動場から子どもたちの歓声が聞こえてきます。朝夕の冷え込みはきついのですが、日中の日差しのもとで子どもたちは気持ちよく体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年生)

6年生の教室では、広島北法人会より講師の先生にご来校いただき、租税教室をしています。納税の仕組みから税の使われ方まで幅広く学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生) 3

授業が終わる頃には、ノートにきれいな円模様がかけるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/22 休み前朝会 給食終了 個人懇談(希望者)
12/23 (祝)天皇誕生日

学校だより

学年だより

食育だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401