6年生 広島お好み焼き教室 2
お好み焼きでは、キャベツや天かす、肉の置き方にまでそれぞれ意味があり、児童は驚くばかりでした。
【6年生】 2016-12-01 11:22 up!
6年生 広島お好み焼き教室 1
6年生は「言語・数理運用科」の学習の一環として、オタフクソース株式会社のお好み焼き館の方々をお招きして、美味しいお好み焼きの焼き方を教えていただきました。
【6年生】 2016-12-01 11:19 up!
2年生 国語 なかま分け 2
2年生の児童は、どのグループも上手になかま分けができ、グループの名前も付けれていました。みんな頑張っていました。
【2年生】 2016-12-01 11:11 up!
2年生 国語 なかま分け 1
2年生の国語は、言葉のなかま分けでした。グループごとにカードが配られ、子ども達はやる気満々でした。
【2年生】 2016-12-01 10:43 up!
4年生 体育 ポートボール
4年生の体育の授業「ポートボール」です。とっても楽しく試合をしていました。
【4年生】 2016-11-30 12:23 up!
3年生 昔話出前授業
今日は3年生が、「ひろしまストーリーテリング」の方々をお招きして、日本やイギリスの昔話をしていただきました。ろうそくを灯してお話をしていただきますが、集中を保つため写真撮影はできないので、様子をお伝えできないのが残念です・・・
【3年生】 2016-11-30 10:00 up!
3年生 算数
3年生は12月5日の公開授業研究会に向けて、研究が進んでいます。今日も先生方で授業を参観しました。
【3年生】 2016-11-30 09:56 up!
5年生 家庭科 ほうれん草 2
使い終わった包丁をすぐに洗っています。片付けながら調理をすることができています。
【5年生】 2016-11-30 09:54 up!
5年生 家庭科 ほうれん草 1
5年生の家庭科・調理実習です。安全・衛生・環境・調理の手順に気をつけてほうれん草をゆでています。
【5年生】 2016-11-30 09:53 up!
4年生 道徳
4年生の道徳の授業の様子です。「本当の親切」について深く考えていました。たくさんの考えがワークシートにいっぱい書かれていました。
【4年生】 2016-11-29 11:58 up!
元気っ子タイム リズム縄跳び
天気が良かった今日は、絶好の「元気っ子タイム」日和でした。少し縄跳びをすると、すぐに温かくなって、やる気が出ていました。最初のころに比べて、目に見えて上手になったのが分かります。特に1年生は赤丸急上昇で上達していました。
【お知らせ】 2016-11-29 11:56 up!
6年生 理科 実験
6年生の理科の授業です。炭酸水から出る気体について実験していました。安全に留意して、興味深く観察をしていました。よく分かったようです!!
【6年生】 2016-11-29 11:52 up!
ふないりっ子給食3日目
今日はふないりっ子給食3日目。6年1組の献立でした。海のミルクといわれるかきと広島市内産の野菜を使った「海のミルククリームスープ」、倉橋島産のちりめんいりことにんじんを炒めた「じゃことにんじんいためたん」でした。「じゃことにんじんいためたん」は家庭でよく食べている料理だそうです。たくさんのにんじんなので、児童の反応が心配でしたが、とてもおいしくでき、子どもたちもよく食べていました。今日でふないりっ子給食は終わりです。6年生は本当によいメニューを考えてくれたと思います。広島のおいしさを味わった3日間でした。
【給食室】 2016-11-28 18:17 up!
横断幕 登場!!
創立記念式で記念品としていただいた「横断幕」が正門に飾られました。これから「舟入っ子」を見守ってくれることでしょう。
【お知らせ】 2016-11-28 15:26 up!
5年生 算数
5年生の算数の授業です。四角形の内角の和について考えていました。ペアで考えたことをみんなの前でちゃんと説明できていました。
【5年生】 2016-11-28 13:17 up!
作品展 鑑賞
いろいろな学年で作品展の鑑賞会が行われています。
気づきをちゃんとプリントにメモしていました。
【お知らせ】 2016-11-28 13:15 up!
5年生 体育 走り幅跳び
5年生の体育は、走り幅跳びです。少し日が差す中、元気に跳んでいました。まずは自分に適したスタート場所を決めることのようです。
【5年生】 2016-11-28 10:47 up!
3年生 算数
3年生の算数は、「分数」の学習でした。1mを等分した長さをもとにして、示したテープ図の長さについて説明することがねらいです。少し難しかったようで、児童は頭をひねりながら考えていました。
【3年生】 2016-11-28 10:46 up!
第81回創立記念式 児童代表お祝いの言葉
本日の創立記念式での児童代表の言葉を紹介したいと思います。
今日は,舟入小学校の81回目の創立記念日です。つまり舟入小学校は81才をむかえた事になります。昭和10年にでき,たくさんの児童が入学し,卒業をしていきました。その間舟入小学校はみんなの楽しそうな笑顔をたくさん見てきました。
しかし,舟入小学校は戦争中の悲しい顔も見てきました。原爆が落ちた時は,校庭で二人の児童がなくなりました。それに,舟入小学校には,三本の被爆ヤナギがありました。倒れたら危ないので二本切って一本残っていました。ですが,今年その一本もとうとう切ることになり,もう舟入小学校には被爆ヤナギはありません。でも被爆ヤナギがなくなっても,私たちは絶対に戦争はしてはいけないものだと分かっています。
6年生はあと少しで卒業し,舟入小学校を去ります。舟入小学校で学んできたことは絶対に忘れません。「舟入っ子三ヶ条」,「舟入っ子五つの約束」はこれから皆さんに役立つものです。だから一個一個を大切にして,これからも舟入小学校を支えていきたいです。
児童代表 正明寺 楓
とても舟入小学校に対する思いのこもった言葉でした。
舟入小学校で取り組んでいる「舟入っ子三ヶ条」・「舟入っ子五つの約束」だけでなく,「被爆ヤナギ」にまで思いを巡らせていることが素晴らしいと思います。
この言葉のように,みんなで舟入小学校を大切にしていきたいですね。
【6年生】 2016-11-25 17:06 up!