![]() |
最新更新日:2025/04/19 |
本日: 昨日:117 総数:329464 |
野外炊飯2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外炊飯![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 沢山の先生方も応援に来ていただき、子どもたちも大喜びでした。 農業体験![]() ![]() ![]() ![]() 入所式![]() ![]() 野外活動 出発!!![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドで出発式を行いました。保護者の方々や教員に見送られて,出発していきました。 サマースクール・水泳教室
7月22日(金),25日(月),サマースクールと初級水泳・水泳記録会練習を行っています。
それぞれの課題に向かって,一生懸命取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前の朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から夏休みまでの頑張りと「校風」についての話があり,その中で,6年生が「学校坂道」の合唱を発表しました。 また,夏休みの生活についての話もありました。長い夏休みですが,健康と安全に気を付けて,元気に過ごしてほしいと思います。 7月20日の給食![]() ![]() 今日は6年2組さんがランチルーム給食の日です。また,夏休み前最後の給食の日ということもあり,今日はいつも以上に気合十分で給食作りに臨みました。 今日の豚キムチ丼は,古田小学校で初登場のメニューです。にんにくを炒めた後,豚肉,たまねぎ,人参,ぶなしめじ,キムチを炒め,仕上げにチンゲン菜に白いりごまを加えて仕上げました。 スタミナ満点の豚キムチ丼に,ひんやりおいしい冷凍ミカンの給食は,夏休みを迎えるにぴったりの献立でした。 7月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 毎月19日は食育の日です。この日の給食は,ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べるおみそ汁です。また毎回旬の野菜を取り入れるのも特徴の一つです。今日は夏においしい茄子を取り入れています。 7月15日の給食![]() ![]() ミニトマトの赤い色は「リコピン」という成分で,がんなどの病気を予防してくれるはたらきがあります。また,綺麗な赤色はお弁当やサラダの彩りにもぴったりですね。夏休みの毎日の食事にも大活躍の野菜です。 7月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は郷土食「沖縄県」の献立です。沖縄の名物である沖縄そばとゴーヤチャンプルー,そしてデザートに冷凍パインをとりいれています。 ゴーヤの嫌いな子が苦手とするゴーヤの苦みは「モモルデシン」という成分です。今日は苦手な子でも食べやすいように,塩をしてゆでることで,苦みを軽減したゴーヤチャンプルに仕上げました。食べる前は「ゴーヤは嫌い」という声ががたくさん聞かれていましたが,給食後には「苦手だったけど食べられたよ」「苦くなくて美味しかった!」と嬉しい感想をたくさんもらえ,ほっとしました。 7月12日の給食![]() ![]() レバーは,動物の肝臓の部分です。肝臓は栄養素を蓄える働きもしているため,様々なビタミンやミネラルが豊富に含まれています。肉食動物が獲物を捕らえたときに1番最初に食べるのもこの部位だそうですよ。 今日は食べやすいように,でんぷんをまぶして揚げたレバーに,甘辛いケチャップソースをからめています。残食も0.5%と少なく,栄養満点のレバーを美味しく味わってもらえました。 ドラゴンフライズ来校!
7月12日(火)広島を拠点に活動しているプロバスケットボールチーム「ドラゴンフライズ」から3名の選手が来校されました。3校時は1・2組。4校時は3・4組が,選手と一緒に脳や反射神経を養う運動やゲームを楽しみました。ドラゴンフライズ対古田小選抜の試合(4名対10名)では,プロらしい華麗(余裕・・)なプレーを披露してくださいました。その後,給食を一緒に食べて6年生みんなでお見送りをしました。
選手の皆さん,楽しい時間をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和朝会
7月5日(火)全校児童が体育館に集まり,平和朝会が行われました。計画委員会(児童会)が中心となって会を運営し,体育館全体に置かれたピースキャンドル(先日6年生がPTCで作成)に灯がともりました。キャンドルの明かりの中,平和への思いを胸にみんなで「アオギリのうた」を歌いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日の給食![]() ![]() 今日の副菜に使われている「あらめ」は昆布の仲間です。今日は細く刻んだあらめを炒め煮にしています。 柔らかいので食べやすく,またカルシウムや食物繊維も多く含まれるので,子どもたちに嬉しい食材ですね。 7月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たこめしは,広島県の郷土料理の一つです。広島県は瀬戸内海に面し,海の幸が豊富です。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんで,たこめしは,釣り舟の上で,「たこの炊き込みごはん」として親しまれてきました。給食では,たこと油揚げ,にんじん,ごぼうを甘辛く味付けしたものを,しょうゆごはんの上にのせて混ぜて食べました。 7月7日の給食![]() ![]() チキンビーンズは鶏肉を油で炒め,玉ねぎ,にんじん,じゃがいもなどを加え,大豆を入れて煮込みます。 大豆は,血液を作る鉄分,体の中で血や肉になるたんぱく質,おなかの掃除をしてくれる食物繊維を多く含んでいます。また,大豆に含まれる豊富なうまみ成分は,料理の味を底上げしてくれます。和風料理とも洋風料理とも相性ばっちりの優秀な食材ですね。 7月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はみんな楽しみにしていたアイスクリームの日です。ランチルームでも,「おいしいね!」「もう1本食べたい!」と,冷たくておいしいアイスクリームをみんなで堪能しました。 また,今日は行事食「七夕」にちなんだ献立です。天の川にみたてた冷やしそうめん汁には,お星さまの形をしたオクラを浮かべました。明日7月7日の天気も晴れる予報となっています。お家から,本物のきれいな天の川が見れそうですね。 7月5日の給食![]() ![]() ぎすけ煮は,儀助さんという人が考案したことからこの名前になったそうです。大豆といりこを揚げて,甘辛いたれとからめて仕上げました。 きゅうしょうとうばん がんばるよ!
1年生も,給食当番のお仕事を始めました。
給食室から教室までの階段や廊下が長いので,重たいものは大変ですが,みんなで頑張って運んでいます。お皿につぎ分けたり配ったりするときも,熱いものがあって危ないですが,みんなで気を付けながら行っています。 慣れても気を付けながら,頑張っていきます。 1年生さんたち,いろいろなことがどんどんできるようになっていますね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |