![]() |
最新更新日:2025/04/19 |
本日: 昨日:117 総数:329464 |
縦割り班活動がスタートしました!
仲良し朝会では登校班毎に集まり,今年度初めての顔合わせを行いました。6年生は班長・副班長として,後輩たちをしっかりとまとめていました。これからの1年間が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() なかよし朝会
5月11日(水)と12日(木),運動場でなかよし朝会を行いました。
今年度より,同じ下校コースの1〜6年生でグループを作り,非常災害時等における下校をそのグループで行うことになりました。 5,6年生がリーダー・副リーダーとなりグループの1年生を責任を持って迎えに行っていました。自己紹介をしたりゲームをしたりして,グループのメンバーを覚えることを頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさがおの たねを まいたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに,土をそっと植木鉢に入れて,ふかふかのベッドを作りました。 次に,指で土に穴をあけて,種の入るおへやを作りました。 さいごに,土のお布団をかけて,水をあげました。 「はやく きれいなおはな さいてね!」 「おせわを がんばるからね!」 5月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 地場産物の日である今日の給食には,広島県でとれたアスパラガスが使われています。アスパラガスには,緑色のものと白いものがありますが,じつはどちらも同じものです。土から生えるときに太陽の光を浴びるとグリーンアスパラガスに,土をかぶせて育てるとホワイトアスパラガスになります。 今日は彩りがきれいなグリーンアスパラガスを,ウインナーとコーンと一緒にソテーにしています。アスパラガスの甘味が引き立っておいしく仕上がり,ほぼすべてのクラスが空っぽのボウルを返しに来てくれました。 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語![]() ![]() ネイティブの先生の本物の英語をしっかり聞こうと,みんな真剣な眼差しを送っていました。盛り上げ上手の先生だったため,楽しんでコミュニケーション活動も行いました。また,少しずつ英語にも慣れてきたようで,歌も自信を持って歌える人が増えてきました。 「次に外国の先生と会えるのはいつ?」と楽しみにしている人もたくさんいました。 救急法![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人が倒れているときに最初にしなければならないことや,救急車が来るまでにしておくことなどを教えていただきました。また,心臓マッサージやAEDの使用方法などもグループに分かれて実技を行いました。 朝会(学校安全ガードボランティア紹介)![]() ![]() ![]() ![]() これからも,いつも見守って下さっていることを忘れず,しっかり挨拶や感謝の気持ちを言葉や行動で示し欲しいと思います。 運動会練習(ソーラン)![]() ![]() ![]() ![]() ソーランの練習に入る前に,ソーランの踊りの意味を写真などで説明をし,「声」と「体」と「心」でソーランを完成させていこうという話をしました。 その後,体育館で動きを確認しながら練習を行いました。少しの練習時間でしたが,みんな精いっぱい踊ることができました。 第三回 学年集会![]() ![]() その後,運動会に向けての学年目標を一つ付け加え,「徹底」「責任」「一丸」としました。一丸となって5年生の持っているパワーを運動会で見せてほしい。そのためには,一人でも気持ちがそれてしまうと5年生全員のパワーを発揮することができない。というようなことも伝えました。その時の真剣な眼差しから,やる気と本気を感じました。今から5年生がさらに成長してくれることを担任一同楽しみにしています。 5月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は行事食「こどもの日」の給食です。こどもたちの大好きな鶏肉のから揚げに,「かしわもち」を取り入れました。 かしわもちに使われるかしわの葉は,新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから,「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いが込められているといわれています。 みんなとてもきれいに葉をはがし,おいしそうに食べていました。かしわのよい香りに包まれた甘いお餅に,たくさんの子どもたちが笑顔になっていました。 学校だより・行事予定 5月参観懇談会・PTA総会![]() ![]() 参観授業では,子どもたちが学習を一生懸命にがんばる様子をご覧いただけたことと思います。 PTA総会にご参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。 5月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 他人丼は,古田小学校でも人気のあるメニューの一つです。親子丼に似た料理ですが,鶏肉ではなく牛肉を卵でとじてあるのでこの名前になりました。かつおと昆布からとっただしをたっぷり使って作るつゆだくのどんぶりで,ごはんがもりもりすすみます。 今日は給食に今年初登場の冷凍ミカンがでました。朝からとてもいい天気だったこともあり,しゃりっとした冷さがとても美味しく感じられました。外でたくさん遊んだ子どもたちにとってはなおさら美味しかったようです。来週の冷凍ミカンも今からとても楽しみにしている様子でした。 1ねん・2ねん あさがおしゅうかい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生からは,あさがおの育て方の紙芝居の発表や,歌とあさがおの種のプレゼントがありました。かもつれっしゃのゲームを一緒にして,仲良くなることができました。1年生に優しく接する2年生の頼もしい姿がたくさん見られました。 1年生は,もらったあさがおの種の袋にあるお手紙を読んで,とてもうれしそうでした。次に学校を案内してもらえるのがとても楽しみなようです。 4月26日の給食![]() ![]() 今日は地場産物の日です。炒め物に,広島県でとれた新鮮な小松菜を使っています。 小松菜は,広島市内でもたくさん作られている野菜のひとつです。栄養価が高く,くせがなく色もきれいなので給食でも大活躍している野菜です。骨や歯を丈夫にするカルシウムも豊富に含まれているので,子どもたちにとってもうれしい食材ですね。 1年生と一緒に遠足に行きました!
4月22日(金)6年生は1年生と一緒に,草津公園へ遠足に行きました。
例年通り,1年生のお迎え朝会で,全校児童が顔合わせを行った後,各学年に分かれて出発しました。現地では1年生と一緒に遊び,お弁当を食べる等して楽しい時間をすごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足 2![]() ![]() ![]() ![]() 遠足 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日学年集会で決めた学年目標『聴くときには聴く』『プラス言葉を使おう』を徹底的に,責任を持って遠足を楽しむことを確認して,出発しました。古田小学校から一番遠い場所だったのですが,「疲れた」「まだ?」などの声はなく,「がんばろう」「あと少し,前に進もう」など,早速『プラス言葉』を使って元気に目的地まで行くことができました。 ついた後は,クラスごとに鬼ごっこをしたり,長縄をしたり,池の周りを散策したりと,思い思いの時間を過ごしていました。遠足をきっかけに新しい友達の輪を広げることができたようです。 6ねんせいと えんそくに いったよ!
4月22日(金),1年生は6年生のお兄さん・お姉さんと手をつないで遠足に行きました。
広い草津公園で,鬼ごっこやケードロ,だるまさんがころんだなどをして遊びました。いろいろな種類がある遊具も大人気でした。 「おにいちゃんと なかよくなったよ!」 「おべんとう おいしかったよ♪」 「おはなを みつけたよ!」 やさしい6年生と一緒にとても楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |