最新更新日:2025/07/22
本日:count up92
昨日:72
総数:314405
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

2年生 ふれあい参観日 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月6日(日)に、ふれあい参観日がありました。
 1時間目は、おじいちゃん・おばあちゃん・保護者の方とのふれあいをねらいとし、かご作りをしました。
 牛乳パックに、包装紙やおり紙を貼り、取手をつけて出来上がり。
 子どもたちは、
「難しかったけれど、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒にかごを作れて楽しかった。」
と、感想を言っていました。よいふれあいの時間を過ごすことができました。

5年 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(水)校外学習へ行きました。
 ねらいは「色々な職種を知って体験することで、ものづくりへの興味・関心につなげさせる」「自動車工場見学を通して、自動車製造の様子や湖上で働く人々の工夫及び努力を肌で感じ、学習内容を深めさせる」です。
 午前中は「ものづくりフェスタ2016」に参加しました。各ブースで体験を通してものをつくる楽しさや喜びに触れていました。

6年生 校内学習発表会

画像1 画像1
11月4日(金) 校内学習発表会がありました。
 6年生は,日頃の練習の成果を発揮すると共に,小学校生活の集大成として,もてる力を出し切ることをめあてにがんばりました。練習を重ねるにつれ合奏も合唱も,音の響きに深まりが生まれてきました。
 ふれあい参観日に向けて,もう一踏ん張りがんばっていきたいと思います。
画像2 画像2

3年生 広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練

 11/4(金)命を守るために必要な「安全行動1−2−3」を一斉に行うことで自らの防災意識を高めることを目的として,全校で地震発生時を想定しての避難訓練を行いました。
 その後,3年生は気象庁の方より防災についてのお話を聞きました。地震・津波が発生する仕組みや地震・津波が発生した際の行動の仕方など,災害についての正しい知識を教わりました。また,阪神・淡路大震災や東日本大震災の実際の映像から,危機意識や防災意識を高め,災害時に自分が取るべき行動について真剣に考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 修学旅行 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(木) 修学旅行2日目
キッザニア甲子園に職業体験に行きました。ここでは,「1人でもだいじょうぶ」を目標に,自分の体験したい職業を選択し,自分の考えをもって各パビリオンをまわりました。
すぐに予約が埋まってしまう人気の職業もありましたが,最大で7〜8個近くまわった児童もいたようです。


6年生 修学旅行 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(水)修学旅行に行きました。
この修学旅行でのねらいは,集団生活を通して友達への思いやりを深めること・歴史的建造物にふれ学習の理解を深めることです。
 1日目には法隆寺や東大寺を見学しました。実際に奈良の大仏を目にした子供達は,あまりの大きさに圧倒されたようでした。

2年生 算数科「かけ算」

画像1 画像1
 2年生は、「乗法の意味について理解し、それを用いることができるようになる」というねらいで、算数科「かけ算」の勉強をしています。
 「1台に3人ずつの4台分だから、3×4=12」のように、かけ算の式の立て方を考え、式の意味を考えながら問題を解いています。
 

日米国際平和交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月31日(月)、学校朝会の時間に日米国際平和交流会を行いました。

 昨年度、全校児童が作成し、アメリカの小学校に送られた「折り鶴ボックス」。
アメリカの子どもたちも、折り鶴ボックスを作成し、メッセージとともに送ってくれました。この平和交流をコーディネートしてくださったケイコカワシマさんは、アメリカで歌手、俳優、ダンサーとしてご活躍されています。幟町小学校に来られ、アメリカの子どもたちが平和メッセージを書いている様子を写真で紹介してくださいました。そして、幟町小の児童と一緒に「ふるさと」の歌を合唱しました。

 こうした草の根交流を通して、人を思いやる気持ちや平和な世界を築いていこうとする気持ちが芽生えていくことと思います。

2年生 ふれあい参観日に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の2年生は、ふれあい参観日で「かさこじぞう」の音楽劇をします。かさこじぞうの世界を、一生懸命に表現しようと思っています。
 今は、それぞれの役に分かれて歌や言葉の練習をしています。また、小道具や大道具を自分たちの手で作っています
 今日は、体育館で2年生全体の練習をしました。本番まで1週間を切りましたが、楽しく頑張ります。

かたちあそび*2*

さあ,分けるよ。 さあ,分けるよ。 これでいいね! これでいいね! アドバイス! アドバイス!
算数科で「かたちあそび」の学習を進めています。たくさん集めた箱を班のメンバーで協力しながら仲間分けをしました。それぞれの班が,4つ〜8つにグループ分けをしました。その後,仲間分けの理由も添えて発表しました。
質問あり,アドバイスあり…「参考にします。」との答えあり…だんだん盛り上がりながら楽しく意見交換しました。
次は,選んだ箱の面を写し取って絵を描く学習です。子どもたちのどんなひらめきが飛び出してくるかワクワクです!

2年生 図画工作科「ザリガニとなかよし」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、校内絵をかく会で、「ザリガニと自分が仲良くふれあっている様子を表現しよう」をめあてに、作品づくりに取り組みました。
 大きなザリガニをクレパスで描き、絵の具で色を付けました。そして、ローラーで色を付けた背景に、自分が想像するザリガニの世界を表現しました。
 子どもたちは、
「ザリガニのはさみは、意外と大きいんだな。」
「色は、真っ赤ではないんだな。」
など、ザリガニとふれあいながら描くことができました。
 作品には、それぞれ工夫したところやがんばったところを書いたものを貼っています。参観の際は、絵と合わせてご覧ください。

3年生 ふれあい参観日に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月6日(日)はふれあい参観日です。3年生は「社会科や総合的な学習で調べてきた幟町小学校のよさを発信しよう」をめあてとして,発表会練習に取り組んでいます。自分たちで小道具を作ったり,せりふに合わせた動きを考えたりと,はりきって練習しています。当日は,子どもたちの元気あふれる姿をご覧いただけるかと思います。ご期待ください。

5年 家庭科 「ご飯を炊きました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おいしいご飯の炊き方を知ろう」をめあてに,ご飯を炊きました。ガラス鍋で炊いたので中の様子がよく見えて,子どもたちから驚きの声があがっていました。少しこげて香ばしいにおいのする班もありましたが,炊きたてのご飯の味は最高でした。
 次回は,だしについて学んだ後,みそしるづくりに挑戦します。

コスモス集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日は、本校卒業生である佐々木禎子さんの命日です。本校では、毎年10月25日にコスモス集会を開いて、禎子さんの生涯について、また禎子さんの思いについて学び、みんなで平和について考えています。
 禎子さんは入院中、千羽鶴が送られたことがきっかけで、自分でも千羽鶴を折り始めました。次第に体力が弱っていく中、折紙や薬の紙で鶴を折り続けました。本校には、禎子さんが折った鶴が展示されています。
 運営委員児童が、禎子さんについてと原爆の子の像ができた経緯について発表しました。4年生児童は、総合的な学習の時間に学習してきた禎子さんの願いや自分たちの思いについて発表をしました。みんな真剣に聞くことがてき、命の大切さについて考えることができました。
 最後に、「禎子さん、安らかにお眠りください。」「二度と戦争が起こりませんように。」「禎子さんの思いは、後輩の私たちが受け継ぎ、世界に広めていきます。」という気持ちで、『折り鶴のとぶ日』の歌を合唱しました。
♪これはぼくらの叫びです これはわたしらの祈りです 世界に平和を築くための♪

 広島テレビとテレビ新広島の取材を受けました。インタビューに答えた児童は、自分の考えを堂々と伝えることができました。コスモス集会の様子は、夕方のニュースで放映されました。

1年生 算数科「かたちあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科で「かたちあそび」の学習をしました。
班のみんなと協力して、タワーを作ったり、
電車を作ったりしました。
「高く積み上げるには、どんな形のものがいいかな。」
「タイヤのように転がる形は、どれかな。」
いろいろと考えながら、箱や筒の形の特徴を調べました。
楽しく学習ができました。

やさしさ発見学習

 10月19日(水)5・6校時に,盲導犬ユーザーの今井敏代さんをお招きし,「やさしさ発見学習」を行いました。町で盲導犬に出会ったら「やさしい知らんぷり」をすることや,目の不自由な人が困っているときは「声をかける」ことを教わりました。また,盲導犬の訓練の様子やパピーウォーカーとの暮らし,盲導犬の役目を終えた後の生活などについても聞くことができ,国語科「もうどう犬の訓練」の学習を深めました。
 今井さんの命令に従うトリトン君の姿に,ユーザーと盲導犬との心のつながりを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 原爆ドームの絵

 「校内絵をかく会」の取り組みで,原爆ドームの絵を描いています。平和公園でスケッチをしてきた絵と撮ってきた写真を使って,マーブリングをした4つ切り画用紙に描いています。いきなりスケッチペンで描くことで一つ一つの線を大切に,大きく描くことができました。今は,着色をしています。れんがの部分,コンクリートの部分,鉄骨の部分など,少しの色のちがいにも着目し,色づくりを進め,工夫して色を置いています。周りに鶴をとばし,完成の予定です。できあがりがとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 とじこめた空気と水

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科「とじこめた空気と水」の学習で,とじこめた空気と水に力を加えると,どうなるのかを実験しました。とじこめた空気や水に力を加えると,空気はおしちぢめられるが,水はおしちぢめられないということに気付くことができました。
 また,発展学習として,空気と水の性質を利用したペットボトル噴水を作った際には,今までの学習を生かして,水と空気の動きを説明したり,ノートにまとめたりすることができました。

5年生 ものづくりマイスター出前授業

 10月14日(金) ものづくりマイスターの小笠原さんをゲストティチャーにお招きし、授業をしていただきました。
 ねらいは、自動車づくりのプロからお話を聞く事で、車づくりに関する理解を深め、興味関心を高めることです。
 エンジンの仕組みを実際にボンネットを開けて見せていただいたり、動画を使って説明していただきました。また、ブレーキに関しては、自分で力一杯回したタイヤがピタッと止まる様子にびっくりしていました。
 今回の学習は、来月のマツダ工場の見学につながっています。
 これから社会科でさらに学習を深めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式が行われました

・ 式に参加することを通して,礼儀正しい態度を身につける。
・ 学校生活の節目を意識し,後期に向けての期待をもつ。
 というねらいで,後期始業式が行われました。校長先生が,後期は次の学年に向けての準備期間となること,そして,努力する(ていねいに,続ける)ことの大切について話されました。その後,児童代表で6年生の馬場さんが,「人に流されず,人に頼らず,自分で考えて行動する力をつけたいです。」と,抱負を話しました。 
 最後に校歌の2番を歌いました。きれいな歌声が体育館じゅうに響き,後期に向けての皆のやる気を表しているようでした。

画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013