![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:292 総数:1665644 |
お知らせ授業の様子
答えは同じでも解き方は色々。 何種類見つけられるかな? 見事!
安定感抜群のプレーで、大塚中はBゾーンで見事優勝を決めました! 親善父親ソフトボール大会でも力戦の結果、準優勝に輝きました。 選手の皆さん、お手伝いいただいた役員の皆様、お疲れ様でした。 たくさんの応援、ありがとうございました。 学校体育施設開放事業について生徒会役員立候補
こちらも学校をより良くするため、それぞれが公約を立てて 選挙活動を行っていきます。 今日は立候補者の紹介とあいさつを行いました。 心の参観日
「命」について学習しています。 助産師としての豊富な経験を基にしたお話を通して 苦労や喜び、そして命の素晴らしさをたっぷり学びました。 生きる喜びに感謝、産んでくれた親に感謝―― 中学生による「伝えるHIROSHIMAプロジェクト」
事前の研修会で、被爆体験伝承者の講話を聞いたり、平和公園を訪れている海外の人々へのインタビューを行ったりして、平和の願いの詰まった英語の平和メッセージを作りました。 市内中学生のわずか20名の中に、本校3年生も選ばれ参加しました。 かけがえのない命
かけがえのない命― 赤ちゃんが生まれてくるまでの過程は? お母さんになるということは? 体験を通しながら、命について考えます。 明日は 助産師の 林 智恵子 先生を講師にお招きして、 「命」の学習の締めくくりを行います。 3年生 後期中間試験 1日目
入試と同じ気持ちで―― 廊下にまで緊張感が伝わってきます。 広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練
(1)姿勢を低くして (しゃがむ) (2)体や頭を守って (かくれる) (3)揺れが収まるまでじっとする (まつ) 地震発生を想定して、訓練を行いました。 日頃から意識を高く持って行動できるように! 災害時の情報サイト⇒広島県防災Web スピーチコンテスト
どの発表も内容・話し方共に素晴らしく、甲乙付け難いものでした。 文化祭では1000人の前で語ります。 スピーチコンテスト
さすが3年生!原稿をほとんど見ることなく、堂々と語ります。 スピーチコンテスト
普段と違った角度から物事を捉えるから 聞く方も考えさせられる。 スピーチコンテスト
テーマも身近なことから社会全体のことまで幅広くありました。 300人を前に堂々と語ります。 スピーチコンテスト
自分の思いを自分の言葉で伝える。 学年の代表者は文化祭で発表します。 スピーチコンテスト
各クラスの代表者が学年全員の前で語ります。 三者懇談会
成長や頑張った点がたくさんありました。 そこから課題も見えてきたようです。 実りの秋になりますように――― 弁当の日
食べるのがもったいないくらい 凝ったお弁当がずらりと並びました。 弁当の日
お家の方の苦労が分かったようです。 感想には「感謝」の言葉がたくさんありました。 弁当の日
一年生にとっては初めての弁当の日でした。 早起きをして準備をした成果が表れていますね。 おいしそうなお弁当がずらり。 |
広島市立大塚中学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目3-1 TEL:082-849-1022 |