最新更新日:2025/07/22
本日:count up42
昨日:97
総数:531738
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 英語

画像1画像2
6年生の英語の授業です。1〜100までの数の復習をゲーム形式で行っていました。とても盛り上がり、楽しみながら数が確認できていました。

図書室の掲示もカープ

画像1
図書室前の掲示板もカープです。ちょっと苦しい戦いが続いていますが、ここから巻き返してほしいものです。

5年生 作品展に向けて

画像1画像2
5年生が作品展に向けて絵を描いていました。機関車がメインのようです。遠近感が良く出ており、仕上がりがとっても楽しみです。

6年生 理科「地層のでき方」2

画像1画像2
結構すぐに土が積もったので、地層のでき方がよく確認できていました。天気も良く、絶好の実験日和でした。

6年生 理科「地層のでき方」1

画像1画像2
6年生が理科の実験を中庭でしていました。といと水槽を使って地層のでき方を調べていました。

1年生 かたちうつし

画像1画像2
別のクラスでは、持ってきた箱や缶を紙に写していました。アイデア豊かにいろいろな絵を描いていました。

1年生 かたちあそび 2

画像1画像2
1年生の楽しそうな声が職員室にまで聞こえてきました!

1年生 かたちあそび 1

画像1画像2
1年生が箱や缶を使って「かたちあそび」をしていました。とっても楽しかったようで、積んでは崩し、崩しては積んでいました。

4年生 理科

画像1画像2
4年生が理科の授業で「アルコールランプ」の学習をしていました。なかなかマッチがつかなくて大苦戦でした!見事ついたら拍手が起こっていました。

次は、長縄・・・

画像1画像2
運動会が終わったら、さっそく「長縄大会」に向けて練習をスタートさせたクラスもあるようです。舟入小学校では、行事を節目に、行事を通して児童を育てています。

本の読みきかせ 4年生

画像1画像2
4年生の読み聞かせの様子です。4年生は少し運動会疲れが見えました。

本読み聞かせ 2年生

画像1画像2
運動会明けの今朝は、児童の様子が少し心配でしたが、いつものようにスタートしました。今日は本の読み聞かせからです。元気な2年生は運動会の疲れを見せることなく一生懸命聞いていました。

校歌斉唱

画像1
校歌をみんなで歌って終了です。

閉会式

画像1画像2
校長先生のお話と児童代表の言葉です。

優勝旗・準優勝トロフィーの授与

画像1画像2
授与です。

成績発表

画像1画像2
得点の発表です。赤が勝ちました。

プログラム25番 整理体操

画像1画像2
整理体操です。

プログラム24番 選手リレー

画像1画像2
5〜6年生の選手リレーです。接戦でした!

プログラム23番 舟入オリンピック2016 18

画像1画像2
挨拶です。

プログラム23番 舟入オリンピック2016 17

画像1
フィナーレです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事等
11/18 代表委員会 アルミ缶回収
11/21 校内作品展(〜30日) 研究会のため2−2以外14:00下校
11/22 学校朝会 子ども安全の日 参観懇談会(1〜3年、たんなのひま 元気っ子タイム)

学校だより たくましい心と体

生徒指導だより「舟入っ子」

学校教育計画

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

ふないりアクション・プラン

スクールプラン

舟入っ子三か条

舟入っ子5つのやくそく

キャリア教育全体計画

運動会プログラム

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255