![]()  | 
最新更新日:2025/10/26 | 
| 
本日: 昨日:11 総数:361963  | 
ドッジボール大会 11/15(火) 
	 
	 
	 
	 
	 
待ちに待った、ドッチボール大会です。ロング昼休憩のたびに練習をしてきた成果を出す日です。低学年、中学年、高学年の縦割り班に分かれてコートに整列しました。 先生の笛の合図で礼をし、試合が始まりました。全力で走って逃げまわる子供たちや全力でボールを追いかけている子供たち。みんな一生懸命です。 あっという間に3回の試合が終わりました。「この結果は、体育委員が集計をして後日、お知らせします。」と先生からお話がありました。 「先生、ぼくたちの班は、はじめは勝って次は引き分けで次は負けた。」と話してくれました。 さあ、どこのチームが一番よかったかぁ。試合の結果が楽しみです。 みんながげんきになるあいさつ(一年生あいさつ運動週間) 
	 
今日も手作りのたすきをかけ みんながげんきになるあいさつを目標に 声と気持ちをあわせて、「おはようございます!」 と元気にあいさつをしていました。 1年1組あいさつ運動週間(11/14〜11/18) 
	 
 
	 
 
	 
学校視察 11/11(金) 
	 
	 
	 
	 
	 
1年生、4年生、6年生と3つの授業をご覧いただき、その後、本校の取り組みについて紹介いたしました。 宿題はパソコンを持ち帰りされているのか、パソコンを始めるにあたり、操作を教えるのにどのようなことをされているのか、ICT支援員の配置などについてたくさんの質問をいただきました。 終わりに伊勢市教育委員会教育長から「伊勢市では平和教育に力を入れていて、伊勢志摩サミットでは広島市の市長様には大変お世話になりました。また、今日はこのような機会を設けていただいてありがとうございました。」ご挨拶をいただきました。 本校にご来校いただき誠にありがとうございました。 PTAバザー(11月6日) 
	 
	 
	 
	 
	 
ふれあいフェスタ2016【全体合唱】(11月6日) 
	 
	 
	 
ふれあいフェスタ2016【三和中学校演劇部】(11月6日) 
	 
	 
	 
	 
	 
ふれあいフェスタ2016【三和中学校放送部】(11月6日) 
	 
ふれあいフェスタ2016【三和中学校吹奏楽部】(11月6日) 
	 
	 
	 
6年生日曜参観日・ふれあいフェスタ2016(11月6日) 
	 
	 
	 
5年生日曜参観日(11月6日) 
	 
	 
	 
4年生日曜参観日(11月6日) 
	 
	 
	 
3年生日曜参観日(11月6日) 
	 
	 
	 
2年2組日曜参観日(11月6日) 
	 
2年1組日曜参観日(11月6日) 
	 
	 
	 
学校朝会 11/10(木) 
	 
	 
	 
	 
	 
はじめに、そろばん、習字や陸上記録会、キーボード選手権でがんばった子供たちの表彰がありました。 続いて、島本校長先生から「学校は勉強するところ」という題で話がありました。TPCとプロジェクターを使い、いろいろな学年のがんばっている所や先生たち同士で勉強している所の写真を映しだされ、勉強している様子の紹介がありました。次に、校長先生が昨日勉強されたことをクイズにしてみんなに質問されました。「さぁ、どれが、(カメムシ)でしょう」と問われ、3匹の虫を提示されました。子供たちは口々に虫の番号を答えました。「これはどれもカメムシの仲間です(カメムシ)という名前の虫はいません。それぞれ名前があります。」とカメムシの詳しい名前を紹介されました。「みんな知っているようで知らないことがたくさんあります。だから、本や新聞を読み、話をよく聞いて質問をし、今考えていること、自分が好きなことをもっともっと勉強してください。そしてそのことをしっかりかいてほしいと思います。」というお話がありました。 そして、朝日新聞に掲載された6年生の児童の曾祖母から学んだ事を生かし、少しでも人の役に立ちたいという作文の紹介があり、校歌を歌い終えました。 学校視察11/8(火) 
	 
	 
	 
	 
	 
2年生、3年生、5年生と4つの授業をご覧いただき、その後、本校の取り組みや広島市教育委員会の取り組みについての紹介をいたしました。 授業を観ての感想や、学校の取り組み、広島市内の学校の状況など多岐にわたりたくさんのご質問をいただきました。 また、タブレットを使用する上での規律や、タブレット上で個々の考えを書いている様子をご覧いただきお褒めの言葉をいただきました。 これからも、本校が日本の学校の模範になれるよう精進したいと思います。 本校にご来校いただきありがとうございました。 リコーダー講習会 11月10日(木) 
	 
	 
	 
講師として「東京リコーダー協会」の小林先生をお迎えし、いろいろなリコーダーの種類があること、持ち方や息の使い方、リコーダーを上手に吹くための5つの名人など、たくさんのことを教えていただきました。 子どもたちはとても興味津々で,講師の先生のお話を真剣に聞きながら一生懸命練習をしていました。また、小林先生によるリコーダー演奏ではきれいな音色にみんな引き込まれました。 45分間の中で、子供たちはきめ細やかで楽しい指導により上達も早く、上手に演奏できる心構えや準備を自分でできるようになりました。5月から始めたリコーダーですが、これから練習を重ねて,どんどん上達していってほしいと思います。 1年生日曜参観日(11月6日) 
	 
	 
	 
ハラビロカマキリ 11月8日
 中庭の柱にいたところを、4年生児童が見つけました。腹部が大きいから、ハラビロという名前がついたそうです。暖かくすれば冬越しできるのでしょうか?! 
 
	 
 | 
 
広島市立藤の木小学校 
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545  | 
|||||