![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:115 総数:227774 |
今日の給食 7月6日![]() ![]() 牛乳 レバーのケチャップ ソースかけ レモンあえ クリームスープ レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は,揚げたレバーにケチャップソースをかけています。 ☆6年生☆ 制作中![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の時間 役割演技![]() ![]() 東っ子タイム2回目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 7月5日![]() ![]() 豚キムチ丼 三糸湯 冷凍みかん キムチは,朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に,にんにく,しょうが,唐辛子,ねぎ,魚介類,果物などをはさんで漬けこむので,いろいろな材料の味がまざって,よりおいしくなります。今日は,そのキムチを豚肉や野菜と一緒に炒めた具をごはんにかけて食べる豚キムチ丼です。 3年2組 算数科の学習![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組 算数科の学習![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 7月4日![]() ![]() 牛乳 マーボー豆腐 大根の中華サラダ ミニトマト ミニトマトとは,実の大きさが5グラムから30グラム程度の小さなトマトのことをいいます。ミニトマトは30年ほど前から食べられるようになり,今ではいろいろな種類のものが出ています。ミニトマトの赤い色は「リコピン」という成分で,がんなどの病気を予防してくれるはたらきがあります。 緑のカーテン 三階![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月30日![]() ![]() 牛乳 赤魚のから揚げ キャベツのソテー 卵スープ キャベツはできる季節により,冬キャベツ,春キャベツ,夏キャベツと種類があります。種類ごとに産地が変わり,一年中おいしく食べることができます。給食ではサラダや和えもの,炒め物,汁物,煮物などによく使われます。また,広島ではお好み焼きの材料として欠かせない野菜です。お好み焼きのキャベツは広島県産を使おうということで、広島県ではキャベツの栽培をすすめています。 ☆6年生☆ どっち?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も水泳ができませんでしたが、気持ちよく体を動かすことができました。 みんなはドッチボールとドッチビー、ドッチが好き? カンボジア視察団![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組 理科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月29日![]() ![]() 牛乳 がんもどきの中華煮 卵と小松菜の炒め物 冷凍パイン がんもどきは「がん」という鳥の肉に味が似ているので,こう呼ばれているそうです。もともとは精進料理で肉の代わりに使われていました。くずした豆腐ににんじんやごまなどを加えてこね合わせ,丸めて油で揚げたものです。おでんの材料としてよく使われます。味がしみこんでおいしいですね。今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。 観察実験アシスタント配置校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東っ子タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月28日![]() ![]() 広島カレー 野菜炒め さくらんぼ さくらんぼは,明治時代に日本に伝えられました。山形県でたくさん作られています。6月から7月にかけて赤や黄色に熟します。日本で多く作られているのは「佐藤錦」という種類です。甘く果汁が多いのが特徴で,「赤いルビー」とも呼ばれています。今日のさくらんぼも「佐藤錦」です。生で食べるほか,びんづめ,缶づめ,砂糖漬けなどに加工されます。 校外学習(牛田浄水場・中工場)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛田浄水場では,水道水がどのようにして作られるかを, 中工場では燃やせるごみがどのように処理させるかを見学しました。 大きな水槽やポンプ,ごみをつかむ巨大なごみクレーンなど, 実際に見ての驚きや発見がありました。 ☆6年生☆ やっと入れる!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でも天の神様のイジワル…。雨が降ってきました。野活のゲリラ豪雨を思い出しました。 今年は背泳ぎに挑戦します。お家のお風呂でもしっかり泳ぐ練習をしましょう(笑) 今日の給食 6月27日![]() ![]() 牛乳 マーボーはるさめ ほうれんそうのからしあえ ミニトマト チーズ もともと「ほうれん」というのは西アジアにあった「ペルシア」という国の中国での名前です。ほうれんそうは,この「ほうれん」から中国を通して今から400年ほど前に日本に伝わってきました。今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜で,病気から体を守るカロテンやビタミンC,血を作る鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます |
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1 TEL:082-893-0204 |