![]() |
最新更新日:2025/10/26 |
|
本日: 昨日:19 総数:361964 |
運動会【5年生】10/2
汗で手がすべる中、作戦も立てて協力して戦った、騎馬戦。 一輪車と竹馬を、運動会まで一生懸命練習した、障害物競走。 「見てくれる人を感動させる演技をしよう」と頑張った、藤の木ソーラン。 今年は、高学年として、係活動も頑張りました。運動会をする自分から、運営する自分へ、着実に成長しましたね。大変さを知った分、充実した運動会になりました。 来年はいよいよ最高学年。 さらなる成長が楽しみです。 小学校生活最後の運動会【6年生】10/2
オオカマキリ 10月6日
オオカマキリは、緑色または茶色をしていますが、このオオカマキリは茶色でした。
あらゆる昆虫を強力なカマ足でつかまえて食べます。時には、カエルやトカゲを食べることがあるそうです。カマを合わせる姿がおがんでいるように見えるところから、「オガミムシ」とも言われるそうです。
カトリヤンマ 10月5日
このヤンマは、朝夕のうすぐらい時間に活動します。昼間は、竹やぶなどで草木につかまって、暗くなるのをじっと待っているそうです。4年生の児童が見せてくれた時間も、台風がほぼおさまった夕方でした。
運動会実施のお知らせ(10月2日【日】)
本日、予定通り、平成28年度第27回広島市立藤の木小学校秋季大運動会を開催します。
運動会延期のお知らせ(10月1日)
尚、しらさぎ会(広島市放課後児童クラブ)及び児童館は、開会・開館します。 明日の朝も中止の場合は、7時に決定し、メール配信にて連絡します。実施の場合は連絡しません。明日運動会中止の場合は、授業がありますので、子供達は弁当持参で通常通りの登校です。 運動会の練習(3・4年)9/29
運動会の練習(応援係)9/29
運動会の練習(1・2年)9/27
運動会の練習(5・6年)9/26
運動会の練習(リレー)9/26
お昼休み 運動会にむけて 9/13(水)
昼休みの時間になるやいなや「バトンを貸してください」と2年生、3年生の子供たちが職員室に急いでやってきました。 リレーの選手になった子供たちです。みんなで自主的に練習するのだそうです。 また、5・6年生の児童たちは障害物競走にそなえて竹馬や、一輪車の練習に勤しんでいました。 「放課後も練習していいですか?転んだけど着地はきれいにとまった。」などと報告してくれる児童がいました。 日々の努力が実ることを願っています。 3年生・4年生ランチルーム給食(9/8)
廊下塗装【業務員共同作業】(9/13)
敬老のつどい2(9/11)
敬老のつどい1(9/11)
9月の花の会(9/8)
9月の児童朝会(9/8)
運動会全体練習 9月13日
今週から運動会の練習が始まりました。全体練習1回目のきょうは、全校つなひきの練習をしました。6年生をリーダーとした縦割り班で、赤白それぞれ3チームをくみ、総当りで6回対戦します。力を合わせてしっかり綱をひきましょう。
6年生校外学習【広島市現代美術館・広島大学医学部医学資料館・広島市健康科学館】 9/7(水)
最初の目的地の広島市現代美術館では、学芸員の方から丁寧な説明を受けながら作品にふれていきました。「ヒロシマ」をテーマにした作品にふれ、被爆前の作品、戦争当時の作品、被爆後の作品などヒロシマらしい作品がたくさんありました。子供たちは印象に残った作品について「1945年の頃の兵士や女の人や血まみれの人の絵が当時の悲しみを表現していて、リアルに感じられたのでよかった。」「写真だと思った作品が実は絵だった。」などとかいていました。 次にむかった全国で初めてできた広島大学医学部の医学資料館にいきました。 教科書に掲載されている、解体新書を前に「これ、教科書にのっているところだ」と話していました。日本最古の木骨やレオナルド・ダ・ヴィンチの人体解剖図などとても珍しい資料に子供たちは興味深々でした。 その後、広島市健康科学館では遊びながら、学び、実りある一日を終えました。 |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |
|||||||||