![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:111 総数:236436 |
☆6年生☆ 植物集大成
「植物は空気とどんなやりとりをしているのか」 過去の学習や最近習った酸素、二酸化炭素の知識をフルに使って班ごとに実験計画を立てて実験しました。専門用語を使いながら、より明確に、無駄なく、矛盾なく実験ができるように相談する姿は知的でかっこよかったです。うまくいくと良いです! 今日の給食 9月14日
牛乳 じゃがいものそぼろ煮 ちくわと小松菜の炒め物 すりおろしりんごゼリー ちくわは,スケトウダラやトビウオなどの魚に調味料を入れて練ったものを,棒に塗り付けて焼いたり蒸したりして作ります。そのまま食べたり,揚げたり,煮物やあえ物に入れたりします。竹の切り口ににているため,竹の輪と書いて「ちくわ」という名前がついたと言われています。今日は小松菜と一緒に炒め物に使っています。 歯の保健指導
今日の給食 9月13日
牛乳 さんまの煮つけ 即席漬 月見汁 今年のお月見は9月15日です。昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。そこで,収穫期の満月の夜,さといもやだんご,すすきの穂を供えてお月見をするようになりました。今日は白玉餅をお月様に見立てた,月見汁を取り入れています。 2年2組 うごくうごくわたしのおもちゃ
植物と空気
☆6年生☆ プレゼンに向けて
学生ボランティアによる読み聞かせ
今日の給食 9月12日
ビーンズカレーライス フルーツポンチ ビーンズカレーライスの中には2種類の豆が入っているのがわかりますか?一つはおなじみの大豆です。もう一つは,ひよこ豆を割ったものが入っています。豆には不足しがちなカルシウムや食物繊維がたくさん入っています。 ☆6年生☆ おもてなし
5年生 瀬野川の生き物観察
これまで何度も瀬野川で活動をしてきた5年生は,とても生き物を見つけるのが上手です。 小さくて見つけにくそうな生き物さえ,発見していました。 見つけた生き物から,瀬野川はきれいな川だということが分かりました。 10月以降には理科で「流れる水のはたらき」について学習します。 生き物だけではなく,瀬野川の川の流れで,何か気づくことがあった児童もいるようです。 今日の給食 9月9日
牛乳 高野豆腐の五目煮 ごまあえ 小魚アーモンド 給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだかわかりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。また,牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすくなっています。 瀬野川プロジェクト 水の流れ・水質調査
認知症サポーター養成講座
☆6年生☆ ラストプール
児童と保護者の声を聞く会
瀬野川ぶどう 中野東小独自献立
今日の給食 9月7日
牛丼 ひじきサラダ ぶどう 世界の果物の中で一番たくさん作られているのが,ぶどうです。その半分以上は,ワインにされますが,日本では生でそのまま食べることが多いです。粒が小さく種のないデラウエア,大粒で甘みの強い巨峰やピオーネ,色が緑でさわやかな味のマスカットなど,いろいろな種類があります。今日は,甘味が強く種のないニューベリーAを使っています。 瀬野川プロジェクト 水生生物
今日の給食 9月6日
牛乳 ホキの照り焼き きゅうりのゆかりあえ とうがん汁 みなさんは,とうがんという野菜を知っていますか。とうがんは,瓜の仲間で,生まれ故郷はインドです。夏にとれる野菜で,スイカくらいの大きさがあり,形はだ円形をしています。今日はとり肉・豆腐・油揚げ・にんじん・オクラといっしょに汁にしました。とうがんは,生のときは白い色をしていますが,煮るとすきとおったようになります。 |
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1 TEL:082-893-0204 |