最新更新日:2025/07/15
本日:count up137
昨日:289
総数:295250
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

きれいになった投的板

画像1 画像1
画像2 画像2
 三和中学校区の業務の先生方が共同作業で
投的板の修理と塗り直しをしてくださいました。
とてもきれいに生まれかわりました。
休憩時間には,たくさんの子どもたちがボールを
投げたり蹴ったりして遊んでいます。

 業務の先生方,ありがとうございました。

地域探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日に地域探検で,八幡東第二公園へ行きました。
天気も良く,子どもたちは元気いっぱい外遊びをしました。
友達と仲良くすることや,遊具の順番を守ることなど,遊びの中でたくさんのことを学ぶことができました。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,学校朝会がありました。1年生は,初めての学校朝会です。教室から静かに並んで,体育館に入場することができました。校長先生の話も落ち着いて聞くことができました。
 校長先生からは,学校の教育目標「かしこく やさしく たくましく」と八幡東プライドの話をしていただきました。新しい学年・クラスになって子どもたちが張り切っている様子が多くの場面で見られること,傘立ての傘や靴箱の靴,トイレのスリッパ,教室を移動するときに机と椅子が整頓されていることなど,写真を見せながら話をしてくださいました。
 揃えると心が一つになり,みんなの気持ちが一つになること,そうすると気持ちがいいねということも話してくださいました。
 子どもたちは,真剣に校長先生の話を聞いていました。
 最後に,1年生から6年生まで全員で校歌を歌いました。八幡東小学校の校歌は2部合唱になっています。1・2・3・6年生が高音,4・5年生が低音を担当しています。体育館いっぱいに子どもたちの元気のよい歌声が響いていました。

家庭科調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生になって,初めての調理実習がありました。三色野菜炒めを作りました。まず,身支度をしてから野菜を洗って,野菜を切りました。にんじんとピーマンは千切りにして,キャベツは短冊切りにしました。その後,火の通りにくいにんじんから炒めました。
塩・こしょうで味付けをしてあっという間にできあがり!!
 野菜が苦手な人も,「おいしい!」と言って食べていました。後片付けも班の友達と協力して最後まで頑張っていました。
 是非,家でも作ってくださいね。

雨の月曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月16日(月),今日は朝から雨が降りました。児童玄関を見てみると,傘立てにきれいに傘が整頓されているクラスや,靴箱に靴や長靴がきれいに入っているクラスがありましたので,紹介します。
 

花いっぱい運動(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日(水)の5校時に,フラワーフェスティバルで使った花を学校の鉢に差し替える“花いっぱい運動”を行いました。保護者の方でボランティアとして参加いただいた方もおり,たいへん助かりました!地域の方の説明を聞いて子どもたちは上手に鉢に移し替えていました。最後にみんなで記念写真を撮りました。

下水道の秘密を知りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6時間目に,広島市下水道局の方をお招きして,「下水道教室」を開きました。
 下水道の仕組みのお話を聞いたり,微生物を観察したり,ティッシュペーパーとトイレットペーパーの水にとける様子を比べたりしました。体験活動が多く,子どもたちは楽しく学べていました。
 家庭でできることも考えていたので,ぜひ取り組んでほしいと思います。

5月2日 3年生遠足

とてもよい天気に恵まれ,広島市植物公園へ遠足に行きました。
大温室は改修工事中でしたが,サボテン温室などを見学しました。
往復でおよそ2時間の道のりを黙々と歩き遂げ,公園では元気いっぱい遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日(月)遠足で五日市中央公園に行きました。6年生は1年生と一緒に行きました。お迎え集会からペアになったので,たくさん話をしながら歩きました。公園に着いたら,まず,写真を撮ってから一緒に遊びました。鬼ごっこ・かくれんぼ・だるまさんがころんだなどいろいろな遊びをしました。多くの人数で遊んで楽しそうでした。
 お弁当も,みんなで輪になって食べました。
 1年生は,帰りは,さすがにくたくたになってしまいました。でも,6年生が声を掛けたり荷物を持ってあげたりと,優しく接してあげていました。さすがは,6年生。とても頼もしいです。
 これからも,仲良く学校生活を送ってくださいね。

こんなに遠いとは…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日,GWの合間を縫って遠足に行ってきました。
4年生は5年生と一緒に,海老山公園まで行きました。
元気に遊び,おいしいお弁当を食べ,新しい友達とも仲良くなれたのではないかと思います。
帰りは重たい足をひきずりながら,なんとか学校まで帰ってきました。
歩いた距離は約16km,歩数にして21,000歩でした…よくがんばりました!

遠足〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は4年生といっしょに海老山公園まで行きました。到着すると,緑がきれいな公園で鬼ごっこをしたり,だるまさんが転んだをしたりして楽しく遊びました。班で集まって食べたお弁当はとてもおいしかったです。その後,有志で展望台に上がりました。5年生みんな,海老山公園の遠足を満喫してきました!

お迎え集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月26日,お迎え集会がありました。初めての小学校生活を迎えた1年生に歓迎の気持ちを伝えるとともに,学校は楽しい場所であることを知ってもらうということを目的に,運営委員会が中心となって計画を立ててくれました。
 はじめに,1年生と6年生が手をつないで入場しました。その後,「学校○×クイズ」をして盛り上がりました。そして,2年生から1年生にあさがおの種をプレゼントしました。
その後,全校みんなで「さんぽ」の歌を大きな声で歌いました。
 最後は,花のアーチの中を1年生と6年生が一緒に退場しました。
 司会や,ゲームの進行,歓迎の言葉などを担当した児童は,堂々とした姿で頑張っていました。さすがは,高学年です。みんなの前に出て,真剣に取り組む姿は立派でした。
 これからも,1年生と6年生はペアで遠足に行ったり,縦割りで遊んだりと交流があります。楽しい学校生活を過ごすことができますように!!

理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生から,新しく学習する教科である理科の授業の様子を紹介します。
 今日は,学級園の周りの植物の観察をしました。タンポポの葉がギザギザしている様子や,オオイヌノフグリなど,虫眼鏡を使って観察し,ノートにスケッチをしていました。
 キャベツの葉の裏に,モンシロチョウのたまごと,小さな幼虫を発見して喜んでいる子どもたちもいました。
 これからも,楽しく理科の学習をしてくださいね。

参観・懇談・PTA総会

 先日は,お忙しい中,参観・懇談・PTA総会への御参加,ありがとうございました。
 今年度初めての参観・懇談でした。たくさんの保護者の皆様に,御来校いただき,ありがとうございました。
 子どもたちが,元気よく発表する姿や,音読する姿,楽しく授業に参加している明るい声が,校内に響き渡っていました。
 
画像1 画像1

作品紹介 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は,国語科の時間に「水平線」の視写をしました。教科書をよく見て,一文字一文字丁寧に書くことができました。また,水平線からイメージされることを絵でも表現しました。
 5年生は,自分の心の中を線や形であらわして,「心のもよう」を表現しました。
 6年生は,生活や身の回りを見つめ,野菜や果物,文房具などを割り箸ペンを使って描きました。とても迫力がある作品に仕上がっています。本物そっくりに描けているので,見入ってしまう力作ばかりです。
 学校にお越しの際は,是非,各学年の作品をご覧になってください。

作品紹介 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年の教室や掲示板には,子どもたちの作品が掲示してありますので,紹介します。
1年生は,はじめて書いた名前と,図画工作科の時間にかいた作品が掲示してあります。みんなとても丁寧にかいています。
 2年生は,絵の具を使って,大きな花火を表現しました。
 3年生は,絵の具で混色をして,色の違いを楽しむ学習をしました。濃い色,薄い色,思いがけなかった色など,多くの色とのであいを楽しむことができました。
 明日の参観日にお越しの際は,是非,各学年の作品をご覧ください。

おいしく給食を食べています!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の子どもたちは,毎日の給食時間を楽しみにしています。
 「今日は何が出るかな。」「今日はカレーだよ。」「デザートは出るのかな。」と話をしている様子もよく見かけます。
 準備や片付けの時間も早くなってきました。今日も,完食している子どもがたくさんいました。
 本日の給食のメニューは,ごはん,牛乳,にくじゃが,酢の物でした。
 これからも,しっかり勉強し,たくさん遊んで,たくさん給食を食べてくださいね。

掃除の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新しい学年・新しいクラスになって2週間が経ち,子どもたちは,少しずつ学校生活にも慣れてきました。また,新しい掃除場所を担当し,一生懸命掃除を頑張っている姿が見られます。
 6年生は,児童玄関を担当しています。板をきちんと上げて,隅々まで丁寧にほうきで掃いていました。
 また,5年生は,家庭科室前の廊下の溝にたまったごみをきれいにしていました。
 1年生は,6年生のお兄さんやお姉さんに掃除の仕方を教えてもらいながら,掃除をしていました。雑巾の使い方も上手でした。
 掃除をしてきれいになると,気持ちがいいですね。これからも,自分たちの学校をみんなできれいにしていきましょう。

1年歩行教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月15日,体育館で1年生の歩行教室が行われました。
1年生は,交通事故にあわないように正しい道路の歩き方を勉強しました。
 まず,1年生の先生がお手本を見せてくださいました。その後,4〜5人のグループになって実際に歩きました。手をピンと伸ばしてあげ,車が止まったのを確認してから渡ります。運転手さんと目を合わせると気持ちが伝わるということも教えてもらいました。
 1年生になって,学校の行き帰りは,自分で自分の安全を守らないといけません。今日勉強したことを忘れないで,事故のないようにしましょう。

初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は,今日から給食が始まりました。5年生のお兄さん,お姉さんたちが準備を手伝ってくれました。その様子を1年生は,ドキドキしながら見ていました。
 今日のメニューは,小型バターパン,牛乳,中華そば,たまごとほうれんそうのソテー,ヨーグルトでした。
 「いただきます。」と大きな声で言った後,みんなおいしそうに食べていました。
 「明日の給食は何?」と,もう明日の給食を楽しみにしている人もいました。給食を残さずおいしく食べてほしいと思います。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261