![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:81 総数:328531 |
2年生 平和学習「縮景園」
縮景園には行くことがあっても、被爆樹木まで見たことがなかったとつぶやく子どもたちもいました。 樹齢200年以上で原爆投下の爆風に耐え、大きく傾いている大銀杏やその幹に刻まれた傷跡をじっくりと見ました。 被爆樹木を見ることで、平和の尊さを感じ、今自分たちにできることは、友達を大切にし、仲良くすることだと考える児童も多くいました。 まちたんけん
平和集会
テレビを通して平和記念式典に参加し、 「黙祷したり平和宣言を聞いたりすることを通して、 原爆犠牲者を追悼し、平和について考える」ことを ねらいとして、平和集会を行いました。 体育館には折り鶴や5年生児童が作った灯籠が 並べられ、厳かな雰囲気でした。 全校で折った3つの千羽鶴をお供えしてきた 運営委員会の報告や5年生の呼びかけ、 「アオギリのうた」の全校合唱をしました。 広島の子、佐々木禎子さんの母校の子として、 ひとりひとりが平和や命の大切さについて 考えることができました。 平和集会の様子は、NHK、広島テレビ、 ホームテレビで放映されました。 原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑 慰霊祭
平和公園で行われました。 運営委員児童6名が学校の代表として、慰霊祭に参加し、 たてわり班で折った千羽鶴をお供えしてきました。 原爆で広島市内の多くの学校が燃え、 たくさんの生徒や先生が亡くなられたことが分かりました。 慰霊祭に参加した児童は、 自分も友達も大事にし、思いやりの心をもって 行動していくことが大切だという思いをもちました。 縮景園原爆犠牲者慰霊供養式
今から71年前の原爆投下時、炎や熱から逃れてきて、 縮景園内で命を落とされた方がたくさんいらっしゃいました。 原爆の犠牲になられた方々に、哀悼の意を表すとともに、 世界の恒久平和への祈りを行うために、 縮景園では、毎年、慰霊供養式が行われています。 運営委員児童2名が、幟町小学校を代表して、 全校で折った千羽鶴をお供えし、 祈りをささげてきました。 慰霊祭に参加し、戦争で本当に多くの方が 犠牲になられたことを学びました。 そして、このような悲惨なことを 二度と繰り返してはならないと強く思いました。 3年生 水泳指導
5年生 野外活動 in三瓶
5年生 男三瓶山 山頂到着!!
5年生、いよいよ登山へ
カプラに挑戦!!
みんなで工夫して高さを出したり、太さを出したり、安定感を出したりと、それぞれのグループで協力する姿が多くみられました。そして、完成度の高いタワーが出来上がりました。みんなの力の結集させたすばらしいタワーの完成です。 5年生 野外炊飯で焼きそば作り
「原爆の子の像」碑前祭
碑前祭は、幟町中学校の生徒会が主催・進行しています。 運営委員児童6名が幟町小学校の代表として、 たてわり班で協力して折った千羽鶴をお供えしてきました。 禎子さんのご冥福をお祈りするとともに世界の平和を願い、 平和メッセージを聞いたり、合唱をしたりしました。 詳しくは、運営委員が8月6日の平和集会で報告をします。 5年生 野外活動2日目
朝の集いでは、集合時間を守る、列をそろえることが、昨日よりも良くなっていました。 今日も1日がんばります。 野外活動2
5年生 野外活動1日目
食堂で昼食後、ネイチャートレイリングです。 2年生 出前授業「バター作り」
はじめに、「規則正しい生活をすることの大切さを学ぶ」というねらいで、「早ね・早起き・朝ごはん」についてお話を聞かせていただきました。その後で、バター作りをしました。容器に生クリームを入れ、音楽に合わせて振って作ります。生クリームから、バターへの変化に驚きと嬉しさで笑顔があふれていました。自分で作ったバターを試食し、家でも作ってみたいと子どもたちからの感想がたくさん出ました。 子ども達にとって、とても良い経験になりました。 2年生 着衣泳
子ども達は、服を着て水に入った時、「体が重たい!」「いつもとぜんぜんちがう!」など様々なことを体感していました。また、水中歩行をした時も、「うまく進まない」ということを感じていました。 みんなで浮こうとした時は、水着の時よりずっと浮くのが難しいことを体験することができました。そこで、実際にペットボトルにつかまって、長く浮く体験をしました。 自分の命を守るためには、長い時間浮いて、誰かの助けを待つことが大切なので、命を守る1つの方法を知ることができ、貴重な体験となりました。 1年生 朝顔のたたき染め
「はやく大きくなってね。」 「いっぱい花が咲くといいな。」 毎日、水やりをしてお世話を続けてきました。 一日に10個以上の花が咲くこともありましたが、 次の日にはしぼんでしまう朝顔の花を きれいに残しておきたいという気持ちで 朝顔のたたき染めをしました。 和紙にきれいに染まった朝顔の花。 素敵な作品ができました。 5年 お話会
子ども達との距離が近い、保護者の方が読み手となっていただくことで、本に親しみ、進んで読書しようとする意欲を高めることをねらっています。色々な本と出会えて、子ども達はうれしそうでした。 5年 野外活動事前指導
今回は「自立・自律」をテーマに、自分たちで考えてやりきることをねらいとしています。野外活動を終えたときに、子ども達自身が成長したと感じる事ができるような学習にしていきたと考えています。 |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |