![]()  | 
最新更新日:2025/10/26 | 
| 
本日: 昨日:11 総数:361958  | 
「山・海・島」体験活動日記20 
	 
	 
	 
	 
	 
「山・海・島」体験活動日記19 
	 
	 
	 
	 
	 
「山・海・島」体験活動日記18 
	 
	 
	 
	 
	 
「山・海・島」体験活動日記17 
	 
	 
	 
	 
	 
ラジオ体操開始 7月21日
 きょうから夏休みです。青少協主催の夏休みラジオ体操が、近隣公園でスタートしました。小学生が90名くらい、未就学の子供たちを入れると、100名以上子供たちが集まりました。地域・保護者の方々も20名近くおられたでしょうか。6年生が前に立ちリードしながら、元気よく体操しました。 
 
	 
 
	 
「山・海・島」体験活動日記16 
	 
	 
	 
	 
	 
「山・海・島」体験活動日記15 
	 
	 
	 
	 
	 
「山・海・島」体験活動日記14 
	 
	 
	 
	 
	 
ニホンアマガエル 7月20日
 みんなよく知っているアマガエル。体育館の前にいました。自分の体を守るために皮膚から毒を出しているので、さわらないほうがいいですね。さわったら、目や傷などをさわらずに、さわった手をしっかり洗いましょう。 
 
	 
 
	 
セトウチマイマイ・タイショウオオキノコムシ 7月20日
 上は、セトウチマイマイ。かたつむりです。地方で呼び名が変わるそうです。中庭の花壇にいました。下は、タイショウオオキノコムシ。めずらしい、レアな昆虫です。きのこを食べるのでこの名前になったそうですが、夜行性なので昼間見つかるのも珍しいそうです。一階の階段にいました。 
 
	 
 
	 
「山・海・島」体験活動日記13 
	 
	 
	 
	 
	 
「山・海・島」体験活動日記12 
	 
	 
	 
ハラビロカマキリ・フタスジフトメイガ 7月20日
 玄関の掃除をしているといました。上は、ハバヒロカマキリ。後ろが葉っぱのようになっています。赤ちゃんです。下は、フタスジフトメイガ。模様が名前になっています。稲につくガの種類だそうです。 
 
	 
 
	 
「山・海・島」体験活動日記11 
	 
	 
	 
「山・海・島」体験活動日記10 
	 
	 
	 
	 
	 
ツチイナゴ・トカゲ 7月20日
 上は、ツチイナゴ。バッタの仲間の中では、成虫のままで冬を越すバッタです。 
下は、トカゲのオス。尻尾が青くてきれいです。  
	 
 
	 
コロギス・アシダカグモ 7月20日
 藤の木小学校の敷地内で見つけた生き物を紹介します。よく見ると色々な生き物がいるのですね。子供たちが見つけてきてくれます。画像の質は今後高めていきますのでご期待ください。 
まず、上は、「コロギス」のメス。わりとめずらしい。羽がエンマコオロギに似ていて、体がキリギリスに似ているので、この名前がついたそうです。 下は、アシダカグモ。体の大きさからすると、まだ幼虫です。  
	 
 
	 
「山・海・島」体験活動日記9 
	 
	 
	 
	 
	 
「山・海・島」体験活動日記8 
	 
	 
	 
「山・海・島」体験活動日記7 
	 
	 
	 
	 
	 
 | 
 
広島市立藤の木小学校 
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545  |