![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:85 総数:328454 |
1年生 お話会
子ども達は、ずっと楽しみにしていました。 読み聞かせボランティアのお母様達が たくさんの本を読んでくださいました。 昔話や笑える話、1年生が書いたお話、 心が温まる物語に、英語の本、、、、。 子ども達は、笑ったり驚いたり、感動したり。 ずっと集中して、聞いていました。 本の楽しさをしっかり味わうことができました。 6年生 お話会
今回読み聞かせをしていただいて本は, 「おこる」「100万回生きたねこ」「学校ななふしぎ」「こころのえほん」そして,被爆体験をもとにした「ヒロシマの空」という詩でした。 夏にぴったりな怪談や,生きる意味について考えさせられる話。先日の朗読劇でも聞いた体験談など,今の子ども達にあった内容でした。これからも読書に親しみ,自分の幅を広げて欲しいと思います。 クリーンデー2016
クリーンデーを実施しました
「全校児童が,地域の方や保護者とともに校内を清掃し,地域愛・愛校心を培う」というねらいで,クリーンデーが開催されました。1回目は5月に予定されていましたが,残念ながら雨で中止となり,今回が今年度第1回目の実施です。太陽の光がさんさんとふりそそぐなか,地域の方や保護者の方とともに,たてわり班に分かれて掃除をしました。 地域や保護者の方が集めてくださった草木を袋に入れたり,笑顔で話をしたりと,ふれ合いの姿も見られました。わずか20分間の協働活動でしたが,充実した活動になりました。
6年生「観劇会」
折り鶴集会
先月の折り鶴を折る会では、たてわり班のみんなで協力して、 3000羽の折り鶴を作りました。 その折り鶴は、3つの千羽鶴に束ねられ、ステージに飾られました。 集会では、6年生児童代表が、ピースサミット作文の発表をしました。 自宅にある被爆した大銀杏に思いをはせ、 平和について考えていることを作文に書きました。 全校の前で、原稿を見ず堂々と発表できました。 次に、被爆体験の語り部をされている鳥越不二夫先生を講師としてお招きし、 ご本人の被爆体験やハーモニカ演奏を聞かせていていただきました。 14歳のときに自宅前で被爆したことや平和の大切さを教えていただきました。 「戦争は人の心の中から生まれる」 「今、息をしていることが幸せに感じる」 印象的な言葉に、子どもたちは、熱心に耳を傾けていました。 今回の折り鶴集会で学んだこと、感じたことを 8月6日の平和集会につなげていきたいと思います。 そして、日々の学校の生活の中でも、本校の教育目標である 「思いやりの心をもつたくましい子どもの育成」を目指していきます。 1年生 すなやつちとなかよし
図画工作科の学習で、砂遊びをしました。
山をつくってトンネルを掘ったり、 水を流して川や池をつくったり、 泥団子や砂ケーキをつくったり、、、。 子どもたちは、暑い中、裸足になって、 創作に夢中になっていました。 楽しい造形遊びの時間でした。
2年生 町探検
2年生は、6月28日(火)3・4時間目に、生活科の学習で町探検に出かけました。 子どもたちは、この日のために、聞いてみたいことをまとめ、大きな声で話す練習をしてきました。 15か所のお店や施設をグループに分かれて行かせていただきました。 子どもたちは、お店や施設の方から、どんな仕事をしているのか教えてもらったり、質問に答えてもらったりしました。お店を出るときは、大変満足し、笑顔いっぱいで学校に無事帰りました。 町探検後は、お店や施設のことでわかったことや気付きをクラスで発表しました。 地域の方や保護者の方には、子どもたちをいつも温かく見守ってくださっていることに感謝しています。 1年生 交通安全教室
交通安全教室を行いました。
広島市道路交通局安全指導課より交通安全指導員の方をお招きし、交通安全のきまり、道路や横断歩道の歩き方などを教えていただきました。 「♪止まる。右見て、左見て、右を見る。手を挙げる。右を見ながら渡る。左を見ながら渡る♪」と唱えながら、横断歩道の安全な渡り方を学びました。 自分の命を守る大事なお勉強でした。 これからも安全に気を付けて登下校をしてほしいです。
幟町公園慰霊祭
昔、幟町小学校は、現在の幟町公園の場所にありました。 原爆で学校は焼け、多くの犠牲者が出ました。 幟町公園には慰霊碑があり、今でも花や折り鶴をお供えする人が耐えません。 二度と戦争で悲しい思いをする人がいませんように、 平和な世の中でありますように、 という願いを込めて、毎年1年生児童全員が、慰霊祭に参加しています。 慰霊祭では、地域の方から戦争中のお話を聞かせていただきました。 そして、思いやりの気持ちをもって友達と仲良くすることの大切さを教えていただきました。 しっかりお話を聞き、1年生なりに平和の大切さを考えることができました。 カンボジア国際交流会
カンボジアの文部科学省で教育カリキュラムを作成している方、 教員の指導をされている方、現役の教師の方など、 いろいろな立場の方が、広島の平和教育について学ばれました。 5年2組で、広島平和ノートを使った授業を参観された後、協議会を行いました。 道徳の授業のあり方、児童の発言のまとめ方、ノートの活用の仕方等、 いろいろな質問が出ました。 その後、教職員で交流会をもち、カンボジアの教育事情について聞いたり、 本校で取り組んでいる平和教育について話したりして、意見交換をしました。 国が違っても、平和を願う気持ちはみな同じであることを改めて実感しました。 カンボジアに親しみを感じ、興味をもつことができたひとときでした。 青空学級 野菜の苗を植えました。
きゅうり,ピーマン,プチトマト,なすの4種の野菜から,子どもたちが育てたい野菜を自分で決めて苗植えをしました。「大きくなあれ,たくさんなあれ」と願いを込めて,毎日水やりをしています。
青空学級 あじさいの花をかこう。
あじさいがきれいに咲く季節となりました。実際にあじさいを目にして「花はどんな色かな?」「どんなにおいがするのかな?」「葉っぱはどんな手触りかな?」と五感をフルに使って観察しました。その後,ピンクや紫・水色など絵の具で色を作り,丸い画用紙に一筆一筆丁寧に色をつけました。子どもたちそれぞれの個性が光るあじさいが完成しました。
6年生 家庭科 クリーン大作戦
「床がぴっかぴかになって,心もぴっかぴかになりました。」「スポンジを使うとよくとれるところや,ぞうきんの方がきれいになる所など,場所によって合う道具がちがうなと思いました。」「これからは家の手伝いをして,家をきれいにしたいです。」などの感想が出ました。 今回の学習をもとに,学校や家庭でそうじの仕方を工夫していってほしいと思います。 2年生 プール開き
6月23日(木)3・4時間目に、今年度初の水あそびをしました。昨夜の大雨がうそのようなとてもよい天気の中ですることができました。 子どもたちは、「プールだ!やった!」「ずっと楽しみにしていたんだ!」 と、大喜びでした。 体を洗うシャワーの時から、「キャー!!」と、大興奮。 水の中では、動物になりきってみたり、宝探しをしたりするなど水に親しむことができました。 「ルールを守り 上手にかかわり いのちを守ろう」を合言葉に、安全にも十分に気を付けて、学習をしていきたいと思います。 4年 書写「左右」という字を書きました
次の時間は,今までの学習を生かして,まとめ書きをします。 運動会 全力を出し切りました!
5月30日 前日の雨模様から一転晴れやかな空の下,春の大運動会を開催しました。
「太陽といなずま競り合い優勝旗!」のスローガンのごとく,「優勝」を目指して全力を尽くし,赤組白組互いに高め合いました。また,競技後には,互いの健闘を讃え合う姿が見られ,運動会を通して体力の向上が図られるとともに,よいかかわり合いも生まれました。 保護者の皆様,地域の皆様におかれましては,月曜日の開催にもかかわらず,多数応援にかけつけてくださりありがとうございました。子どもたちは大きな声援を励みに,しっかりと力を発揮することができました。 運動会を通してつけた力を,今後の学校生活で生かしていけるよう取り組んでいきたいと思います。
3年生 大好き!幟町
あいにくの雨ではありましたが,子ども達は初めての総合の学習に気合い十分!社会科で学習した地図記号を書き入れたり,実際に探検してみて詳しく調べたいことワークシートに書き込んだりする様子が見られました。 来週も幟町周辺を探検する予定です。マナーを守って安全に気を付けながら,学区内の様子をしっかりと学習していきます。 1年生 はみがきしどう
6月10日(金) 5校時に
広島高等歯科衛生士専門学校の学生さんが はみがき指導に来てくださいました。 虫歯についてや はみがきの大切さについて ペープサートを使ってわかりやすく お話してくださり 子どもたちも集中して聞いていました。 後半は、赤い薬を使って はみがきがきちんとできているかを 子どもたちが確認をし おねえさんたちにはみがきの仕方を 教わりました。 毎日、上手なはみがきをがんばりましょうね♪
2年生 第1回 お話会
6月22日の5時間目に、第1回お話会がありました。 今日は5人のお母さん方に読み聞かせをしていただきました。 「かわいそうなぞう」「まほうのコップ」「およぐ」「ふたりはともだち」「しぜん せみ」といった本を読んでくださりました。学習内容に沿った絵本を選んで下さり,子どもたちは絵本の世界に入り込んでいました。 楽しいお話会をありがとうございました。次回も楽しみにしています。 1年生 ずがこうさくか
図画工作科の授業を紹介します。 今回の授業内容は、『おってたてて』 画用紙をおってたてて、作品をつくるという活動でした。 ただ、おってたてるだけでなく、 作りたいものの形に切ったり、 絵を描いたり、色を塗ったり。 切る場所を間違えると2枚に分かれて バラバラになったり、立たなかったり。 折りかた、切りかた、立てかたなど たくさんのことを考えながら 一生懸命作品をつくりました。 最後は、みんなで作品を合体させて 大きな作品にしました。 みんな、楽しそうに作っていました♪ |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |